詳細画面
資料番号
Fd131
分類
F . 印刷周辺 /
d . 書物・本・文字について
タイトル
書物とデザイン
著者/編者
松田行正
出版社
左右社
出版日付
2024
形態
縦16㎝×横12.5㎝、464頁
資料の種別
■印刷周辺
配架場所
図書館内
目次
はじめに
本は記憶と想像力が拡大延長されたもの/マルセイ・ドゥシャン/文章の質感/修正の利かない堅牢な形/
書物と書籍/「書物」から「本」へ/本書の構成/遅効性の本/本のインテリア性/本の将来
1 冊子本 八世紀まで
文字の登場/表音文字の登場/アルファベットの登場/ローマン・アルファベットの完成 /粘土板からパピルスへ/パピルスの巻物登場/
竹簡による巻物の登場/漢字のタテ組みの登場/ロウ板と羊皮紙/冊子の登場/冊子を採用するキリスト教徒/ヨコ長の冊子の『コーラン』
コラム 紙の誕生/キリスト教の十字
2 写本 九~一四世紀
「同質」を求めるキリスト教/異教の文化に侵食されるキリスト教/カロリング・ルネサンスの写本事業/分かち書きの登場/
小文字の導入/王が恐れた神のことばの誤記/読みやすさと大学/読みやすさと「出版業」/多様性がひろがった出版活動/
音読から黙読への移行/イスラム文化の貢献、紙と数字/一二世紀ルネサンス/アラビア・ルネサンス/日本にもあったルネサンス/
平安ルネサンス/書物の収納の仕方/『薔薇の名前』の積読/和書、漢書の収納の仕方/花切れ誕生
コラム ケルト文化の影響/後世のインターポイント/レコンキスタとユダヤ教徒/日本語における句読点/
日本人と紙との出会い/和紙へのこだわり/袋綴じ
3 印刷本 一五世紀
書物のあり方を変えた印刷術/木版画登場/西洋初の印刷、木版画/可動活字の歴史/
グーテンベルクと活版印刷/錬金術師?グーテンベルク/印刷は大型設備產業/グーテンベルクと製本/
金属活字とカバラ/金属活字と混合嫌悪/手触りと重さ、余白/印刷術と「標準化」/「標準化」の余波/
インキュナビュラ時代/ブラックレター体とローマン体
コラム 百万塔陀羅尼製作の動機/カバラの秘宝
4 小型本 一六~一七世紀
タテ置きが可能となった書物/小型本革命/書物の小型化の負の側面/新しい書式の登場/新しい書体の開発/
『ポリフィルス狂恋夢』の編集的試み/「装飾」から「デザイン」へ/翻訳ブーム/小型本ブームの余波/
「天国直行便キップ」と印刷/宗教改革と印刷/ルター訳ドイツ語版聖書の扉/文字とヴィジュアル/識字率と女性差別/
木版画から博物画へ/大量生産の負の側面/魔女狩りを加速させた活版印刷/小型本の装飾化も進む
コラム アルファベット順と五十音順/モロッコ革と『私家版』/日本の「極楽行きキップ」/偶像崇拝禁止/現代の魔女狩り/小口印刷
5 仕掛本 一八~一九世紀
宗教改革がもたらした「不安」/世界侵出がもたらした「驚異」/不安がもたら した探検ブーム/「驚異」のオンパレード/
自然がもたらした「驚異」/人工的につくられた「驚異」/「驚異」をかたちにした仕掛本/仕掛本の展開/「動く絵」の影響/
「驚異」が導いた啓蒙思想/日本の黄表紙/黄表紙のデザイン/ヨーロッパの黄表紙/啓蒙思想が生んだ奇書/観念連合的小説/
レイアウトの冒険がはじまる/進化する文字表現/ヨーロッパの「余白」観のはじまり/シャープな書体の余白への貢献/
フランスにおけるカラー革命
コラム キリスト教の終末観/ポップアップ本『POPVILLE』/ディドロ効果と帆船効果/宮武外骨の反骨/書体にこだわる為政者
6 並製本 一九~二〇世紀
「自由」の世紀と本/マラルメの冒険/マラルメと新聞/浮遊する文字/活字によるブリ・コラージュ/
ウィンダム・ルイスの斜め 考/モリスの提案/モリスのフォーマット/モリスの影響/モダン・デザインのはじまり/
書体デザインとモダニズム/ヨーロッパの並製本/アメリカの並製本/規格化の波が押し寄せる/
正方形を基準とした判型の登場/マーダーシュタイクの造本革命/チヒョルトのこだわり/
グリッドデザイン/並製本がもたらしたもの
コラム マラルメの「白」と「光」/杉浦康平さんの斜め/「サンセリフ」の呼称の変遷
日本発の紙の規格/比率による本のサイズ/日本のインデントのない本文組み
7 冊子本(コデックス) 二〇~二一世紀
触感本の可能性/上製本へのレクイエム/バブリーな紙と触感本のゆくえ/触感本登場/手触り感とコデックス本/
背バンドを重視するコデックス装/オブジェ本の変客/おもちゃとしての本/ミニチュアとは? /ミニチュア本/玩具的なオブジェ感
コラム お守りとなった本
Another History 1 印刷技術の発展とデザイン
一九七○年代、活字・写植拮抗期
一九八○年代、活字の衰退と写植の隆盛
一九九○年代、写植の衰退とDTPの勃興
二〇〇〇年代~現在、DTPの隆盛
Another History 2 焚書史
おわりに
図版引用リスト
参考文献
付録:
前表紙 書物(本)の歴史を概観する
後表紙 書物(本)と「聴覚・視覚・触覚」の歴史