図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
S004-2024-1114
分類
MTS . 統計・調査研究 / S . 研究論文・講演要旨
タイトル
画像関連学会連合会第10回秋季大会要旨集
著者/編者
画像関連学会連合会
出版社
画像関連学会連合会
出版日付
2024/11/14
形態
A4判128頁
資料の種別
■統計・市場動向/学術
配架場所
■学会誌・要旨
目次
・(一社)日本画像学会 第134回日本画像学会研究討論会予稿集

・(一社)日本写真学会 2024年度秋季研究発表会要旨集

・(一社)日本印刷学会 第152回研究発表会講演予稿集

・(一社)画像電子学会 2024年度秋季研究発表会要旨集



●11月21日 A会場

I-01 非接触液体デイスペンサのデジタル印刷への応用

野口弘道

I-02 顧客解像度とペルソナの関係

吉丸滋美 / 共同印刷株式会社

I-03 無処理版における赤外増感色素のオゾン分解抑制技術

渡邉駿平、宮川侑也、嶋中修知、會津康平、宇佐見 研、村上 平/富士フイルム株式会社

I-04 DNPにおける静電気火災防止の取組み(第2報)

細野千明/大日本印刷株式会社

I-05 分散型 EL デバイスの高輝度化に向けた放熱部材の効果

大塚隆史1、佐藤利文2、常安翔太2、上谷幸治郎1 / 1東京理科大学、2東京工芸大学

I-06 社会変化に伴う銀行券の偽造防止技術の変遷

齋藤和春 / 独立行政法人国立印刷局

I-07 デジタル印刷を活用した潜像模様

高橋寛行、小篠凌大、木内正人 / 独立行政法人国立印刷局

I-08 ISO 22388の概要と活用

山越 学、三澤勝久、松永和久、佐々木寛 / 独立行政法人国立印刷局

I-09 産業の経営戦略を客観捕捉する試みと示唆―中小印刷会社とアンゾフの成長マトリクス

藤井健人 / 公益社団法人日本印刷技術協会

●基本講演1

KN-02 新しい日本銀行券の改刷と偽造防止技術等について / 川口泰正(独立行政法人国立印刷局)

●ポスターセッション(ノンストッププレゼンテーション)

