図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J016-2020-0004
分類
. / .
タイトル
月刊 コンバーテック 2020年04月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2020
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集の視線 ・シンテゴンテクノロジー ベアント・バーカイ社長:インテリジェント&サステナブルな技術でTCO低減へ。紙・モノマテリアルで環境アプローチも ・船井電機:サーマルIJ分野で外部企業との協業関係強化へ。カートリッジやエンジン提供、製品化を加速 ・きもと:ワークフロー改革でテレワークやスーパーフレックス浸透、従業員への信頼が自立心向上に。将来は週休3日の導入も ・トライテック:軟包装用水性5色IJ印刷機『Roll JET-FP』の初号機、納品完了。CIをダブル搭載した独自乾燥機構、CFローラ採用 ・オムツテック:低コスト、使い捨て可能な排泄ケア技術。RFID、フレキシブルデバイスを活用 ・出光ユニテック:トライアルラボでオンリーワン商品を共創。加飾事業を強化、北米にジッパー工場新設 ・サカタインクス:匠の技、ビッグデータで見える化。データサイエンス分野で滋賀大学と連携協定 ・明電舎/明電ナノプロセス・イノベーション:明電ナノプロセス・イノベーション設立。ハイバリア可能な常温ALD成膜装置を ・関西コンバーティングものづくり研究会 第4回定例研究会:海洋プラスチック汚染を引き起こす漂着ごみの実態。海流のシミュレーションから、発生場所を探る ・NEDO/産業技術総合研究所:CNFの安全性評価手法を開発、手順書が完成。有害性試験、排出・暴露試験の手法を確立 ●特集:コーティング ・機能性紫外線硬化型塗料による新規意匠表現および機能発現 ~インクジェットコートの活用方法~ 日本ペイント・オートモーティブコーティングス(株) 小林 和人 ・印刷・コーティング分野でのEB(電子線)の利用 岩崎電気(株) 武井 太郎 ・高透明、表面抵抗値も200~109Ω/□の範囲でカスタム可能。使用環境に合わせた透明導電フィルムを提案 長岡産業(株) ・総合力でモノづくりを支援する受託製造サービス。写真フィルムの技術、水系同時多層塗布、溶融製膜技術を提供 富士フイルム(株) 経営企画本部 ビジネス開発・創出部 ・次世代導電性フィルムの試作品初披露。表面抵抗率50Ω/□で全光線透過率84~85% 大日本パックェージ(株) ・多機能型コンパクトテストコーター『Mini-Labo DX』の国内販売開始。海外の大学・研究機関では既に数多くの納入実績あり (株)康井精機 ●コンバーティングテクノロジー総合展2020&同時開催展 REPORT ・吸着能が大幅向上、ナノサイズのゼオライト「Zeoal」。フィルムへ添加、医薬品・食品向けの透明包材に 中村超硬 ・無機ナノ粒子の合成と有機物の表面修飾を同時に。超臨界水を用いた東北大学の技術を事業化 スーパーナノデザイン ・架橋剤なしで自己耐水化、熱/光硬化型水溶性樹脂を開発。環境負荷低減、水系コート剤やハイドロゲルなどを提案 クラレ ・プラズマ処理駆使しLCP等の表面に直接銅めっき、直接貼り合わせによる多層基板への応用も 電子技研 ・角部や曲面にもIJ印刷、「立体物表面印刷機」提案。ランダムに置かれたモノも画像認識で検出・印刷 セイコーエプソン ・軟包装用にラミ機構を付与したミニコーター。今夏、ペーパー研磨機をリニューアル 日商グラビア ・6軸ロボットにIJヘッドを搭載し印刷実演、花王コリンズの銀ナノインクも披露 KIT-CC ・聴診器のように手軽に扱える小型エコー、腹部など測定。画像など保存可、在宅医療や往診でのケア向上に MIZOUE PROJECT JAPAN ・銀ナノ粒子を分散させた新規塗料と呈色フィルム開発、導電性は無く電磁波を透過。エンブレム加飾などに 凸版印刷 ・電源不要、温度変化で透明度が切り替わる調光ガラス。太陽光の全透過率を低減、遮熱による省エネ効果も 産業技術総合研究所 構造材料研究部門 光熱制御材料グループ ・使い捨てで衛生的、感染症対策にも期待。防水シーツ一体型の離床センサー 島根県産業技術センター ・新材料・先進加工技術を携えて市場のリーダー集結。有機金色調光沢材料等、未来を見据えた提案多数 大塚テクノ、黒金化成、KRI、ゼオン化成、天童木工、日東紡績、日本触媒、廣瀬製紙、富士ゼロックス、ミロクテクノウッド、ヤマセイ、 神戸天然物化学、ロータリー、エムティーテック、オステム、塚谷刃物製作所、メック、浅野研究所、星製作所、ミマキエンジニアリング、 東洋紡STC、東京都立産業技術研究センター(TIRI) ●連載 ・【NEW】海外パッケージに見る環境対策事例 第1回 2025年~30年に向けた食品・飲料・消費財・リテール企業の戦略 (株)パッケージング・ストラテジー・ジャパン 森 泰正 ・【NEW】新人にも生産現場でも役立つラミネーティングの知識・ノウハウ (1)コンバーティングにおける位置付け 松本技術士事務所 松本 宏一 ・技術者に贈る言葉 開発・改善姿勢を考える 第7回 包装材の設計・製造・品質管理から学んだこと (その3) 製造技術と技術の伝承(2) パッグス技術研究所 下村 恭一 ・炭素繊維強化プラスチックの応用の現状と将来展望 第5回 現状のリサイクル技術の利点と課題 守富環境工学総合研究所 守富 寛 ・プラスチック加飾技術入門 第5回 第2章 フィルム(シート)を使う加飾技術-3 MTO技術研究所 兼 加飾技術研究会 桝井 捷平、D plus F Lab 兼 加飾技術研究会 伊藤 達朗 ・古文書・往(い)にし方(え)から繙(ひもと)く 三 東遊日誌に見る明治の旅<弐> 伊藤 義文 ・プラキソ コンバーティングに活かすプラスチックの基礎知識 第29回 プラスチック二次加工編【1】 溶着接合 久留米工業高等専門学校 元教授 伊藤 義文 ・特許から探るコンバーティング技術 第102回 ウェブ裁断2(7) 元・ソニー 古賀 裕久 ●寄稿 ・フィードバック制御による特定周波数の外乱抑制の考え方とウェブ搬送機への適用 名古屋工業大学 関 健太 ・フェムト秒レーザ還元直接描画法によるパターニングおよび3D金属微細造形の取り組み 長岡技術科学大学 溝尻 瑞枝 ・第19回国際ナノテクノロジー総合展報告(1) Ukai Display Device Institute(UDDI) 鵜飼 育弘 ・反応性イオンクラスタービームフィルム蒸着機(r-ICB Web Coater)の要点 r-ICB蒸着装置開発研究所 林 昭