詳細画面
資料番号
J016-2019-0007
分類
. /
.
タイトル
月刊 コンバーテック 2019年07月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2019
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集の視線
・AIメカテック:IJでpLレベルの極微量液晶をガラス基板に滴下。大画面・高精細ディスプレイパネルに不可欠な技術
・大阪市立環境科学研究センター 中尾賢志 研究員:マイクロプラスチック問題、解決に向けた課題とは。有害物質POPsを吸着、遠方へ輸送する媒体に
・海ごみゼロ国際シンポジウム:50年後のマイクロプラ、東アジア海域などで高濃度化。解決にはステークホルダーの当事者意識が重要
・花王:LUNAJETの水性IJ印刷でカスタマイズラベルを、LOHACOの『アタック プロEX石けん』キャンペーン
・MATERIAL IN TIME -PAPER- 凱旋展:製本技術で作るピアスなど国産プロダクト9点が揃う。加工技術とデザインが拓く、素材としての紙の可能性
・ハイデルベルグ・ジャパン オープンハウス:断裁機ほかポストプレス機材をデモ、日本初公開機も。多品種・小ロット時代の省力化・効率化を後押し
・アイム行政書士法人 代表社員 宮本政幸 行政書士:人材不足に対応、4月スタート「特定技能」の留意点。エンジニア、技能実習生との違い、企業の要件とは
・神戸大学大学院経済学研究科 計算社会科学研究センター 小林照義准教授:「誰と誰が友達か」、センサーで科学的に識別。つながりに着目するネットワーク科学の応用
・日本ゼオン:SGCNT、安全性データ取得の取り組みで一定の成果。環境中での微生物・菌類等による分解性の研究も
・ソルテック工業:後加工に特化し業界の信頼獲得。多彩なニーズに対応。約50年のノウハウ駆使し機能を複合化したマシンを強みに
・ノードソン 創立50周年記念式典:テイク・グローバルとアクト・ローカルで成長持続、2018年度は過去最高の売上高180億円を達成
・第7回 関西 高機能素材Week:AIで目視検査対象を最小限に、従来の2%以下目標。PETの透明ヒーター、車載用カメラの防曇用途狙う
・利昌工業/環境省:CNF100%ピンバッチ、G20の会合のお土産に。日本の先進的素材技術を海外要人にPR
・第一精工/凸版印刷:匂いに特化したセンサビジネスがスタート。食品・工場・空間管理や疾病の検知にも
・カワハラ技研:紙と樹脂で作られた「ほぼ紙トイレ」、ポイントは軽量、易組立、易廃棄
・プラスチック循環利用協会:生産ロス率0.59%、推計ロス量は6万5823トン。廃プラ再生品の用途「分からない」、約3割
・全国グラビア協同組合連合会・第49回通常総会:田口体制の6期目承認、石井副理事長、他2名が新たに。海洋プラごみ・プラ資源循環にも真正面から取り組む
・BOBST:AlOx透明ハイバリア材向けCO 750コーティングライン設置、コーティング試験やバリアテストがその場で
・日本包装技術協会・第8回定時総会 第43回木下賞表彰式:新会長、王子ホールディングスの矢嶋氏が就任。木下賞、ライオンの浴室洗剤スプレーヤーなど7件受賞
●特集:フレキソ印刷&デジタル印刷
・「Shimanto」プロジェクトで軟包装水性フレキソ印刷の“いいね”判定基準作り。6社が結集し、ブランドオーナーにも分かりやすいものを
エスコグラフィックス(株)/エックスライト社/(株)精好堂/デュポン・スペシャルティ・プロダクツ(株)/東洋インキ(株)/明昌(株)
・Clean Printの印刷品質・生産性向上への寄与
旭化成(株) 磯 知里
・高効率なCI型フレキソ印刷機OPTIMA
DKSHジャパン(株) 品川 英哉
・ボブスト社製フレキソ印刷機による損紙低減と7色拡張ガモットプロセスの進展
アルテック(株) 澤田 周平
・フレキソ印刷に対するMarkAndy社のインライン式印刷機の取り組み
(株)クロスリンク・パシフィック 営業本部
・EB IJ方式によるPTPシート用アルミ箔への印刷目指す。Web to Printで納期短縮。将来の海外展開も視野に
(株)タケトモ
・FXIJ、SAMBAヘッド採用で解像度1200dpiへ。水性インク、ハードの両面からベストな選択肢を
(株)シンク・ラボラトリー
・多品種・小ロットに対応、ユーザーニーズを先取り。デジタル印刷機「Jet Press540WV」を今春導入
ニットーパック(株)/富士フイルム グローバル グラフィックシステムズ(株)
・赤外線による乾燥技術
ヘレウス(株) 近江 善夫
・狙いは水性IJ、ハイブリッド型乾燥ユニット。理想的気流を追求、乾燥速度最大20%向上
ヘレウス(株)
●連載
・コンバーティング業界での仕事に役立つ電気のいろは
vol.3 光エネルギー・熱エネルギー応用の変遷
技術士(機械部門) 大田 吉彦
・粘着と剥離(36)
「音出すテープ」「消音テープ」「生物の接着と剥離(3)ムール貝」
<貝のくっつき方3通り><足糸でつくイガイ><新天地を求めて旅立つ稚貝たち>
<ムール貝の味噌汁><ニューオーリンズのオイスターバー><頼山陽「天上天下牡蠣独尊」>
<「おいしい貝?」「もういいかい?」「まーだだよ」>
柴野 富四
・理想的な軟包装グラビア印刷の実現に向けて
02 ドクターブレード
パッグス技術研究所 下村 恭一
・新機能性材料の主役たち
VOL.88 無機系ハードコート処理剤ハニセランPI-200の特徴とその応用
ハニー化成(株) 述金 幸弘
・新機能性材料の主役たち
VOL.89 ナノポーラス材料の開発とその特徴
TPR(株) 津田 雅史
・エレ技×エレ材
log06 ノイズ抑制熱伝導シート 炭素繊維タイプ「EX10000K3シリーズ」
デクセリアルズ(株) 久保 佑介
・モノづくりの未來遺産-技能から伎脳へ、“匠の手”は何を伝えるか-
第十回 自動車修理板金の熟練技術者のハンマリング手順の解析
大阪産業大学 高井 由佳
・プラキソ コンバーティングに活かすプラスチックの基礎知識
第22回 プラスチック性質編【14】
電気的性質
久留米工業高等専門学校 元教授 伊藤 義文
・特許から探るコンバーティング技術
第93回 バイオマス由来樹脂(4)
元・ソニー 古賀 裕久
●寄稿
・干渉色アルミニウム顔料「クロマシャイン」
東洋アルミニウム(株) 南山 偉明
・「薄膜」スクリーン印刷用銀ナノインクの特長と可能性
(株)エスピーソリューション 佐野 康
・カーブエキスパンダーロールの選定法と導入事例
シワ自動除去装置と遠隔操作対応製品の開発
カンセンエキスパンダー工業(株) 東 賢司朗