P-01 19世紀後半から20世紀初頭にかけてのガラススライドの比較にみる写真の特性

安藤千穂子1、和田積希2 / 1 国際日本文化研究センター、 2 京都工芸繊維大学、美術工芸資料館

P-02 4色分解モノクロ銀画像からのカラー情報取り出し技術の構築

米山博之1、山田 誠2 / 1富士フイルム イメージングソリューション開発センター、2富士フイルムビジネスエキスパート R&D サービス本部

P-03 光源環境推定手法の改善を目的としたアノテーションの半自動化

樋口由唯人1、相馬隆郎2 / 1東京都立大学大学院、2東京都立大学

P-04 IoT高精度 GNSS 位置情報とLiDARを用いた色付き点群・3Dモデルの検討

熊坂憲広、阿部千奈乃、小林祐貴、岩田悠希、内田孝幸 / 東京工芸大学

P-05 Ru²⁺錯体による分散型ELの安定白色発光の実現

戸田海翔1、上野崇寿1、常安翔太2、佐藤利文2 / 1大分工業高等専門学校、2東京工芸大学

P-06 乳剤塗布装置における乳剤塗布手法及び保護層塗布手法の改良

山本紗矢、杉村昴、六條宏紀/名古屋大学

P-07 名古屋大学製原子核乳剤製造方法の改良~結晶形成・脱塩工程の高銀量化

六條宏紀、大関勝久、桑原謙一、山本紗矢、臼田育矢、福田 努、小松雅宏、佐藤 修 / 名古屋大学

P-08 大粒子原子核乾板の開発

窪田星雅、西垣豪人、吉田哲夫、北川暢子、森島邦博 / 名古屋大学

P-09 原子核乾板のかぶりの影響評価

河合歩月、神部裕貴、北川暢子、森島邦博 / 名古屋大学

P-10 宇宙線イメージングにおける計測環境の水質が原子核乾板検出器に及ぼす影響の評価

堀居大暉、神部裕貴、北川暢子、森島邦博 / 名古屋大学

P-11 宇宙線イメージングによる地下構造探査のためのボーリング検出器の開発

正野天尋、中野健斗、神部裕貴、西垣豪人、北川暢子、森島邦博 / 名古屋大学

P-12 FASER ν2のための背景ミューオン抑制

茅根仰平1、有賀昭貴12、有賀智子3、藤森春陽1、早川大樹1、,稲田知大4、河原宏晃3 久下謙一1、森山慶子3、中野敏行5

野中元哉、,大原結真1、大橋 健2、音野瑛俊3、六條宏紀5、佐藤 修5、田窪洋介6、他FASER Collaboration

/ 1 千葉大学、2 U.Berm、3 九州大学、 4 CERN、5 名古屋大学、6 新居浜工専門

P-13 DsTau 実験におけるHTS2 読み出しの検討

松山一帆1、有賀昭責12、有賀智子3、早川大樹1、久下謙一1、中野敏行4、奥村虎之介1、 六條宏紀4、佐藤 修4、吉本雅浩5

/ 1 千葉大学、2 ベルン大学、3 九州大学、4 名古屋大学、5 理化学研究所

P-14 エリアセンサを用いた金属鏡面の粗さ評価海

老澤瑞枝、藤原千隼、小出優一郎、磯田和貴、小野澤明良 / 東京都立産業技術研究センター

P-15細胞画像を用いた三次元細胞組織の血管網形成予測技術の開発

上野寿美1、坂根賢一1、田中健二郎2、,林咲希2、今井裕太2、北野史朗1、松崎典弥3、加藤竜司2

/ 1TOPPAN ホールディングス株式会社、2名古屋大学、3大阪大学

P-16 カラー粒子型電子ペーパーによる疑似フルカラー表現に必要な色変換処理のシミュレーション検討

竹内智哉、面谷 信,大場久恵 / 東京電機大学

P-17 手形状認識ライブラリを用いた指文字認識プログラムの開発

村上 聡、平山 亮 / 大阪工業大学

P-18 練群が傾斜して見える錯視現象の確認と原因推定

鈴木隆真、面谷 信 / 東京電機大学

P-19 色認識における判断基準シフトの個人差検証

奥田京香、面谷 信 / 東京電機大学

P-20 加飾銀鏡膜の緑膿菌に対する抗菌性

兵藤 哲、前田秀一 / 東海大学

P-21 ローダミン色素を用いた分散型電界発光素子のEL特性評価

安部紳一郎1、上野崇寿1、常安翔太2、佐藤利文2 / 1大分工業高等専門学校、2東京工芸大学

●ポスターセッション (B会場2階)

●基調講演2

KN-02 無人航空機に係る制度整備の歩みと制度運用の状況 / 勝間裕章(国土交通省航空局安全部 無人航空機安全課 課長補佐(総括)



●11月21日 B会場

S-01 日本の写真産業史の転換点「写真乾板の国産化」

高田 俊二 / 日本写真学会フェロー

S-02 江頭先生標本二千点の分類整理

矢島 仁1、行谷時男1、山田勝実1、岩崎 仁2/1東京工芸大学、2元京都工芸繊維大学

S-03 動物写真家と行く撮影ツアーでの体験

中村香音/北海道大学

S-04 ゼロ年代文化としてのポエム画像(日本写真学会進歩賞受賞講演 講演要旨なし)

佐々木 樹12 / 1 秋田公立美術大学大学院、2兵庫県立大学

S-05 金属様光沢のある導電性高分子膜の新しい電解重合法(2)

山田勝実 / 東京工芸大学

S-06 現在社会実装活用されている三次元解析生成データの歴史(写真測量とレーザ計測の歴史)

伊藤与志雄 / (株)先端技術無人航空機トレーニングセンター

S-07 地上レーザ(LS300)による森林計測

灌誠志郎、趙晨2 / 1 森林総合研究所、2 ジオサーフ株式会社

S-08 フォトグラメトリ、LIDAR による3Dスキャンとその造形―地形・建築物からデジタルアナトミーまで―

内田孝幸、中野 寧 / 1 東京工芸大学工学部、2 日本写真学会会長

S-09 SHASHIN技術(視線追跡)の認知症診断への可能性検討

中野 寧 / 日本写真学会医用画像部会



●11月22日 A会場

G-01 Numerical Simulation of the Shielding Effect in Evaporating Ternary Mixture Droplets

