図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
S004-2023-1113
分類
H . 年史・社史/歴史 / S . 研究論文・講演要旨
タイトル
画像関連学会連合会第9回秋季大会要旨集
著者/編者
画像関連学会連合会
出版社
画像関連学会連合会
出版日付
2023
形態
A4判132頁
資料の種別
■統計・市場動向/学術
配架場所
■学会誌・要旨
目次
・(一社)日本画像学会 第132回日本画像学会研究討論会予稿集 ・(一社)日本写真学会 2023年度秋季研究発表会要旨集 ・(一社)日本印刷学会 第150回研究発表会講演予稿集 ・(一社)画像電子学会 2023年度秋季研究発表会要旨集 11月13日 A会場 ●画像電子学会 オーラルセッション1 座長:横山 恵理(大阪工業大学) E-01 太陽現象による GPS 依存型 UAV の脆弱性と天測航法によるレジリエンシーの向上 笠原幹大,長谷川克也/宇宙航空研究開発機構 E-02 MAIA:漫画のシーンに基づく背景の自動生成システム 木村峻輔,大井翔/大阪工業大学 E-03 Preliminary study on segmentation of epiglottises in videofluorography by use of 3D-Unet and multi channelization Zhengxuan Zhao1,Kojiro Mekata2,Hotaka Takizawa1,Hiroyuki Kudo /1)University of Tsukuba,2)Shijionawate Gakuen University ●画像電子学会 オーラルセッション2 座長:平山 亮(大阪工業大学) E-04 MPS法とバネ結合の併用による粘弾性流体の曳糸性表現 方沿勝,張英夏,向井信彦/東京都市大学 E-05 映像視聴行為者率に基づいた視聴モデル生成に関する一検討 山根翔太,児玉明/広島大学 E-06 キャッシュ型映像配信システムにおけるキャッシュ効率限界に関する一考察 児玉明/広島大学 ●画像電子学会 オーラルセッション3 座長:横山 恵理(大阪工業大学) E-07 マスク画像を用いた多重クラス複合3次元モデルのスケール調整 佐藤大輔,岩切宗利,藤原匠/防衛大学校 E-08 パーツ変形による等身キャラクターの顔イラストのスーパーデフォルメ化 児玉結菜,小玉周平,森谷友昭,高橋時市郎/東京電機大学 E-09 SVP を用いた低重複 3 次元点群レジストレーションの試み 國武千人1,岩切宗利 2,田中清 1 /1)信州大学,2)防衛大学校 ●基調講演 座長:中野 寧(日本写真学会会長) 「画像の好みを科学する:視覚選好の普遍性と多様性 」 豊橋技術科学大学 副学長 大学院 工学研究科 情報・知能工学系 中内 茂樹教授 ●ポスターセッションC会場 P-01 影からの光源環境推定 樋口工,相馬隆郎/東京都立大学 P-02 観光地の撮影スポット検出のための360度画像に対する写真構図判定における一考察 田部優一,神納貴生/大阪工業大学 P-03 印刷技術を活用した薄型金属部品賦形技術の検討 平井和彦/東京都立産業技術研究センター P-04 印刷方式を用いた多軸触覚センサの開発 菊池雅博/凸版印刷 P-05 電子ペーパー楽譜の様々な譜めくり形式の利便性比較 清水麻衣/東京電機大学 P-06 医療分野での活用を目的とした皮膚のRGB画像からの分光反射率画像生成 千葉崇人/凸版印刷 P-07 ポッゲンドルフ錯視のメカニズム解明 森田愛生,面谷信/東京電機大学 P-08 分散型電界発光素子の発光色変化による湿度変化の可視化 安部 紳一郎1,常安翔太1,佐藤利文2 /1)大分工業高等専門学校,2)東京工芸大学 P-09 原子核乾板の増感試験 六條宏紀/名古屋大学 P-10 原子核乾板自動塗布装置の開発: 消泡剤による品質改善 六條宏紀/名古屋大学 P-11 ヨウ素処理による原子核乾板の表面銀の化学的除去3:低温処理 久下謙一/千葉大学 P-12 包接化合物保護BaTiO3ナノ粒子の調製と垂直配向型液晶への応用 白石幸英/山陽小野田市立山口東京理科大学 