図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Fj014
分類
F . 印刷周辺 / j . 切手・お札・はがき
タイトル
紙幣が語る戦後世界 通貨デザインの変遷をたどる(中公新書1170)
著者/編者
冨田昌宏
出版社
中央公論社
出版日付
1994
形態
小B6判 202頁
資料の種別
■印刷周辺
配架場所
図書館内
目次
はじめに

第一章 社会主義諸国の「外貨代用通貨」

1 外貨管理のための「通貨」とは―本物の何倍も価値のあった「代用通貨」

2 旧ソ連の場合―海外のソ連人用のお金

3 東欧諸国の場合―ポーランドのボン、東独のフォーラム・チェック

4 中国の場合―外国人用の外貨兌換券

5 朝鮮民主主義人民共和国の場合―西側外国人と東側外国人用の別なお金

6 ヴィエトナムの場合―試行錯誤で終わった外貨券

7 非社会主義国の外貨代用通貨―パキスタン、インドのイスラム巡礼者用のお金など

第二章 ソ連東欧圏の崩壊と新通貨

1 旧ソ連の場合―ウクライナ、ベラルーシなどの臨時のクーポン

2 バルト三国の場合―達成された独自通貨の回復

3 旧ユーゴスラヴィアの場合―戦乱の中で混迷するボスニア、クロアチアの新通貨

4 旧東ドイツと統一ドイツの場合―マルクス、エンゲルスから女性文化人へ

5 チェコとスロヴァキアの場合―早かった通貨の分離

6 東欧諸国の場合―お札が変わった国、変わらない国

第三章 戦争・紛争とお金

1 インドシナ動乱と幻の通貨―日の目を見なかった南ヴィエトナム、カンボジアのお札

2 東西冷戦と沖縄の通貨―B円軍票から米ドルへ

3 新中国成立と金門、馬祖、大陳―台湾海峡前線住民のお金

4 中東戦争―イスラエルのデノミネーション

5 カタンガとビアフラの「独立」―短命に終わった「国」とお金

6 中対立と中国紙幣の改廃―お金の「自力更生」

7 海外派遣米軍、英軍の軍票―世界各地で使われた軍人用のお金

8 外国派遣ソ連軍のお金―チェコ事件、アフガニスタン介入の歴史

9 キプロス紛争とキプロス・ポンド―分断された国土とお金

10 南アフリカと周辺諸国―民族紛争と経済自立

11 フ ォークランド紛争―島民二〇〇〇人のためのフォークランド紙幣

12 ニカラグア内戦と超インフレ―「超高額紙幣」の発行

13 湾岸戦争―イラクとクウェートのお金の戦前戦後

第四章 二一世紀に向かって

1 二一世紀のお金の展望

2 香港・マカオの中国返還後 ―香港ドル、マカオ・パタカの将来

3 偽造に対抗する新技術の開発―偽札の攻防、ハイテクの熾烈な闘い



お札の豆知識

①三ルーブル、四〇ドル、七五チャットなど珍しい額面のお札ができたわけ

②お札の顔―王様と政治家と文化人と

③お札にみるヌード女性

④プラスティック札、「しゃべるお金」、紙幣シート

お札のエピソード

正式なお札ではないバッキンガム市の記念紙幣

スピッツベルゲンのお札略史

縦長のお札

エラー紙幣

消費者カード

キルギスの補助貨としてのお札

エストニアのチェス選手ケレス

チェコの教育学者コメンスキー

お札に描かれた音楽家

米国一ドル券の裏面のデザイン

銀行券と政府紙幣とはどう違う

海外属領のお札

中央アフリカ帝国のボカサ皇帝

最古の偽造防止方法

参考文献