図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J016-2024-0002
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 / J . 国内雑誌類
タイトル
月刊 コンバーテック 2024年02月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2024/02/15
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集部取材記事

・東山フイルム:折り曲げ可能な次世代ディスプレイ用ARフィルム

・東洋製罐グループホールディングス/おいしい健康/シャープ:容器・アプリ・デバイスで食塩使用量を“見える化”

・コマツ/同志社大学:壁紙を画像で自動識別するアプリ開発

・島津製作所:高速液体クロマトグラフ質量分析計発売。世界初、炭素間二重結合の位置を推定

・TOPPANホールディングス:世界初、独自の枚葉式でCCM/MEAを製造

・小松原:FVワッシャーでフィルムからインキや塗膜を脱離。マテリアルリサイクルで再生樹脂の商品化

・岩崎電気/アイグラフィックス :次世代UV-LEDの応用拡大に向けたラボ開設、EB・IR照射実験も可能

・旭化成:全員参加、現場主導、共創で望むDX、デジタル人材強化でビジネス変革を

・全国グラビア協同組合連合会/関東グラビア協同組合/関東プラスチック印刷協同組合:エッセンシャルな存在の誇りを持って。グラビア3団体合同賀詞交歓会を開催

・JAPAN MOBILITY SHOW 2023:モビリティを支える技術:ADASセンシング、5G通信用分散アンテナ、燃料電池車用高圧水素タンク、給電システム、再生CF循環システムなど

・台日半導体産業連携フォーラム:台湾と日本の半導体産業、相互補完を超えたステージへ

・第62回機能紙研究発表・講演会:PFAS不使用の撥水剤、海洋分解性セルロースなど環境対応素材を提案

・デロイト トーマツ グループ:東京・丸の内に製造業者向けデモ施設を開設

・丸東産業:乾燥剤フリー「吸湿くん」EX、厚みで性能調整が可能に

・村田製作所:生体信号や押圧の検知に寄与する基板とセンサを展示

・リンクス:ハイブリッドナビゲーション×群制御のAMRで省人化と多品種少量生産に貢献

・電子情報技術産業協会:電子情報産業の24年世界生産額は過去最高へ、生成AI市場も急成長



●特集 粘着・接着と剥離

・「コールドシール型ホットメルト接着剤」の環境調和性と接着の仕組み

ヤスハラケミカル 北村 昌三

・バイオマス粘着剤の開発動向と将来展望

大同化成工業 岩出 亜美

・ポリプロピレン基材向け密着性付与剤「スーパークロン」-アルコール性インキ対応-

日本製紙 渡邊 泰高

・フッ素系離型剤

フロロテクノロジー 伊藤 隆彦

・ハンディなポータブルレオメータの測定原理と用例

Surfgauge INSTRUMENTS(表面測器製作所) 小坂 耕平、植村 夕夏



●連載

・帰ってきた!コンバーティング放浪記

其の十一 モノづくりネットワーキング

AndanTEC 浜本 伸夫

・コンバーティング業界の粘着技術 Now Trend

第5回 粘着と加飾~粘着シートを用いた塗装代替技術~

倉本産業 野尻 大史、渡部 翔

・技術者のための実践的スケールアップ論

第6講 スケールアップの検証(1)

博士(工学) 藤本 清二

・最新 食品包装材の安全規格<World & Japan>

第6講 米国とカナダ

西包装専士事務所 西 秀樹

・粘着と剥離 余聞(16)

「食卓の粘着と剥離(6)Okraとトロロアオイ」

<手漉き和紙は農閑期の冬につくられていた>

<和紙づくりに欠かせなかったオクラの仲間トロロアオイ>

柴野 富四

・電子材料の今昔

巻第十 アルミニウムの基本特性とその歴史

DKNリサーチ 沼倉 研史

・「コーティングのコーチング?」塗布技術よもやま解説

第7話 ロールコーティングの続きとまとめ

小川 正太郎

・今さら聞けない!DXのキホンのキ

第19回 すべてのビジネスパーソンに求められる「DXリテラシー」とは?

テックコンシリエ 鈴木 健二郎

・印刷WOW!

第8回 一般的な紙のサイズ

DI Palette 東京本部

・古代から続く祈りの道-大和の石仏巡行-

第17回 山添村・布目川上流の石仏

元 久留米工業高等専門学校教授 伊藤 義文



●寄稿

・MIと化合物ディスカバリーAI

日立ハイテク 林 貴之

・特殊磁性粉分散・ウェット塗工による電磁波吸収シート

マクセル 廣井 俊雄/マクセルクレハ 大西 正人



・Tidbits

・編集後記