P-13 セルロース基板を用いたマルチカラーエレクトロクロミック素子の開発 都隆羽/大分高等専門学校 P-14 導電性高分子の微細3Dプリンティングおける造形方向と電気伝導性の関係 鈴木歩/東京工芸大学 P-15 ITO透明導電膜で形成するUWB用広帯域アンテナの検討 齋藤優花/東京工芸大学 P-16 モノクロのオルタナティブプロセスのための計算機処理を統合させた新しい印刷フレームワークの構築 小澤知夏/筑波大学 P-17 ポエム画像における詩的メッセージ性 佐々木樹/秋田公立美術大学 P-18 情報コミュニケーションとデザインを両立する次世代加飾パネル 西田知則/大日本印刷 P-19 電子タイルとプロジェクタを用いたハイブリッドカラー表示 小林大起、矢口博之、面谷 信/東京電機大学 B会場 ●日本印刷学会 オーラルセッション1 座長:浅井 浩(SCREENホールディングス)、宇佐美貴志(国立印刷局) I-01 3D紙挙動シミュレーションによるベルトの解析 清水 陽 I-02 「Jet Press 750S High Speed Model」の搭載技術と今後の展開 高田堅介/富士フイルム I-03 故障解析技術を活用した小火原因調査事例とその解決策 邊見隆/大日本印刷 I-04 紙と電子マンガのインタビュー調査 梅原英一/新潟国際情報大学 ●日本印刷学会 オーラルセッション 2 座長:光本知由(富士フイルム)、白崎義久(DIC) I-05 波長選択吸収による反射防止を指向した円偏光板代替フィルムの開発 二俣開/凸版印刷 I-06 不可視情報の埋込技術を活用した開発 望月美優/国立印刷局 I-07 印刷会社はペルソナマーケティングをどう使うか? 吉丸滋美/共同印刷 ●日本印刷学会 招待講演 座長:面谷 信(東京電機大学)、寺崎 薫(コニカミノルタ) 印刷の過去・現在・未来(仮題) 亀井雅彦/(一社) PODi 11月14日 A会場 ●日本写真学会 オーラルセッション1 座長:山口孝子(東京都写真美術館) S-01 中崎昌雄と辿る写真技術史のパイオニアたち その3 ―1839 年以降、近代写真技術への道を拓いた Talbot― 高田俊二/日本写真学会 S-02 江の島国際芸術祭 2023:サムエル・コッキングと杉浦六右衛門の強い関わり ―「日本における写真と印刷のルーツ」の展示について― 内田孝幸/東京工芸大学 ●日本写真学会 オーラルセッション2 座長:桑山哲郎(日本写真学会フェロー) S-03 写真を用いた学生の勉学意欲改善の試み 山田勝実/東京工芸大学 S-04 セルフポートレイトのセラピー効果の可能性 馬場さおり/台南応用科技大学 (オンライン) S-05 Eye tracking 技術による認知症診断への実現可能性検討 中野寧/日本写真学会 ●日本写真学会 オーラルセッション3 座長:吉田英明(OMデジタルソリューション) S-06 ハンディLiDARとUAVによって構築する3Dモデルの検討 内田孝幸/東京工芸大学 ●招待講演 ドローンを用いた災害発生初期における被害調査とデータ活用法 下田亮/藤沢航空撮影隊 ●日本写真学会 オーラルセッション 4 座長:内田孝幸(東京工芸大学) S-07 フルカラーサイアノタイプのための計算機処理を統合させた新しい印刷フレームワークの構築 小澤知夏/筑波大学 S-08 デジタル写真分野におけるISO標準化の最新状況 吉田英明/OM デジタルソリューションズ ●日本写真学会 オーラルセッション 5 座長:石黒勝己(橿原考古学研究所) S-09 光触媒による水素製造:再結合、イオン緩和、水の酸化と還元 谷忠昭1、山口友一2、中島嘉之3、西見大成4、内田孝幸5、工藤昭彦2 /1) フェロー、日本写真学会、2)東京理科大学、3)理研計器、4)人工光合成化学プロセス技術研究組合、5)東京工芸大 S-10 原子核乳剤のRefresh処理:イオンおよび電子過程の分析 谷忠昭1、御松博幸2、桑原謙一2・3、森元祐介3、小林春輝3、広部大和3、内田孝幸4、長縄直崇3、 臼田育矢3、六條宏紀3、大関勝久2・3、福田努3 /1)日本写真学会、2)元富士フイルム、3)名古屋大学、4)東京工芸大 