図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J016-2020-0002
分類
. / .
タイトル
月刊 コンバーテック 2020年02月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2020
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集の視線 ・東洋炭素:ナノオーダーの細孔を持つ炭素粉末クノーベル。電池触媒、導電材への応用、インキ化で漆黒表現 ・環境経営総合研究所:紙粉55%+PPのプラ代替複合素材「MAPKA」、PPでサンドラミしたシートも ・明治大学先端理化学インスティテュート所員/研究・知財戦略機構 奈良知恵 客員研究員:数学的裏付けで実現した、美しいまま折りたためるPETボトル。高さ調節も可能。清涼飲料水、ワイン、化粧品にも ・ナクシス:アパレル資材もプラから紙へ、進む環境対応。パッケージに透明の生分解性セロファン ・aba:においで尿便を検知、オムツを開けずに排泄お知らせ。ベッドに敷くだけ、介護の負担軽減 ・スターライト工業:接触角140度の超撥水塗料、含水物質の付着抑制。フッ素樹脂とフィラーのハイブリッド効果 ・ハイデルベルグ・ジャパン ヨルグ・バウアー(Joerg Bauer)社長:すべて「新しいことにチャレンジしよう」。デジタル、そしてPush to Stop ・第58回機能紙研究会 研究発表・講演会:生分解性プラスチック、リサイクルや分別が難しい用途に。電界紡糸ナノファイバーとiPS細胞培養基材への応用 ・ミヤコシ:二次元コード応用、パンチやミシンをバリアブルで。モジュール化によるオリジナルライン提案 ・drupa 2020 in Duesseldorf:4年に一度の印刷オリンピック、6月16日ドイツで開幕。包装・加飾・3D、そしてプリントロニクスまで ・日本不織布協会 新春賀詞交歓会 関西地区:昨年の不織布生産、前年比減の32万~33万トンに。伸びるアジア、グローバル市場への対応がカギ ・紙のエレクトロニクス応用研究会 第21 回技術研究発表会:使用済み紙おむつから衛材用パルプ、SAP などを再生。優れた特性を有する有機EL、作製の難しさも ・テクノアルファ:はんだ、穴あけも可能な電子回路プリンタ「V-ONE」。例えば5G。新市場に向けたフレキ基板の試作開発に ・大阪大学産業科学研究所:回収不要、CNFを使った土に還るIoTデバイス。総体積の95%以上を分解でき、回収が不要に ・日本食品包装協会 Next Package 2019 レポート:水系塗工、モノマテリアル、生分解、樹脂量削減など。食品メーカーと包装資材メーカーが情報交流 ・第25回 新春 出光パッケージング会:第4の柱と新市場開拓で経常利益50億円目指す。紙包装とジッパーを組み合わせた新製品開発も ・第4回日中医薬包装技術交流会:成長力健在、世界第2位の中国医薬品市場。包装印刷企業数約4千社、VOC総排出量年間200万トン ・TAITRA:6月から台北では展示会開催が目白押し。ICT、医療機器、食品・包装、工作機械 ・全国グラビア協同組合連合会/関東グラビア協同組合/関東プラスチック印刷協同組合の合同新年賀詞交歓会:軟包装イメージアップキャンペーン展開を宣言、インキ洗浄でリサイクルチェーンの取り組みも ・日本半導体製造装置協会 2019~21年度 半導体・FPD製造装置需要予測:日本製半導体/FPD製造装置、21年度に史上最高額を予測。20 年度は回復基調に ●特集:粘接着・剥離技術 ・低伝送損失基板用低誘電・高接着ポリイミド樹脂「PIAD」 荒川化学工業(株) 田崎 崇司 ・アクリル系ブロック共重合体「クラリティ」の概要と粘着剤への応用 (株)クラレ 小野 友裕 ・接着・コーティングで紙の機能性を向上する「EPIXシリーズ」 ヘンケルジャパン(株) 羽土 浩春、吉田 良夫 ・表面処理前後のぬれ試薬による評価の問題点と、液滴法を用いた表面自由エネルギー解析による評価の利点および最速評価機の紹介 三洋貿易(株) 速水 響平 ・環境対応型グラビアインキ・UVインキ用洗浄剤の開発と洗浄方法 横浜油脂工業(株) 木村 真典 ●連載 ・【NEW】 ウチの得意ワザ (1)アニール処理技術の応用 (株)ラボ 大村研究所 竹内 光 ・PEのタネ 導電性高分子 -無機微粒子の複合化による有機導電性インク- 東海大学 前田 秀一 ・エレ技×エレ材 log 08 独DR COLLIN社製、低伝送損失特性に優れたLCPフィルム製膜装置 (株)湘南貿易 機械事業部 ・エレ技×エレ材 log 09 高熱伝導放熱シートHEATEX:形状異方性フィラーの活用による高熱伝導率化 バンドー化学(株) 向 史博 ・技術者に贈る言葉 開発・改善姿勢を考える 第5回 包装材の設計・製造・品質管理から学んだこと(その1) パッグス技術研究所 下村 恭一 ・プラスチック加飾技術入門 第4回 第2章 フィルム(シート)を使う加飾技術-2 MTO技術研究所 兼 加飾技術研究会 桝井 捷平、D plus F Lab 兼 加飾技術研究会 伊藤 達朗 ・炭素繊維強化プラスチックの応用の現状と将来展望 第4回 国内におけるCFRP/CFRTPリサイクル技術の現状 守富環境工学総合研究所 守富 寛 ・プラキソ コンバーティングに活かすプラスチックの基礎知識 第28回 プラスチック成形加工編【5】 熱成形(真空・圧空成形) 久留米工業高等専門学校 元教授 伊藤 義文 ・特許から探るコンバーティング技術 第100回 ウェブ裁断2(5) 元・ソニー 古賀 裕久 ●寄稿 ・施行迫る改正食品衛生法と企業の対応 新PL案と経過期間設定案 西包装専士事務所 西 秀樹 ・第10回高機能フィルム展報告 Ukai Display Device Institute(UDDI) 鵜飼 育弘