図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
S064
分類
H . 年史・社史/歴史 / S . 研究論文・講演要旨
タイトル
東京国立近代美術館 研究紀要 第29号
著者/編者
東京国立近代美術館
出版社
東京国立近代美術館
出版日付
2025
形態
B5判
資料の種別
■統計・市場動向/学術
配架場所
図書館内
目次
●研究ノート ・松本竣介(N駅近く)を表と裏から見る / 大谷省吾 ・弥生はどこへ行った?―ハニワと土偶のあいだの人体(あるいは岡本太郎「縄文土器論」が「土器論」でなければならなかった理由について) 成相筆 ・清水登之の「チャイナタウン」 / 山田隆行 ・福島秀子―絵画のワクをはみ出す目について / 杉崎友哉 ・ジャン(ハンス)・アルプの彫刻制作における石膏の役割と位置づけ / 小林紗由里 ・釜我敏子の型絵染について / 日南日和 ●調査報告 ・1910-30年代の日本における金銀インキの使用について―国立工芸館所蔵の杉浦非水のグラフィックデザインの調査から 中尾優衣、村串まどか、阿部善也、高嶋美穂、烏海秀実 ●資料紹介 ・速水御舟日記(1935年)・旅日記(1915-1917年)、改訂滞欧日記(1930年) / 鶴見香織 ・「第18回アメリカ抽象美術展」関連資料 / 長名大地 ●講演記録 ・女性と抽象トークイベント / 小川綾子、横山由季子 ・シュルレアリスム宣言100年記念講演会 / 石井祐子、進藤久乃、利根川由奈、長尾天、中田健太郎、 松同往世、長名大地 ・トークイベント「光と影で読み解く橋本真之の仕事」 / 今井陽子