S-11 原子核乾板における高コントラスト現像の開発(3) 山本紗矢1,GRAINE Collaboration2 /1)名古屋大学、2)名古屋大学、愛知教育大学、岡山理科大学、岐阜大学、神戸大学 S-12 NINJA実験に用いる大粒子原子核乾板の開発 広部大和1、小林春輝1、森元祐介1、福田努1、大関勝久1・3、谷忠昭2・3、長縄直崇1、岩本豪1、 川那子拓己1、六條宏紀1、山本紗矢1、臼田育矢1、中野敏行1、南英幸1、霞綺花1 /1)名古屋大学、2)日本写真学会フェロー、3) 元富士フイルム ●日本写真学会 オーラルセッション 6 座長:吉田純也(東北大学) S-13 FASERnu実験 2023年物理ランのニュートリノ解析最新状況 河原宏晃1、有賀昭貴2・3、有賀智子1、藤森春陽2、早川大樹2、稲田知大4、金井巧2、久下謙一2、中野敏行5、野中元哉2、大橋健3、 奥井一暁2、音野瑛俊1、六條宏紀5、佐藤修5、田窪洋介6、FASER Collaboration /1) 九州大学、2)千葉大学、3)ベルン大学、4)精華大学、5)名古屋大学、6)高エネルギー加速器研究機構 S-14 CERN SND@LHC 実験と SHIP 実験の現状 小松雅宏/名古屋大学 S-15 タウニュートリノ生成研究-CERN・NA65/DsTau 佐藤修1、小松雅宏1、中野敏行1、六條宏紀1、有質昭貴2、早川大樹2、久下謙一2、三浦真登2、 奥村虎之介2、有賀智子3、吉本雅浩4 /1)名古屋大学、2)千葉大学、3)九州大学、4)理化学研究所 S-16 原子核乾板を用いた加速器ニュートリノ実験NINJAの最新状況 福田努1、NINJA実験共同研究者2 /1) 名古屋大学、 2)名古屋大学,京都大学,横浜国立大学, 日本大学、東京大学、Kavli IPMU、神戸大学、東邦大学、神奈川大学、 RIKEN,東北大学, Ruder Bošković Institute. King's College London ●日本写真学会 オーラルセッション 7 座長:河原宏晃(九州大学) S-17 GRAINE2023年豪州気球実験 エマルションコンバーターの解析状況 臼田育矢1、諫山雄大1、中野敏行1、中村悠哉1、南英幸1、山本紗矢1、六條宏紀1、GRAINE Collaboration2 /1) 名古屋大学、2)愛知教育大学、岡山理科大学、岐阜大学、神戸大学 S-18 古墳及び埋蔵文化財を対象にした宇宙線ラジオグラフィーの研究 石黒勝己/奈良県立橿原考古学研究所,名古屋大学 S-19 原子核乾板を用いた超低ノイズでの物理学実験 (オンライン) 浅田貴志、NEWSdm Collaboration /1) ナポリ フェデリコ2世”大学、2)千葉大学、グランサッソ 科学研究所、慶尚大学、グランサッソ国立核研究所、 ロシア科学アカデミー原子核研究所、ロシア合同原子核研究所、中東技術大学、名古屋大学、イタリア国立核物理研究所、 国立研究大学高等経済学院、国立科学理研究所MISiS、レベデフ物理研究所、モスクワ大学スコベルツィン核物理研究所、 東邦大学、筑波大学、バジリカータ大学、ナポリ・バルテノベ大学、パドヴァ大学、 ローマ・サピエンツァ大学、サンニオ大学 B会場 ●招待講演1 座長:福島剛(三洋化成工業) 招待1 高分子のクラック状ポーラス形成を利用した構造色印刷 伊藤 真陽先生/ 東京大学 新領域創成科学研究科 物質系専攻 伊藤耕三研究室 特任助教 ●日本画像学会 オーラルセッション1 座長:山田千晶 (コニカミノルタ) G-01 布の構造を考慮した液体浸透シミュレーション 高津直樹、正井智、乾光隆、岩上欧史、小澤欣也/セイコーエプソン株式会社 Wicking Dynamics Simulation Considering Woven Textile Takatsu Naoki, Masai Satoru, Inui Mitsutaka, Iwakami Oshi, Ozawa Kinya / Seiko Epson Corporation G-02 高周波成分に基づくぶれ画像処理学習モデルに関する研究 水野辰哉、後藤富朗/名古屋工業大学 Learning Model for