図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J016-2024-0011
分類
. / .
タイトル
月刊 コンバーテック 2024年11月号
著者/編者
加工技術研究会
出版社
加工技術研究会
出版日付
2024
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●編集部取材記事 ・ヒラノテクシード:世界初の量産型ペロブスカイト太陽電池専用塗工設備開発。2025年1月31日から日本国内での正式受注開始 ・SCREENグラフィックソリューションズ:デジタルIJ印刷機に特化。京都・久御山事業所にイノベーションセンター ・東レエンジニアリング:LiB電極の塗工・乾燥プロセスを省エネ化。溶剤を回収し、熱を再利用 ・大阪ソーダ:高いイオン伝導のゲルポリマー電解質を開発。安全・高性能な半固体電池の実用化目指す ・全日本空輸:CO2削減対策の一翼担う“サメ肌”リブレット加工フィルム ・大塚テクノ:フィルム製フォトバイオリアクターで藻の低コスト培養を実現 ・モリカワ:圧縮深冷凝縮×特殊吸着剤で環境対応型フッ素系溶剤をリサイクル ・沖電気工業、日清紡マイクロデバイス:CFBと局所シールド技術で5μm厚アナログICを3次元集積 ・ミマキエンジニアリング:専門スキル不要・廃水90%減の捺染顔料転写システムで環境対応と新規開拓へ ・Chinaplas 2024:グラビア印刷機、最高機械速度800m/minの実演に人だかり。ロールメーカー、日本と取引実績あり ・島津製作所、早稲田大学:AX推進に向けた産学融合の総合知で技術革新、人材育成に貢献 ・東京都立産業技術研究センター:CFRTPと不織布を一体成形、前処理なしで金属と強力接着 ・日の丸自動車興業、ユーグレナ:次世代バイオ燃料使用の観光バス、都内で運行開始 ・日本書籍出版協会・日本印刷産業連合会:第57回造本装幀コンクール、表紙に鍵、トレぺで心象表現など、五感に訴える作品が入賞 ●特集 フィルム・シートとマテリアル ・熱伝導性・分散性に優れた多層グラフェン 大阪ガス 阪本 浩規 ・ガラスの新しい可能性~超薄板ガラス~ 日本電気硝子 森 弘樹 ・銀ナノワイヤの特性と応用 星光PMC 井上 泰成 ・3Dプリンティング用プラスチック材料を高機能化する樹脂添加剤 ADEKA 中村 達人 ・Hartek社のラボ用押出機 ドナウ商事 脇本 良太 ・カレンダー加工のためのブッス混練技術 ブッス・ジャパン 新村 卓郎 ・機能性材料分野における湿式ビーズミルの活用 アシザワ・ファインテック 石井 利博 ・2軸押出機の最新動向 プラスチック工学研究所 辰巳 昌典 ●連載 ・【NEW】 食品包装材料の安全問題あれこれ-1- 黒いプラスチック:食品用トレーから難燃剤が検出? 西包装専士事務所 西 秀樹 ・コンバーティングとシートフォーミング IV. 技術概論(2)フォーミングの世界 シートフォーミング テクノロジー 伊神 秀生 ・帰ってきた!コンバーティング放浪記 その20 秋季化学工学会@札幌 AndanTEC 浜本 伸夫 ・世界各地域の包装に対する環境規制について 米国のEPR法案と国連の国際プラスチック条約の進捗-最終回 パッケージング・ストラテジー・ジャパン 森 泰正 ・「コーティングのコーチング?」塗布技術よもやま解説 第14話 コーティング欠陥と対策編、まずは「空気同伴」から 小川正太郎 ・スピンオフ シートフォーミング エピソード3 パッケージ シートフォーミング テクノロジー 伊神 秀生 ・旅に夢見る-デジタルカメラのキーコンポーネントの歩みとともに- 第8回 南米観光アルゼンチン、ペルー編 Ukai Display Device Institute(UDDI) 鵜飼 育弘 ・教えて! シマクラさん 軟包装業界の保険の歩き方(4) シマクラ保険 島倉 和樹 ・一歩前へ。進み続けるDX 第8回 マーケティング領域のDX~組織・人材の変革~ テックコンシリエ 鈴木 健二郎 ・印刷WOW! 第17回 レイアウトの基本 DI Palette 東京本部 ・古代から続く祈りの道-大和の石仏巡行- 第26回 奈良市誓多林町・芳山の二尊石仏 元 久留米工業高等専門学校教授 伊藤 義文 ●寄稿 ・識別・膜厚・評価・検出~ハイパースペクトルカメラによるインライン測定のアプローチ提案 コニカミノルタジャパン 橘高 翼 ●2025年を迎えて/年頭所感(富士フイルム、FFGS、エコスリージャパン)