図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J016-2019-0008
分類
. / .
タイトル
月刊 コンバーテック 2019年08月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2019
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集の視線 ・三栄金属製作所:約半数がベトナム人、一緒に歩むものづくり。努力を支え成果を評価、夢追う姿勢を大切に ・東京大学大学院農学生命科学研究科 齋藤継之准教授、藤澤秀次助教:幅3nm、1本のCNFから分かること、できること。基礎研究から浮かび上がる、実用化へのヒントとは ・テンタック:廃プラ焼却時のCO2を削減する『グリーンナノCO2OFF』。PO、PET、PBT、PC、ゴムにも配合可能 ・ユポ・コーポレーション/小林理学研究所/ヤマハ:ユポに圧電性付与、ギターのコンタクトセンサーに。従来拾えなかった振動をカバーし自然な生音再現 ・ポラテクノ:ニュートラルなフルカラーが可能な無彩色偏光板開発、耐久性活かし屋外電子看板用LCDをターゲットに ・京都市産業技術研究所:TEMPO酸化CNF、セラミックスの添加剤へ応用。脱水時の収縮率向上、脱型時の歩留まり約100%に ・花王:『LUNAJET』による軟包装印刷、GSC賞経済産業大臣賞受賞。エコプリンティング・ソリューション・プロバイダー目指す ・古河電工:廃プラと古紙を繊維強化プラスチックに再生。強度は2~3倍、射出・押出成型が可能 ・電動車活用社会推進協議会 設立シンポジウム:電動車普及に向け官民連携の協議会発足、96者が参加。EV・PHEV新車販売割合20~30%目指す ・東芝機械グループ・2019年ソリューションフェア:不透明基材にR2Rパターン転写、塗料による曲面加飾。世界の“ものづくり”を支える意気込み ・中国広西商品博覧会:中国広西商品博覧会、日本で初めて大阪で開催。81社が食品、電子部品、化学製品など出品 ・ProPak Asia 2019レポート:タイでも関心高まるプラスチック廃棄物への対応。ユニチカ、クラレ、東洋紡が出展 ・コンゴー:コンバーティング業界向けフッ素樹脂製品の事業展開、ファブリックシートは製袋機のシール工程に ・日本弁理士会:クラウド画像や建築、光などが意匠に。意匠の有効活用でブランド価値、競争力向上 ・日本印刷産業連合会法令制度部会:軽減税率、飲食料品の取り扱いがあれば対応。社内整備、株式、借入等、計画的な承継 ・キーポイントインテリジェンス「パッケージングコンファレンス2019」:デジタル印刷、今後も軟包装の高成長続く。印刷会社はブランドオーナーへの提案を ・ヨシオ:伸縮する反射テープ、50m先からでも高い視認性。素材を選ばずに貼れて、洗濯も可能 ・非木材グリーン協会 第31回セミナー:海洋プラの発生源は合成繊維、タイヤ、都市ダスト。廃プラ焼却で発電し、石油使用量を削減 ・ダックエンジニアリング:インテリジェントな大宮支店新社屋竣工。内覧会を11月に開催予定 ・コダック・ジャパン/東和印刷:完全無処理版「SONORA」、国内導入500社に。現像処理不要の環境性、生産性が評価 ・オーエム:アクリルの知育玩具、迷路やオブジェにも。スクリーン印刷でカラフルな透明感を表現 ・日本半導体製造装置協会2019~21年度半導体・FPD製造装置需要予測:半導体/FPD製造装置、19年度は谷間の年に。20年度に投資復活、21年度は成長軌道へ ●特集:包装技術 ・電子レンジ対応食品パッケージの開発 出光ユニテック(株) 麻生 知里、橋本 季和 ・インラインで充填・シールできる小容量スタンディングパウチ。鍋用スープやドレッシングなど個食向けに 大成ラミック(株) ・インキ脱墨・ラミネート剥離技術を確立、軟包装材の再資源化へ。包材構成や機能は変えず材料リサイクル率向上を目指す 東洋インキグループ ・欧州で注目高まるバイオプラスチック。プラスチックのない海を目指す台湾 日本包装学会・第13回国際包装セミナー ・調剤業務では「易開封性」重視、医薬品包装の改善点を指摘。PTPのバーコード表示の工夫、易開封ピローなど要望 創包工学研究会 第75回講演会 ・超音波シールと水性フレキソ印刷を同時採用、薄肉・軽量化によるCO2削減例が増加 日本包装学会・第28回年次大会 ・電波を通す断熱ボックス、蓋を開けずに一貫管理。医薬品の品質安定、偽造防止対策に活用 大日本印刷(株)/va-Q-tec AG ・軟質アルミのCR-PTP、既存設備利用でき生産性も同等。高機能水系ヒートシール材が中国やインドで注目 (株)タケトモ 包装業界技術セミナー ・ノッチ不要、ハの字ミシン目で真っ直ぐ開封。泣き別れなし、食品・医薬品包装用途に 岡田紙業(株) ・軟包装印刷製版向けレタッチソフト、作業時間が半分に。PC画面で印刷プレビュー、インキ総量など確認 アビッド・フレックス(株) ・多検体 水分吸脱着測定装置 SPS / Vsorpを用いた水蒸気透過度評価 三洋貿易(株) 宮岡 博之 ・K 2019で「OPTIMA 2」関連の最新技術を披露、低コスト&高品位打ち出し日本の小ロット市場に SOMA Engineering社/DKSHジャパン(株) ●連載 ・モノづくりの未來遺産-技能から伎脳へ、“匠の手”は何を伝えるか- 第十一回 京友禅染の『はんなり』と防染糊 大阪産業大学 後藤 彰彦 ・理想的な軟包装グラビア印刷に向けて 03 グラビア印刷版 パッグス技術研究所 下村 恭一 ・炭素繊維強化プラスチックの応用の現状と将来展望 第1回 CFRP/CFRTP開発の歴史とその利点 守富環境工学総合研究所 守富 寛 ・新機能性材料の主役たち VOL.90 超親水性コーティング材の開発 大阪有機化学工業(株) 猿渡 欣幸 ・検査 計測 分析 試験 装置シリーズ No.03 接触面積式ポータブル親水性テスター SAW&SPR-Tech(有) 松井 義和 ・プラキソ コンバーティングに活かすプラスチックの基礎知識 第23回 プラスチック性質編【15】 成形性 久留米工業高等専門学校 元教授 伊藤 義文 ・特許から探るコンバーティング技術 第94回 バイオマス由来樹脂(5) 元・ソニー 古賀 裕久 ●寄稿 ・SID 2019に見る最新ディスプレイの動向 Ukai Display Device Institute(UDDI) 鵜飼 育弘