Achmad Rofi IRSYAD13, Masami KADONAGA12, Kazuyoshi FUSHINOBU1 / 1 Institute of SCIENCE TOKYO, 2 Ricoh Company, 3 Institut Teknologi Bandung

G-02 インクジェット液滴の準静的拡散律速蒸発モデルの検討

門永雅史12, Achmad Rofi IRYSARD、伏信一慶 / 1 東京科学大学、2 株式会社リコー、3 Institut Teknologi Bandung

G-03 インクジェットインクの高周波粘弾性測定について

小俣順昭 / 高周波粘弾性株式会社

G-04

Evaluation of Differential Gloss and Relief Appearance Among Multiple Image Elements on Photographic Prints

/ Makoto MURUYAMA¹, Hiroshi ISHIZUKA², Shin SOEJIMA2, Yoshihiko SHIBAHARA2, Makoto YAMADA1

/ 1 FUJIFILM Business Expert Co., 2 FUJIFILM Holdings Co.

G-05 容量性カーボン粒子修飾電極を対向電極に用いたハイブリッドキャパシタ型素子のメモリ特性向上

水口恭佑、王浩、中村一希、小林範久 / 千葉大学

●招待講演1

GS-01 計算製造とマテリアル・インタラクション / 鳴海紘也(慶応義塾大学 理工学部 情報工学科 教授)

●招待講演2

GS-2 drupa2024で見えたインクジェットの未来 / 酒井真理(山形大学 インクジェット開発センター センター長)

G-06 キャンバス印刷への電子写真技術の応用と展開

西村克彦、河村尚登 / 1株式会社クロスマインズ、2カワムラテクノラボ

G-07 画像認識を用いたトナー外添剤被覆率算出の確立

木戸優希、西田竜之介 / 京セラドキュメントソリューションズ株式会社

G-08 Laxerop (ラーシェロッフ) 技術によるフルカラーグラス印刷

西村克彦 / 株式会社クロスマインズ

G-09 印刷されたアート作品のグリーンノイズ拡散型電子透かしによる著作権および真贋の判定

河村尚登1、西村克彦2 / 1カワムラ テクノラボ、2(株)クロスマインズ

E-01 3次元点群モデルの歪み補正の基礎検討

村野 響1、Sandoval Jaime2、岩切宗利3、田中 清4

/1信州大学総合理工学研究科、2 VITOM株式会社、3防衛大学校、4信州大学学術研究院

E-02 大規模点群からのマーカー検出に関する初歩的検討

小竹伸成1、村野 響1、岩切宗利2、田中 清3 / 1信州大学総合理工学研究科、2防衛大学校、3信州大学学術研究院

E-03 ホールド抽出のためのボルダリング壁面解析

吉川雅輝1、村野 響1、岩切宗利2、田中 清3 / 1信州大学総合理工学研究科、2防衛大学校、3信州大学学術研究院



●11月22日 B会場

S-10 宇宙線イメージングにおける高温環境下での長期観測のための原子核乾板検出器の開発

神部裕貴、中野健斗、河合歩月、北川暢子、森島邦博 / 名古屋大学

S-11 宇宙線イメージングのための原子核乾板の環境放射線耐性の向上

矢崎真瑠、西垣豪人、北川暢子、森島邦博 / 名古屋大学

S-12 水素超増感による原子核乾板の感度上昇試験(2)

