図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J016-2022-0006
分類
. / .
タイトル
月刊 コンバーテック 2022年06月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2022
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集部取材記事 ・クルツジャパン/フジシールインターナショナル:デザイナーと企業がパッケージの価値を提案。「Packaging Inclusion vol.1 つながる」開催 ・カワグチマック工業:軽量でリサイクル容易な「紙建材」、家具やワークブースに展開 ・東レ:従来比コスト1/5の超ハイバリアフィルムを創出 ・New IWASHO:製袋機自動化、状況の数値化・可視化で安定生産性提案 ・富士機械工業:省人・省力化、段取り短縮を実現した『FSR・』。3Sをコンセプトに、3K脱却を目指す『FTS』 ・ALANコンソーシアム:海中光無線通信で1Gbps×100m達成、ALAN実現に向けて前進 ・グリーンイノベーションプロジェクトin JAPAN:住友化学・OOYOOのCO2分離膜には薄膜塗工が。14プロジェクト・114の研究開発採択 ●特集(1):デジタル印刷 ・小ロットの軟包材の受託急増。水性IJインク工場も シンク・ラボラトリー ・分子制御技術で実現した構造色IJ技術 富士フイルム ・swissQprint社製産業用大判インクジェットプリンター swissQprint Japan 大野 透、来住 賢一 ●特集(2):フレキソ印刷と各種印刷技術 ・環境負荷算出ツールを用いた環境包材の評価とその活用 佐川印刷 川端 伸彦 ・フレキソ印刷機によるRFIDラベルの製造 クロスリンク・パシフィック 営業本部 ・水性フレキソにおける洗浄工程の効率化と版加湿の有効性およびインラインカラー測定 日本ボールドウィン 志村 太郎 ・ドイツ・アルスタイン社のCIフレキソ印刷機 アルスタイン アジア 星丘 純男 ・FLEXCEL NXフレキソ製版システム カミタニ 河野 広海/ミラクロンジャパンサプライ 佐野 晃一郎 ・ポータブルフレキソプレート測定装置「FLEX3PRO」 オリオン商事 千明 直也 ・グラビア印刷静電アシスト装置「ESA」 伊藤忠マシンテクノス 川村 奈央 ・軟包装市場におけるEBの活用 岩崎電気 武井 太郎 ●連載 ・知っておくと役立つトライボロジーの基礎 第1回 トライボロジーについて 産業技術総合研究所 是永 敦 ・理論と現場の融合でRTRプロセスの改善を目指す 第3回 乾燥性と溶媒種 AndanTEC 浜本 伸夫 ・巻取欠陥へのアプローチと人材育成 第2回 巻取理論とそれを学ぶ意義 KANDA 神田 敏満 ・今こそ“心豊かな暮らし”と“最先端テクノロジー”で「危機の時代」を乗り越える! 第3回 新しいテクノロジーのかたち「ネイチャー・テクノロジー」 地球村研究室代表 石田 秀輝 ・粘着と剥離 余聞(6) Q「剥離紙は再生紙化できますか?」A「剥離紙にはいろいろな種類がありますが、多くは再生紙化できます」 <PEラミタイプ代替再生可能剥離紙を開発したのは90年代初期のこと><民俗学者でもあったE.S.モース> 柴野 富四 ・次世代ディスプレイ展望-有望技術と材料、日本企業の強みを探る- Vol.9 ディスプレイデバイスのコスト構造 Ukai Display Device Institute(UDDI) 鵜飼 育弘 ・DXがもたらしうる新時代のコンバーティング業界におけるビジネス変革 第11回 領域別DXの進め方~働き方のDX~ テックコンシリエ 鈴木 健二郎 ・新人にも生産現場でも役立つラミネーティングの知識・ノウハウ (24) ラミネートにおける印刷および問題点(その3) 松本技術士事務所 技術士(経営工学) 松本 宏一 ●寄稿 ・高速に分解できる難分解性・高耐熱性ポリマー材料「ポリ(ジアシルヒドラジン)」 神奈川大学 木原 伸浩 ・エキシマランプおよび大気圧プラズマを用いた表面処理 ウシオ電機 伊藤 寛泰 ・素材の機能化におけるTeknek社のコンタクトクリーニングシステムの展開と可能性 ブルックスジャパン 太郎浦 幸恵 ・二酸化炭素除去用のゼオライト分離膜の開発 芝浦工業大学 野村 幹弘 ●PICK UP マイクロプラスチックの分析法 ・熱分解法を用いたマイクロプラスチック分析~プランクトン1個体の摂食状況を調べる~ 名古屋工業大学 大谷 肇 ・Plastic Analyzerを用いたマイクロプラスチック分析の最新ソリューション 島津製作所 川原 和美 ・コンバーティング業界関連市場の動き ・編集後記