図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Ea149-54
分類
E . 印刷一般 / a . 印刷技術一般
タイトル
デザインのひきだし54 <こだわった製本をするための情報がここに 今までの製本と、これからの製本と。>
著者/編者
グラフィック社
出版社
グラフィック社
出版日付
2025
形態
B5判160頁
資料の種別
■印刷技術
配架場所
図書館内
目次
●特集 こだわった製本をするための情報がここに 今までの製本と、これからの製本と。 ・田中栞さんに聞く古から使われてきた製本とは? ・[コラム] フラッグブックとは? ・今つくられている すごい製本作品、大紹介 ・これから先、頼みたい製本紹介 ◎180度しっかり開く本 ・オープンバック <TOPPANクロレ> ・開きのいい上製本<牧製本印刷> ・付録の「上製本化キット」つくりかたガイド <牧製本印刷> ・クータ・バインディング <渋谷文泉閣> ・仮フランス装風クータ貼り上製本 <渋谷文泉閣> ・広開本 <リーブルテック> ・レイフラット製本 <渡邉製本> ・コデックス装 <大口製本印刷> ・2つ折り製本 <美篤堂> ・ソフトノート 寒冷紗仕立て <美篤堂> ・手帳製本 <新寿堂> ・丸背風クロス・コデックス上製本 <博勝堂> ・アズマ綴じ <栄久堂> ・糸伸ばし中ミシン綴じ <望月製本所> ・強ミシン綴じ <清美堂> ・中ミシンの上製・並製 <大村製本> ・POBB (POブックバインダー) <壷屋製本> ・PO製本(ミシン目) <和光堂> ・合紙絵本製本 <大村製本> ・帳簿製本 <恩田製本所(オビック)> ・ツインリング製本 <隆政堂> ・スパイラルリング製本 <光美堂印刷> ・プラリング製本 <光美堂印刷> ・中糸ミシン綴じクロス巻き <ロクユー> ・糸かがりノート <ダンク セキ> ◎小ロットから製本できる ・図面製本 <小林製本> ・契約書製本 <小林製本> ・資料製本 <美装社図書館製本> ・[コラム] アイレット綴じが自作できる <ウキマ> ◎こだわりのあるレア製本 ・ミニ上製本 <新日本紙工> ・テキスタイル・セレクション <新里製本所> ・空押しに題箋貼り <新里製本所> ・角金具上製本 <新里製本所> ・薄紙中綴じ製本 <ティー・エム興商> ・メーラーシステムを使ったフラップ糊綴じ製本 <シュウエイ> ・ペラ丁合によるPUR無線綴じ <小林断截> ・はがし無線綴じ <ダンク セキ> ・全ページ型抜きの無線綴じ <望月製本所> ・特殊な中綴じ <シュウエイ> ・表紙ベタ貼りコデックス装 <新寿堂> ・手くるみ糸かがり並製本 <博勝堂> ・和綴じ(四つ目綴じ、康熙綴じ、亀甲綴じ、麻の葉綴じ) <エー・ディー・ピー トウキョウワホン> ・××綴じ <エー・ディー・ピー トウキョウワホン> ・出席簿製本 <井上製本所> ・軽量上製本 <清美堂> ・[コラム] 海外のかわいいレア製本 ・折りを知ると、製本はもっと自由に設計できる <NACAMURA> ◎小口にこだわり加工 ・三方金/三方箔付け <新日本紙工> ・小口色磨き <新寿堂> ・本金による小口金付け加工<新寿堂> ・三方色付け加工 <国宝社> ・マーブリング <恩田製本所(オビック)> ・蛍光色もできる小口塗装 <栄久堂> ・小口スクリーン印刷 <栄久堂> ・小口四方染め <渡邉製本> ・小口マーブリング <渡邉製本> ・小ロミーリング&ファイバーラッファー <小林断截> ・[コラム] 製本に役立つ本 製本に関する<切実に知りたい> Q&A 製本&折り加工 実物サンプル12種類 ●連載・記事 ・もじモジ探偵団 File28 [デコトラの文字] ・大島依提亜の偏愛文字デザイン [第12回・ビリングのデザイン(応用編)] ・その入り口はどうやって? [第4回・岡本歌織] ・名工の肖像[活字販売・組版・印刷 大塚利明(大栄活字社)] ・本づくりの匠たち [芭蕉紙製造/染織工房バナナネシア] ・編集部注目 PICK UP! [バルキーボール <そのまま>] ・【特別記事】表紙はこうしてつくられた 普通の箔押しと同コストでできる! 微細エンボスの入った箔押し=攻め箔とは? ・OKカイゼル、OKサンド、OKフェザーワルツはどうやって生まれたのだろうか? ・こだわりのある紙モノ・刷りモノ店 [紙モノ雑貨店ぺぱむら] ・ひきだし通信