諫山雄大、六條宏紀、臼田育矢、中村悠哉、山本 紗矢 / 名古屋大学

S-13 光触媒による水素製造: 電子構造の測定と高効率化

谷 忠昭1、山口友一2、中島嘉之3、内田孝幸4、西見大成5、工藤昭彦6

/ 1日本写真学会、2東京理科大学、3理研計器株式会社、4東京工芸大学、5人工光合成化学プロセス技術研究組合

S-14 原子核乳剤のリセット:潜像中心の迅速処理と長期安定性の両立

谷 忠昭12、桑原謙一32、御舩博幸2、長縄直崇3、六条宏紀3、森元祐介3、小林春輝3

広部大和3、臼田育矢3、内田孝幸4、大関勝久32、福田 努3 / 1 日本写真学会、2 元富士フイルム株式会社、3名古屋大学、4東京工芸大学

S-15 潜像退行抑制のためのゼラチン組成に着目した原子核乾板の開発

吉原敦紀、西垣豪人、吉田哲夫、北川暢子、森島邦博 / 名古屋大学

S-16 超微粒子原子核乾板における Reversal 現像液での検出応答の特性評価

染谷一輝 / 東邦大学

S-17 減力処理法を用いた超微粒子原子核乾板の低ノイズ化に関する研究

石原大樹 / 東邦大学

S-18 島のイメージを還元する―戦後沖縄における写真発表手段の変遷―

大西達貴 / 東京外国語大学

S-19 ドローンと映像鮮明化装置を活用した港湾部津波被害調査

下田 亮12/ 1 藤沢航空撮影隊、2下田商会

S-20 宇宙線イメージングによる地下資源探査手法の開発

西垣豪人、北川暢子、森島邦博 / 名古屋大学

S-21 宇宙線イメージングによる河川堤防の観測

北川暢子1、中野健斗1、神部裕貴1、西垣豪人1、吉原敦紀1、矢崎真瑠1、森島邦博1、福元 豐2、安田浩保3

1名古屋大学、2長岡技術科学大学、3新潟大学

S-22 地球ニュートリノ流量モデルの精密化に向けた原子核乾板による地殻岩石中の放射性同位体の位置分布測定

福田 努1、飯塚 毅2、上木賢太3、榎本三四郎4、小林春輝1、竹内 希2、竹下漱一1、田中明子5

長縄直崇1、,錦織 司1、原口 悟2、渡辺寛子6、Simran Chauhan6

1名古屋大学、2東京大学、3海洋研究開発機、4ワシントン大学、5産業技術総合研究所、6東北大学

S-23 超冷中性子乾板

長縄直崇 / 名古屋大学

S-24 FASER検出器を用いたタウニュートリノの探査に向けて

森山慶子1、有賀昭貴23、有賀智子1、茅根仰平3、藤森春陽3、早川大樹3、稲田知大4、 河原宏晃1

久下謙一3、中野敏行5、野中元哉3、大橋 健2、音野瑛俊1、六條宏紀5、 佐藤 修5、田窪洋介6

1九州大学、2U. Berm、3千葉大学、4CERN、5名古屋大学、6 新居浜高専

S-25 タウニュートリノ生成研究 Ds Tau 実検の解析状況と展望

佐藤 修1、小松雅宏1、中野敏行1、六條宏紀1、有賀昭貴2、早川大樹2、久下謙一2

奥村虎之介2、松山一帆2、有賀智子3、吉本雅浩4 / 1名古屋大学、2千葉大学、3九州大学、4理化学研究所

S-26 GRAINE2023年豪州気球実験 機械学習による宇宙線原子核飛跡の検出

杉侑樹1、伊代野淳1、六條宏紀2、臼田育矢2、山本紗矢2、中村悠哉2、長原翔伍2、 諫山雄大2、GRAINE collaboration3

1 岡山理科大学、2名古屋大学、3岡山理科大学、名古屋大学、神戸大学、岐阜大学,愛知教育大学

S-27 機械学習を用いた飛跡認識および Grain Density 計測手法の開発

中野健斗、北川暢子、森島邦博 / 名古屋大学

S-28 原子核乾板飛跡最高速読取装置HTS2の性能改善

河原剛義1、岩本 豪1、臼田育矢1、小林春輝1、駒谷良輔1、佐藤 修1、中野敏行1、中村悠哉1

福田 努1、松尾友和1、南英幸1、森島邦博1、六條宏紀1、渡辺祐仁1、児玉康一2、吉本雅浩3

1名古屋大学、2愛知教育大学、3理化学研究所

SS-01 京都工芸繊維大学美術工芸資料館の活動

和田積希(京都工芸繊維大学、美術工芸資料館、特任専門職)