図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J016-2019-0005
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 / J . 国内雑誌類
タイトル
月刊 コンバーテック 2019年05月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2019/05/15
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集の視線

・立命館大学・川村貞夫教授:高分子材料を使ったソフトロボティクスの可能性。人と接する看護・介護、外食・中食業への活用を

・アデランス/Spiber:構造タンパク質で作る新しいウィッグ、目指すは機能満載の“スーパー人毛”

・スフェラーパワー:青いビーズのような球状太陽電池「スフェラー」。反射光も発電に利用、サインシステムに実用化

・ミヤコシ OPEN HOUSE 2019春:間欠搬送の軟包装用水なしオフセット印刷機開発。インラインシートカット可能な紙用水性フレキも

・ダウ・ケミカル日本/ダウ・東レ/三井・ダウ ポリケミカル:『包装』『インフラ』『コンシューマー・ケア』の3市場にフォーカス、2019年の売上・利益目標はグローバルGDP成長率の5倍

・Messe Duesseldorf/メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン:世界最大のプラ・ゴム産業展『K 2019』、10月にドイツで。海洋プラスチック汚染、資源循環戦略へのヒントが

・クロスエフェクト/SCREENホールディングス/共栄社化学:IJプリント技術で、よりリアルな心臓モデル造形。先天性心疾患の術前シミュレーションへの応用を

・豊国印刷:瞬発力は短納期小ロットに大きな力。KODAK SONORA Plate Green Leaf Award受賞

・セキュマーク・ジャパン/コスモテック/越谷化成工業:セキュマークシステム、RTRプロセスおよび成形品にも。マイクロドット分散粘着フィルムとマスターバッチ開発

・近畿経済産業局「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想」キックオフイベント:急成長する世界市場、10年の遅れを取り戻せるか。課題解決に向けて、産官学で企業の実用化支援

・IHS Markit 第36回ディスプレイ産業フォーラム2019:面積ベースでは年平均4%成長の堅実な数字だが。偏光板用2500mm幅保護・剥離フィルム供給が追い付かず

・日本発明振興協会/日刊工業新聞社・第44回発明大賞:本賞は口腔機能低下症を診断する口腔水分計『ムーカス』、静電容量式センサーと使い捨てフィルムで測定時間2秒

・アビッド・フレックス/アイ企画:ポータブルなフレキソ版検証装置「FLEX3PRO」。2つのカメラで3D撮影、立体構造を視覚化

・日本印刷産業連合会:印刷会社の地方創生事例を共有、「じゃぱにうむ2019」開催。多様な業界とのつながりや提案力、技術力の工夫が光る

・BOBST:30gのインクで色の一貫性も維持しながら印刷可能、包装材の完全デジタル・トレーサビリティを提案

・イーストマン・コダック:フレキソ印刷ワークフローの時短をアピール。溶剤・VOCフリーの製版システムで軟包材の高速印刷

・PTCジャパン:新人オペレーターの作業理解を助け、習熟度を高める。ARソリューション『Vuforia Expert Capture』

・2019 Japan Packaging Competition展授賞式:機能性、生活者の感性に訴えかけるデザイン。「Google Home Knitting PKG」など39点が受賞

・ゼブラ・テクノロジーズ・ジャパン:買い物客と小売業者間の価値と利便性にギャップ。テクノロジー導入への投資に意欲

・ラベルフォーラムジャパン2019:「ラベルで未来を変える」テーマに最新技術と資機材が集結。7月9日、10日に東京ドームホテルで開催

・日本食品機械工業会:FOOMA JAPAN 2019、7月9日から東京ビッグサイトで開催

・ハイデルベルグ:スピードマスターXL106導入で高級紙器に特化、ダブルコーターによる多彩な後加工を武器に

・関西コンバーティングものづくり研究会・特別オープンセッション:成功する組織を作るための「5つのルール」、ものづくりの技術経営の体系的な学習を



●特集…高機能フィルム・シート

・光アップコンバージョンPVAフィルムの開発

和歌山県工業技術センター 森 岳志、森 智博、齋藤 茜、藤井 亮、竿本 仁志

・多様化する発熱素子の冷却方法への1つのアプローチ(消熱シートなど)

(株)緑マーク 菊地 剛志

・透明ポリプロピレン加飾シート「ピュアサーモ」による表面加飾と高機能化

出光ユニテック(株) 近藤 要

・マットパール調ヒートシールOPPフィルム『MH-PL』

フタムラ化学(株)





・コンバーティングテクノロジー総合展&同時開催展 REPORT(10)

CARTIVATOR/SkyDrive 山本賢一氏:東京五輪での「空飛ぶクルマ」デモフライト実現を目指して。次世代素材採用で、電装品の軽量化・高効率化に期待



・コンバーティングテクノロジー総合展&同時開催展 REPORT(11)

定番技術から新価値を提案する開発品までズラリ。世界初の成果も、コンバーティング大国の実力示す



RM Tech、イトウ六、エヌエスディ、オーム電機、京写、神島化学工業、コスにじゅういち、小林製作所、五洋紙工、C-INK、JSR、

西部技研、大王製紙、千代田グラビヤ、TDS、帝人/帝人フロンティア、東ソー ファンクショナルポリマー研究所、長峰製作所、

日本ポリプロ、廣瀬製紙、フタムラ化学、ヘイワ原紙、北越コーポレーション、星製作所、村田製作所、メイセイ、森田技研工業、

安田産業、ラボ、リコー





●連載

・Printable & Flexible Electronics

ウェアラブル時代に向けてのメタライゼーション技術

DKNリサーチ 沼倉 研史



・コンバーティング業界での仕事に役立つ電気のいろは

vol.2 単位の意味と直流・交流

技術士(機械部門) 大田 吉彦



・粘着と剥離(34)

「<補足>超撥水・超親水技術」「消えた!コロナの話」「生物の接着と剥離 (1) クモ」

<ビールの泡立ちを長く持たせる容器><「稲の守り神」クモ><クモの球状粘着物>

<クモは何故自分の巣にくっつかないか?><投げ縄上手なクモがいる>

<空飛ぶスパイダー><クモを食う人たち!><カイコがつくるスパイダーシルク>

柴野 富四



・モノづくりの未來遺産-技能から伎脳へ、“匠の手”は何を伝えるか-

第八回 石英ガラスの技術伝承

大阪産業大学 後藤 彰彦



・包装材製造者のための基礎知識

最終回 得意先に喜ばれる巻取製品

パッグス技術研究所 下村 恭一



・プラキソ コンバーティングに活かすプラスチックの基礎知識

第20回 プラスチック性質編【12】

ガス透過性(2)-薄膜コート系バリアフィルム-

久留米工業高等専門学校 元教授 伊藤 義文



・特許から探るコンバーティング技術

第91回 バイオマス由来樹脂(2)

元・ソニー 古賀 裕久



●寄稿

・貴金属触媒を使わずバイオマスから合成できるプラスチック原料

東京工業大学 鎌田 慶吾、原 亨和



・セパレータコーティング用添加剤

ビックケミー・ジャパン(株) 若原 章博