図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J016-2023-0002
分類
. / .
タイトル
月刊 コンバーテック 2023年02月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2023
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集部取材記事 ・栗村化学:バリア性モノマテ包材用OPP「ECOBY」で日本の軟包装市場進出 ・マイクロ波化学:マイクロ波でケミカルリサイクル。省エネ・高効率でエネルギー、CO2大幅減 ・住友化学:アクリル樹脂のケミカルリサイクル実証設備が完成、資源循環を本格化 ・テラサイクルジャパン:海洋プラスチックごみを資源に。意識を変えるリサイクルプログラム ・リコー/中本パックス:「ラベルレスサーマル」で生産性向上、環境負荷低減。可変情報をフィルムに直接印字 ・関西ものづくり紀行 大共:卵ラベルから垣間見える鶏卵市場 ・九州大学 藤野 茂教授:きらびやかな高音を奏でるシリカガラス製楽器用ピックを開発 ・ヒューテック:流れ方向の縦キズ、バタつきを抑えて打痕を検出するには。『不可能を可能にするセンシング技術』で学ぶ ・林産業:日本初導入のインライン延伸機搭載インフレ機でMDOPE生産へ ・キリンホールディングス/ファンケル:ビール仕込み粕を資源化。化粧品のレフィル包材原料に ・SCREEN GPジャパン:EBオフセット印刷機『CI Evolution』で環境・省エネ追求。サステナブルなモノマテリアル包材での採用も ・日本食品包装協会・第3回食品包装セミナー:3Dフードプリンターによる未来の食で食糧難に立ち向かう ・花王 ケミカル事業部門 情報材料事業部 APS:IJ用水性顔料インク『LUNAJET』で軟包装印刷サンプル。Kao Collins, Kao Chimigraの最新TIJインクも ・日本印刷学会 グラビア印刷技術研究会:2025年の崖を越える処方箋ほか、包装・印刷関連の最新技術を報告 ・出光ユニテック 新春出光パッケージング会:高機能パッケージでコンサルティング営業の進化を目指す ●特集 粘着・接着と剥離 ・PET製容器と同質素材のモノマテリアルラベル素材 リンテック ・フィルム型ホットメルト接着剤「メタシール」 藤森工業 飯塚 宏和 ・熱接着フィルム「フィクセロン」の特徴と応用展開 アイセロ 内田 喬 ・難付着性オレフィン素材向け機能性コーティング樹脂「アウローレン」 日本製紙 小野 勇 ・準水系洗浄剤による仮固定ワックスの除去 橫浜油脂工業 淺沼 開 ・無溶剤UV硬化型粘着剤「ビームセットNTZシリーズ」 荒川化学工業 上口 恭平 ・生体適用可能な導電性粘着剤の実現 日本メクトロン 岩瀬 雅之 ●連載 ・知っておくと役立つトライボロジーの基礎 第9回 表面機能化 産業技術総合研究所 中野 美紀 ・巻取欠陥へのアプローチと人材育成 第6回(最終回) 巻取トラブルの代表例と厚みバラツキの影響 KANDA 神田 敏満 ・国内外の循環型ポリマーの現状と今後 第2回 ケミカル・メカニカルリサイクルの現状 住本技術士事務所 技術士(経営工学)、包装管理士 住本 充弘 ・理論と現場の融合でRTRプロセスの改善を目指す 第11回 剪断速度の見積もり方~その (2)非ニュートン性に基づく方法~ AndanTEC 浜本 伸夫 ・粘着と剥離 余聞(10) 「粘着性と剥離性を有する粘液」 <外壁を登るナメクジ><ミミズはヌルヌルでザラザラ><剥離・脱落するトウガラシの実><ノーベル賞を生んだパプリカ> 柴野 富四 ・今さら聞けない!DXのキホンのキ 第7回 「バリューアップのDX」とは何か? テックコンシリエ 鈴木 健二郎 ・コンピュータシミュレーションでウェブハンドリング解析に挑む 第5回 ニップローラが巻取に及ぼす影響(2) 長岡技術科学大学 名誉教授 矢鍋 重夫 ・フレキシブル・エレクトロニクスとRTR生産 第14回 両面スルーホール構造のテープ回路 DKNリサーチ 沼倉 研史 ・古代から続く祈りの道-大和の石仏巡行- 第5回 宇陀市・室生寺と大野寺の石仏 元 久留米工業高等専門学校教授 伊藤 義文 ●寄稿 ・「電気印刷」~電気回路形成における新たな印刷手法とその開発経緯、特性 電気印刷研究所 三谷 雄二、本庄 和彦 ・CNF連続脱水・シート化の取り組み~パイロット装置の開発~ 川之江造機 木下 聖也 ・透明反射遮熱フィルムに向けた酸化物半導体ナノ粒子薄膜の表面プラズモン制御 東京大学 松井 裕章 ・有機材料の酸化劣化と発光現象~リサイクル材・耐候性評価への適用理論~ 東北電子産業 山田 理恵、佐藤 哲 ・コンバーティング業界関連市場の動き ・編集後記