図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J016-2022-0007
分類
. / .
タイトル
月刊 コンバーテック 2022年07月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2022
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集部取材記事 ・相模原市/Ecoinno Japan:容器を堆肥に。資源循環目指す実証実験がスタート ・伊藤忠商事/味の素/東洋インキ/伊藤忠プラスチックス:牛乳由来のカゼインを活用しオール自然由来包材を開発 ・互応化学工業:マットPP代替、オフセット印刷で完結する「疑似エンボスマット加工」 ・Coat-X Japan:PPX+SiO2の複層膜で高耐湿性等を実現「CXコート」 ・ピエクレックス:薬剤不使用、圧電素材PLAを用いた抗菌繊維の展開 ・有功社シトー貿易:牛乳パックから作られた、白くて強い段ボール「ミルダン」 ・電子情報技術産業協会:CO2排出量把握にデジタルは不可欠。JEITA新会長に時田隆仁氏 ・ヘレウス/ヘレウス・アムロイ・テクノロジーズ:アモルファス合金「AMLOY」シリーズの国内販売開始 ・ミドリ安全:アクセラレーターフリーゴム手袋、低発塵でクリーンルームに好適 ・沖電気工業:新戦略で自社技術やプロセスを外部化、DX推進へ ・日本包装学会・第85回シンポジウム:プラ代替狙う紙、金属、バイオプラ、マスバランスも ・近藤商店・東京支店:Taghleef Industries社の二軸延伸生分解性フィルム『NATIVIA』販売中。バイオマス由来材料80%以上使用、フードコンタクト可能な5グレード ・共進ペイパー&パッケージ/ハイデルベルグ・ジャパン:Primefire 106撤去、Speedmaster XL 106をW2Pの主役に。ハコプレ事業で2024年に売上20億円目指す ・リンクス:IIoTプラットフォーム「zenon」でDXを見越したDI対応 ・コンバーテック編集部:新型コロナに家庭内感染、約2週間の隔離生活で学んだこと ●特集 エレクトロニクス ・コロイダルリソグラフィーによる微細構造とアプリケーション 王子ホールディングス 篠塚 啓 ・液面を用いた超高温・大面積ナノ薄膜製造技術 東京大学 伊藤 雅人、山下 侑ほか ・金属酸化物ナノ薄膜分子センサを1チップに集積化したロバストな分子センサアレイの開発 東京大学 本田 陽翔、高橋 綱己ほか ・世界初の高濃度100%オゾンを使用したバッチ式PO-ALD成膜装置 明電ナノプロセス・イノベーション 外山 栄太郎 ・スクリーン印刷向け「印刷配線用低温焼成ナノ銀ペースト」 田中貴金属工業 片岡 昂大 ・プリンテッドエレクトロニクス向け銅・ニッケルコアシェル型インク 物質・材料研究機構 李 万里、三成 剛生 ・IJ技術を駆使したOLEDディスプレイ開発の最近の動向 ワイ・ドライブ 山崎 智博 ・ナノ粒子の粒子径測定に最適な動的光散乱式の特徴と、テーブルセル式・In-situ式測定装置の有用性 三洋貿易 宮岡 博之 ・生体用フィルム電極をはじめとする医療・ヘルスケア分野での取り組み 帝国通信工業 長崎 哲也 ・キストエシャリッヒ社製異物対策装置の最新動向 ケー・ブラッシュ商会 石川 真生 ●連載 ・知っておくと役立つトライボロジーの基礎 第2回 固体表面の現象~摩耗 産業技術総合研究所 日比 裕子 ・理論と現場の融合でRTRプロセスの改善を目指す 第4回 塗工欠陥対策その1:実験室から量産機へ AndanTEC 浜本 伸夫 ・今こそ“心豊かな暮らし”と“最先端テクノロジー”で「危機の時代」を乗り越える! 第4回 『間』はビジネスにとって宝の山 地球村研究室代表 石田 秀輝 ・次世代ディスプレイ展望 -有望技術と材料、日本企業の強みを探る- Vol.10 グリーンプロセスと環境保全 Ukai Display Device Institute(UDDI) 鵜飼 育弘 ・フレキシブル・エレクトロニクスとRTR生産 第7回 両面スルーホールのためのRTR穴あけ DKNリサーチ 沼倉 研史 ・新人にも生産現場でも役立つラミネーティングの知識・ノウハウ (25) ラミネートにおける印刷および問題点(その4) 松本技術士事務所 技術士(経営工学) 松本 宏一 ・DXがもたらしうる新時代のコンバーティング業界におけるビジネス変革 第12回 『アフターデジタル』の世界における「ありたい姿」は描けているか テックコンシリエ 鈴木 健二郎 ●Tidbits ・グラビア印刷 ・Coating ・コンバーティング業界関連市場の動き ・編集後記