図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J016-2024-0006
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 / J . 国内雑誌類
タイトル
月刊 コンバーテック 2024年06月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2024/06/15
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集部取材記事

・テクノスマート 飯田陽弘社長:先端分野の進展、高精度の塗工・乾燥装置で支える。技術力磨き競争力強化

・サイフューズ、京都大学、太陽ファルマテック:バイオ3Dプリンター、再生医療に新たな選択肢

・東レ:ステンレス鋼に匹敵する高強度フィルム創出

・リンテック:剥離紙の無溶剤化を推進、2030年に無溶剤化率100%を目指す

・宮崎大学工学教育研究部応用物質化学プログラム 特別助教 田川聡美氏:未利用キノコ資源による白色菌糸パルプを化粧品やプラ代替素材へ展開

・リベルタ、住友化学、ユタックス:温調繊維と冷感印刷を活用した冷感ウェア、冷感持続は1.5倍

・微細加工工業会 微細・精密加工規格部会 事例発表会:4つの指標モデルについて試作・計測進行中。「Bisai sample」として実物を内外に販売

・サンプラスチック:インフレ製膜「おからバイオマスフィルム」、防錆+帯電防止フィルム『BioCor ATPlus』

・馬渕工業所:排熱・排温水を利用したOCR発電ユニットに、10kWh超のLIB蓄電ユニット連結

・日本フレキソ技術協会:フレキソ・ジャパン2024, 10月10・11日開催。ナローからワイドまで無限の可能性をアピール

・全国グラビア協同組合連合会 会長 田口 薰:ソフトパッケージの現状と将来

・王子エフテックス:回収作業の負担を軽減。紙製の農業用マルチシート

・太陽インキ製造:半導体市場回復に合わせ成長軌道へ、人的資本経営で企業価値も向上

・産業技術総合研究所:リモート見守りに、笑顔を計測する鏡を開発

・産業技術総合研究所 人間拡張研究センター:姿勢や感情データから路面の不整を発見

・産業技術総合研究所:脳卒中リハビリに革新、リアルタイム脳活動測定装置を開発



●特集 デジタル・フレキソ印刷および各種印刷技術

・EB(電子線)印刷のフレキシブルパッケージへの利用

岩崎電気 武井 太郎

・独自の導電パターン印刷によるフィルムデバイスの事業化支援とオリジナルデバイスの商品化

太陽機械製作所 川口 真平

・Mark Andy社製フレキソ印刷機とデジタル印刷機のエントリーモデルとその技術

クロスリンク・パシフィック 営業本部

・DLE製版方式フレキソ印刷用エラストマー版材「キンヨーフレックス」

金陽社 辻 洋輔

・XSYS社のフレキソ製版機器「Catenaシリーズ」、デジタルイメージャー「ThermoFlexX」およびサーマル製版システム「Xpress」

XSYS Japan 向笠 宗孝

・NANOVIS社の革新的なパーツ洗浄装置による経済的メリットと技術手法

DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン 瀬名 英之

・フレキソインキ洗浄排水の処理

ネクストリー 藤井 喜大

・フレキソ印刷向け印版固定用粘着テープ

テサテープ 安斎 敏一

・赤外線・熱風ハイブリッド炉と新しく開発されたカーボンランプヒータ

メトロ電気工業 日本エレクトロヒートセンター 倉田 征治/コーテック 楯 恒夫



●連載

・技術者のための実践的スケールアップ論

第8講 スケールアップの検証(3)

スケールアップの勘所(1)

博士(工学) 藤本 清二

・コンバーティング業界の粘着技術 Now Trend

第9回 タッキファイヤの表面偏析を利用した新規アクリル系粘着剤

東亞合成 橋本 祐介

・帰ってきた!コンバーティング放浪記

その15 春季化学工学会レポート@大阪公立大学

AndanTEC 浜本 伸夫

・粘着と剥離 余聞(18)

「食卓の粘着と剥離(8)ウナギ」

<うな重二段重ね><うなぎの塩焼>

<petフランス語では「オナラ」のこと>

<源内先生オナラ芸人に笑激!>

柴野 富四

・電子材料の今昔

巻第十四 通信用石英ファイバーの製造法とエレクトロニクス用ガラスの歴史

DKNリサーチ 沼倉 研史

・「コーティングのコーチング?」塗布技術よもやま解説

第11話 さていよいよカーテンコーティングの話(その1)

小川 正太郎

・印刷WOW!

第12回 表記統一、校正時の赤入れの見方(1)

DI Palette 東京本部

・一歩前へ。進み続けるDX

第3回 製造領域のDX

テックコンシリエ 鈴木 健二郎

・旅に夢見る-デジタルカメラのキーコンポーネントの歩みとともに-

第3回 グランドキャニオン・大自然の芸術に感動

Ukai Display Device Institute(UDDI) 鵜飼 育弘

・古代から続く祈りの道-大和の石仏巡行-

第21回 天理市 山の辺の道・長岳寺の石仏

元 久留米工業高等専門学校教授 伊藤 義文



●寄稿

・大気中形成可能な高耐久ペロブスカイト太陽電池

滋賀県立大学 奥 健夫