図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J016-2020-0008
分類
. / .
タイトル
月刊 コンバーテック 2020年08月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2020
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集の視線 ・京都府亀岡市「プラスチック製レジ袋の提供禁止に関する条例」:京都・亀岡、プラスチック製レジ袋が来年禁止に。今年3月に条例制定、生分解性袋は完全有料化 ・HAYAMI:ベトナム産の植物の茎を使った「草ストロー」。農大生が輸入会社立ち上げ、4月に販売開始 ・アールプラスジャパン:熱分解触媒反応で使用済みプラを再資源化。低環境負荷、高効率のケミカルリサイクル ・ダイセル:木材由来のヘミセルロースと酢酸セルロースを組み合わせ。100%植物由来、海洋生分解性バイオプラを目指す ・明和グラビア/GSIクレオス:生分解性樹脂マタビーを用いた衣料用接着シート。モールドプリントで成形、デサント製品に採用 ・東レエンジニアリング:均一強度で造形可能な複合材料用3Dプリンター。新開発の熱硬化性炭素繊維含有ペーストも ・サティスファクトリー:国内回収の廃PEから作るごみ袋「FUROSHIKI」。プラスチック資源の国内循環構築に貢献 ・ヒューテック 東京支店:『無地面検査装置使いこなし術』、オンラインで開催。リアルタイムで100%測定可能な全面厚さ計、今秋発売 ・パリティ・イノベーションズ:結像光学素子「パリティミラー」で空中映像を可能に。コロナ禍での非接触タッチパネルとしての期待も ・共同印刷:濃度50%の酒類にも対応、アルミ積層パウチ開発。層構成と加工技術でラミ強度の低下を防止 ・香りの技術・原料展2020:ウレタンの伸縮性利用し、香りの強弱を変化。わさびのアリルからし油を活用した抗菌製品 ・eiicon company/パーソルイノベーション:企業間のオープンイノベーションを支援「AUBA」。検索精度向上、コンサル強化など機能拡充 ・エステー:レセプターブロックで排泄直後の便臭を狙い撃ち。消臭芳香剤『消臭力 DEOX(デオックス)』 ・日本印刷産業連合会 第42回GP工場交流会:Afterコロナを切り拓く資金繰り計画。財源を確保し経営革新の機会に ●特集:包装技術 ・水性印刷と無溶剤ラミネーションを組み合わせた環境負荷低減包材の開発 凸版印刷(株) ・PETフィルムを代替してモノマテリアルSUP実現、VAREX・+MDOによるAll PE Pouch WINDMOLLER & HOLSCHER/(株)イリス ・環境配慮型食品包装用ナイロン・ポリエステルフィルムの開発 ユニチカ(株) 大葛 貴良 ・二軸延伸PBTフィルム「ボブレット(BOBLET)」の最新動向 興人フィルム&ケミカルズ(株) 永江 修一 ・食品包装用の紙および板紙に適した安全性の高いロジン系サイズ剤 ハリマ化成(株) 中田 智彦 ・水蒸気透過度測定装置「アクアセンス(Aqua Sense)7100」 DKSHジャパン(株) 山中 将輝 ・Jet Press 540WV導入で仕事のデジタル化進む。スキルが必要だからこそ他社とは差別化が図れる (株)北四国グラビア印刷 ・軟包装向け水性IJ機「FL830(仮称)」、2021年春発売。印刷速度75m/分で4000m以下のジョブに (株)SCREENグラフィックソリューションズ ・食品包材に適用可能な水性IJ印刷機市場投入。最高印刷速度毎分50m、WWで隠蔽性確保 (株)ミヤコシ ・軟包装用デジタルIJ印刷機『UTECO SAPPHIRE EVO W』発表。ULTRASTREAM搭載、水性インクで150m/minの高速機 Eastman Kodak Company ●連載 ・ポリイミドフィルム物語 tale 4 スパッタ法によるCCL、LCD市場で一時代を築く。 DKNリサーチ 沼倉 研史 ・古文書・往(い)にし方(え)から繙(ひもと)く 七 東遊日誌に見る明治の旅<六> 伊藤 義文 ・プラスチック加飾技術入門 第9回 第5章 ソフト表面加飾技術 MTO技術研究所 兼 加飾技術研究会 桝井 捷平 ・技術者に贈る言葉 開発・改善姿勢を考える 第11回 液体紙容器の製品開発 1 パッグス技術研究所 下村 恭一 ・新人にも生産現場でも役立つラミネーティングの知識・ノウハウ (3)ドライラミネーション(その2) 松本技術士事務所 技術士(経営工学) 松本 宏一 ・プラキソ コンバーティングに活かすプラスチックの基礎知識 第33回 プラスチック二次加工編【5】 機能性コーティング その1 湿式コーティング 久留米工業高等専門学校 元教授 伊藤 義文 ・特許から探るコンバーティング技術 第105回 ウェブの巻取(3) 元・ソニー 古賀 裕久 ●寄稿 ・海洋プラスチックがヨーロッパのR-PET市場を支える Matt Tudball, ICIS ・ハイパースペクトル画像診断技術によるマイクロプラスチックの検出 海洋研究開発機構 朱 春茂、金谷 有剛 ・印刷乾燥における赤外線の役割 ヘレウス(株) 近江 善夫 ・ケミカル加工による自在湾曲可能な液晶パネル (株)NSC 公文 敏博、梅木 岳志、柏原 康宏 ・車載用ディスプレイデバイスの技術動向と技術を支える加工技術 Ukai Display Device Institute(UDDI) 鵜飼 育弘 ・高機能性DLC膜の特徴とコンバーティングへの応用 (株)都ローラー工業 町田 成康 ・コーヒーかすを原料としたセルロースナノファイバーとコンポジットフィルム 横浜国立大学 金井 典子、川村 出 ・工業原料を作る微生物を土から探す新技術 京都工芸繊維大学 麻生 祐司 ・生分解性アクリルポリマーを用いた新抗菌・抗ウィルス技術-地球環境保全を目指した複合化商品開発- (株)ナノカム 城武 昇一、中野 益代、三浦 明香 ・量子ビーム技術を利用した新しい模擬臓器の開発 日本ライフライン(株) 今西 彩花、宮本 久生、吉井 文男 量子科学技術研究開発機構 木村 敦、田口 光正