Restoring Blurred Images based on High Frequency Tatsuya Mizuno, Tomio Goto / Nagoya Institute of Technology ●招待講演2 座長:岡内伸暁(花王) 招待2 有機エレクトロニクスを開花させた電子写真技術 内藤 裕義先生(大阪公立大学 大学院工学研究科 物質化学生命系専攻) ●日本画像学会 オーラルセッション2 座長: 足立克己 (シャープ) G-03 高耐久正帯電単層感光体の開発―機械的物理物性からの設計― 寺岡克矩、清水智文、田中作白、宮本栄一/京セラドキュメントソリューションズ Development of Highly Durable Positive Charging-type Single Layered Organic Photoreceptor - Design based on mechanical physical properties - Teraoka Katsunori, Shimizu Tomofumi, Tanaka Nariaki, Miyamoto Eiichi /KYOCERA Document Solutions G-04 カラーレーザー複合機MFC-L9670CDNに搭載の定着器開発 田中訓史、梶田真仁、渡邊知範、田口和奈、張 明光、加藤貞治、福江修平、今枝寛雄、植木俊介/ブラザー工業 G-05 カラーレーザー複合機MFC-L3780CDWに搭載の小型スコロトロン帯電器開発 水野光二、金田創運、岩佐郷/ブラザー工業 Development of Downsized Scorotron Charger for Multifunction Color Laser Printer MFC-L3780CDW Koji Mizuno, Soun Kanada, Go Iwasa/ BROTHER INDUSTRIES, LTD. G-06 有機ELプリントヘッド搭載カラーMFPの開発 谷本弘二、小島隆宏、古堂将広、上田基志、末廣泰地、渡辺 猛/東芝テック Development of Color MFP Equipped with OLED Print Heads Koji Tanimoto, Takahiro Kojima, Masahiro Kodo, Motoshi Ueda, Taichi Suehiro,Takeshi Watanabe /Toshiba tec Corporation ●日本画像学会 オーラルセッション3 座長:深谷知巳(京セラ) G-07 学習法を用いたノイズ除去による監視カメラ映像の画質改善及びモデルの低軽量化に関する研究 穐山大輝、後藤富朗/名古屋工業大学 Improvement of Image Quality of Surveillance Camera Images by Removing Noise Utlizing Learning Method and Reduction of Model Parameter Daiki Akiyama. Tomio Goto / Nagoya Institute of Technology G-08 UNetを用いたセグメンテーションによる関節裂隙間距離測定に関する研究 鈴木萌子、後藤富朗/名古屋工業大学 A Study on Joint Space Distance Measurement by Segmentation Utlizing UNet Moeko Suzuki, Tomio Goto / Nagoya Institute of Technology G-09 酸化ニオブの薄膜干渉色による不可視QRコード―併置加法混色の利用 前田秀一、深見哲弘,大須賀博雅/ 東海大学 (オンライン) Invisible QR Code by thin film interference of niobium oxide using of side-by-side additive color Shuichi Maeda, Akihiro Fukami, Hiromasa Osuka / Tokai University