図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J016-2020-0003
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 / J . 国内雑誌類
タイトル
月刊 コンバーテック 2020年03月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2020/03/15
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集の視線

・リカザイ:最薄1μm、“世界にない薄さ”の箔を手作業で製造。医療・航空宇宙分野等での応用に向けシーズ開発

・IHS Markit 第38回ディスプレイ産業フォーラム2020:面積ベースの伸び鈍化、2022年頃から現実に。部材でも競合他社との泥沼の値下げ競争が

・シモジマ:脱プラ推進する植物由来素材の食品包装容器、タイの総合製紙メーカー製を独占販売

・福助工業:土壌および海洋生分解性のレジ袋「エコフレックス」、将来は軟包装のシーラントも開発

・藤森工業:ボトルとパウチの利点両立、ラミネート円筒容器。独自のスパウト構造採用した詰め替え容器も

・堀正工業:ヘンプを使ったバイオマスプラ、不織布。欧州自動車のドアパネルなどに採用

・日本食品包装協会・1月度研究例会:軟包装用水性フレキソ印刷でCO2排出量を3割削減、食品包装用再生プラなど20億スイスフラン投資

・第35回アグフアユーザー会:アポジー・サブスクリプションで常に最新の作業環境へ。卒業アルバムのパーソナル化で売上伸ばす



●特集(1):環境とプラスチック

・海洋生分解性プラスチックの普及に向けた課題。再現性、迅速性のある標準化法の確立を

産業技術総合研究所

・木粉、石灰石、茶殻を配合した環境プラの射出成形。樹脂に均一に混合し、外観品質の高い製品を

(株)山佳化成

・米ぬか、デンプンなどバイオマスと樹脂の複合材料。配合率は柔軟に対応、有料化対象外のレジ袋も

(株)白石バイオマス

・PETボトルの成分表示や意匠表現をレーザーで、超臨界CO2でPLAを発泡させた新規素材も

(株)リコー

・プラスチックリサイクルに関する技術動向

(株)湘南貿易 機械事業部

・環境に配慮した二軸延伸ポリプロピレンフィルム

サン・トックス(株) 河村 茂夫

・バイオマス原料を使用した二軸延伸ナイロンフィルム「バイオプラーナ」

東洋紡(株) 松田 明

・バイオベース可塑剤「ポリサイザー W-1810-BIO」の開発と特長

DIC(株) 野口 崇史

・海洋プラスチック汚染問題の正しい理解と生分解性プラスチックの基礎から製品設計まで

元京都工芸繊維大学 特任教授 望月 政嗣



●特集(2):表面機能化

・表面機能化処理剤HDM-1による金属材料の濡れ性と密着性向上

横浜油脂工業(株) 白井 正樹

・プラスチック材料・フィルム材料用添加剤

ビックケミー・ジャパン(株) 若原 章博

・超細型「Air-free Ionizer」静電気除去装置 ION D-TNシリーズ

(株)ダイフク 池田 大介

・光学式装置における表面形状・膜厚測定

フィルメトリクス(株) 井口 恭

・3次元表面加飾技術展2020を中心に 最近の加飾技術の動向

MTO技術研究所 兼 加飾技術研究会 桝井 捷平



●コンバーティングテクノロジー総合展2020&同時開催展 REPORT

・技術の粋を1台に集約、「FH154J型」初披露。巻取水平追従位置制御等の先進機能搭載

西村製作所

・表面形状加工でフィルム・シートの付加価値を生み出す。書き消し可能な投影シート、低反射を実現するフィルムなど

五洋紙工

・アスファルトと高強度不織布をシート化した防草シート。水と光を断ち、草の成長を止める

七王工業

・Tシャツなどに熱転写できる再帰性反射シート、ライトが当たると新たな絵が出現

三登商事

・簡便な温度制御で、エンプラをナノファイバー化。高分子結晶を表面に被覆、CNFの分散性向上

岡山大学大学院自然科学研究科 高分子材料学研究室

・IHリフロー技術、金属端子を瞬時に加熱。低耐熱性基材や高放熱基板上での実装を実現

ワンダーフューチャーコーポレーション

・ディップコーターで極限まで薄く塗布、速度を変えて厚みをコントロール

SDI

・植物や天然素材由来、海洋・土壌生分解性などをアピール。環境に調和する製品・技術を披露

金井重要工業、五洋紙工、産業技術総合研究所、星光PMC、ダイセル、東京インキ、日榮新化、二葉ゴム工業、マリンナノファイバー、明和グラビア、リンレイテープ



●連載

・古文書・往(い)にし方(え)から繙(ひもと)く

二 東遊日誌に見る明治の旅<壱>

伊藤 義文

・技術者に贈る言葉 開発・改善姿勢を考える

第6回 包装材の設計・製造・品質管理から学んだこと

(その2) 製造技術と技術の伝承

パッグス技術研究所 下村 恭一

・ウチの得意ワザ

(2)溶液キャスティング技術の応用

(株)ラボ 大村研究所 竹内 光

・エレ技×エレ材

log 10 柔軟性と復元性を両立した伸縮性フィルム

東レ(株) 石田 康之

・特許から探るコンバーティング技術

第101回 ウェブ裁断2(6)

元・ソニー 古賀 裕久



●寄稿

・ダイレクトドライブモータによる速度安定性の追求

CKD日機電装(株)

・シルセスキオキサン系親水性低融点ガラス

首都大学東京 梶原 浩一

・インクジェットプリントを用いた紙流体チップの機能化の試み

早稲田大学 松田 佑

・マイクロLED用マストランスファー

Ukai Display Device Institute(UDDI) 鵜飼 育弘