詳細画面
資料番号
Ha264
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 /
a . 印刷会社関連社史
タイトル
写研 文字に生きる 写研50年の歩み
著者/編者
写研
出版社
写研
出版日付
1975
形態
B5判 164頁
資料の種別
■年史・社史/歴史
配架場所
図書館内
目次
写真植字機の発明と写研の創業
文字を愛する心/写真植字機との出会い/試作第1号機の完成/写真植字機研究所創立/
レンズの設計に苦心/文字と文字盤づくり/「一寸ノ巾」の採用
潮汐宇・映画タイトルと石井文字の誕生
印刷大手5社より受注/海軍水路部で潮汐表づくりに使用/映画会への進出とサイドタイトル
満州への進出とルビ文字盤の完成
満州国への進出/ルビ装置の特許出願
「車窓」「西条八十詩集」と変形レンズ
変形レンズの開発/詩集・ページものへの利用
軍関係で写真植字機を利用
北方・南方への進出/戦時中の改良/大塚への移転と戦災
児童百科と細明朝
戦争の爪あと/写真植字機の生産再開/細明朝の制作開始/新配列の決定
諸橋大漢和と大漢和用文字の完成
テレビ登場と横太太明朝
NHKでの採用/民放テレビの状況
商業印刷で急速に普及
写植専業者の発展/太明朝、特太明朝、特太ゴシック/端物印刷と万能型写植機の開発/
数学式等の特殊組版
菊池寛賞と石井書体の完成
菊池寛賞に感涙/石井書体の美しさ/石井宋朝の美
本文専用機と活字書体
本文専用機への挑戦/一等星スピカ誕生/メインプレートの採用/軽印刷業界への進出/
スピカ印字スピードコンテスト/汎用機能をもつスピカ-A・スピカ-AP/活字書体への導入
サプトンの登場と本文書体
サプトン開発の歴史/サプテジターの開発と日刊紙での実用化/一般印刷とサプトン/
サプトン用書体の導入と開発/サプトンシステムと文字組版の将来
経済の高度成長と商業印刷
万能機の高性能化/詰め組みとツーム/写植教育の拡充/割り付け計算と計算不要のパボ-K
書体の多様化と石井賞コンテスト
タイポスの登場/石井賞創作タイプフェイスコンテスト/書体の多様化
写真植字の裾野のひろがり
ビジネスフォーム業界への進出/印章業界への進出/定期券発行機/
写植ルール、字体整理への動き/漢字読み書き大会
海外への進出・外国語文字盤の製作
アンクラがきっかけ/曽蘭隷書体を依頼/簡化漢字は写研が草分け/プラウダで故障もなしに/ハワイでの活躍/その他の国々
今後の文字印刷・情報処理と写研
年表
索引
あとがき