詳細画面
資料番号
J016-2022-0010
分類
. /
.
タイトル
月刊 コンバーテック 2022年10月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2022
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集部取材記事
・積水化学工業/ランザテック社/SBR:“ごみ”を“エタノール”に変換する1/10スケールの久慈実証プラント
・DIC/エフピコ:世界初Dic法でPS製食品トレーを完全循環型リサイクル
・名古屋工業大学大学院工学研究科 林 幹大助教:ポリエステルの簡便なアップサイクル技術、ポリマーの加水分解をトリガーに
・アスカインデックス:世界でも例を見ない実機を使った半導体製造を学べる研修施設
・第一工業製薬:大学・公的研究機関向け、レオクリスタのサンプル無償提供開始
・ブルボン:ローリングストック用ミネラルウォーターのラベルに蓄光インキ
・東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2022:籾殻とペットボトルキャップでエシカル消費推進
・東京都立大学、NIMSほか:日本発の新技術に期待、コンバーティング関連の研究開発に注目
・堀場製作所:蛍光X線でホウ素以降の軽元素分析が可能に
・日本印刷産業連合会・「2022年9月印刷の月」記念式典:東和グラビヤ印刷の小金澤氏に印刷功労賞、東洋FPPの松崎氏に印刷振興賞。ダイドー、印刷産業環境優良工場表彰でJFPI奨励賞受賞
・ゼブラ・テクノロジーズ・ジャパン/Zebra Technologies「未来の倉庫業務に関するグローバル調査2022」:人員・資産・商品のリアルタイム可視化、意思決定の自動化強化。Eコマースが倉庫施設の拡張・追加を促進
・明治大学/キリンホールディングス:減塩食の塩味を約1.5倍に増強する電流波形を開発
●特集(1):多層化・複合化と機能付与
・不織布の需要拡大に応える超音波溶着技術
日本エマソン
・省エネルギー化・環境対応プラスチックシールに適した超音波シール機
精電舎電子工業 関 篤揮
・食品包装用高ガスバリア性蒸着OPPフィルム「トレファン」
東レ
●特集(2):表面機能化
・金属パーツに撥水撥油や非粘着等の機能を付与するJCコート
太陽誘電ケミカルテクノロジー
・水系クロムフリーの提案『ジオメット』と表面処理
NOFメタルコーティングス 菅野 和明、河内 光洋、小林 佑策
・カップリング剤含有金属洗浄剤
横浜油脂工業 猪股 洋一
・表面形状、膜厚、シート抵抗における表面計測技術
フィルメトリクス 井口 恭
・電子部品電極形成における電鋳グラビア凹版技術
アテネ 佐野 康宏
●連載
・NEW コンピュータシミュレーションでウェブハンドリング解析に挑む
第1回 シミュレーションへの招待と実践での試行錯誤(1)
長岡技術科学大学 名誉教授 矢鍋 重夫
・巻取欠陥へのアプローチと人材育成
第4回 ウェブハンドリング技術を獲得する意義
KANDA 神田 敏満
・理論と現場の融合でRTRプロセスの改善を目指す
第7回 スロット塗工における厚塗り・薄塗りとCouette-Poiseuille流
AndanTEC 浜本 伸夫
・知っておくと役立つトライボロジーの基礎
第5回 境界潤滑・混合潤滑
産業技術総合研究所 日比 裕子
・粘着製品のくさび押抜き加工における切断特性の解析
第3回 粘着フィルムの切断特性に関する実験検証および有限要素法による考察
リンテック 金子 智
・新人にも生産現場でも役立つラミネーティングの知識・ノウハウ
(28) スリッティング加工の問題点と対策(その2)
松本技術士事務所 技術士(経営工学) 松本 宏一
・粘着と剥離 余聞(8)
「粘着性を有する粘液」「剥離性を有する粘液」
<カメレオンの必殺技><サカサクラゲが放つ粘液弾><ヒマシ油入り剥離剤><素麵の付着防止剤><「ピンク・レディ」「ラスト・サムライ」というカクテル>
柴野 富四
・フレキシブル・エレクトロニクスとRTR生産
第10回 端子表面処理
DKNリサーチ 沼倉 研史
・今さら聞けない!DXのキホンのキ
第3回 社内のDX専門組織は必須条件!
では、どのように立ち上げる?
テックコンシリエ 鈴木 健二郎
・NEW 古代から続く祈りの道-大和の石仏巡行-
第1回 旅の始まり
元 久留米工業高等専門学校教授 伊藤 義文
●寄稿
・PLA耐熱容器のエレクトロニクス業界への提案
大同至高 川瀬 康輝、山本 剛士、笠置 明弘
・シリコンサイクルと半導体需給の現状
DKNリサーチ 沼倉 研史
・Tidbits
・コンバーティング業界関連市場の動き
・編集後記