図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
T052-2020
分類
H . 年史・社史/歴史 / T . 調査研究報告書
タイトル
電子図書館・電子書籍貸出しサービス調査報告2020 With/Afterコロナの図書館
著者/編者
編者 植村八潮,編者 野口武悟,編者 電子出版制作・流通協議会
出版社
電子出版制作・流通協議会
出版日付
2021
形態
B5判 206頁
資料の種別
■統計・市場動向/学術
配架場所
■統計・市場調査
目次
第1章 コロナ禍における図書館と電子図書館サービス 1.1 コロナ禍における図書館と電子図書館サービスの現状と今後 1.1.1 新型コロナウイルス感染症の影響拡大 1.1.2 コロナ禍における図書館・電子図書館の対応 1.1.3 コロナ禍における出版・電子出版の動向 1.1.4 「知的財産推進計画2020」とデジタル化推進策 1.1.5 Afterコロナにおける電子書籍・電子図書館 1.2 コロナ禍における、社会・図書館・電子図書館の主な出来事 1.3 電子図書館における「新型コロナ問題」調査結果 1.3.1 電子図書館・電子書籍調査貸出サービス2020 1.3.2 新型コロナ問題に関する質問 1.3.3 緊急事態宣言が発令された4月7日以降の図書館施設面での対応 1.3.4 緊急事態宣言が発令された4月7日以降の図書館施設の休館期間 1.3.5 緊急事態宣言が発令された4月7日以降の図書館職員について 1.3.6 図書館が休館した期間中の、図書館での資料貸出の対応について 1.3.7 図書館が休館した期間中で、実施したオンライン(Web)サービスについて 1.3.8 「緊急事態宣言」発令後の関係者からの問い合わせについて 1.3.9 電子図書館導入図書館の電子書籍貸出(利用)件数の変化について 1.3.10 電子図書館サービスで導入を検討しているサービスの推移 1.3.11 「電子書籍貸出サービス」の導入予定なしの減少 1.4 国立国会図書館の電子図書館事業 1.4.1 はじめに 1.4.2 国立国会図書館デジタルコレクション 1.4.3 図書館向けデジタル化資料送信サービス 1.4.4 障害者サービスにおける電子図書館事業 1.4.5 今後の動き 1.5 千代田区立図書館における図書館サービス・電子図書館サービス 1.5.1 千代田区立図書館について 1.5.2 電子図書館サービス「千代田Web図書館」について 1.5.3 コロナ禍における千代田Web図書館の利用の変化 1.5.4 千代田Web図書館のこれから 1.6 学校図書館における電子図書館、電子書籍貸出サービス 1.6.1 青翔開智中学校・高等学校について 1.6.2 ICT教育環境について 1.6.3 電子書籍貸出サービスの導入のきっかけ 1.6.4 データベース提供の増強 1.6.5 School e-Libraryの導入と利点 1.6.6 LibrariEの導入と対応 1.6.7 今後の電子図書館サービス・電子書籍貸出サービスについて 1.7 大学図書館における電子著館の利用について 1.7.1 新型コロナウイルス感染症における大学の授業形態の変化 1.7.2 大学等における遠隔授業の環境構築の加速による学習機会の確保 1.7.3 大学等の遠隔授業を支える知的インフラとしての「電子図書館サービス」 1.7.4 丸善雄松堂が提供する「Maruzen eBook Library」とは 1.7.5 新型コロナ禍におけるアクセス数の増加 1.7.6 「電子書籍50アクセスキャンペーン」の実施 1.7.7 「試読サービス」の実施 1.7.8 大学図書館における電子図書館利用のまとめとこれから 第2章 公共図書館における電子図書館・電子書籍貸出しサービス調査の結果と考察 2.1 調査の目的と方法 2.1.1 調査の背景と目的 2.1.2 調査の対象と方法 2.2 電子図書館サービスの実施状況と今後の導入希望 2.2.1 電子図書館サービスの実施状況 2.2.2 電子図書館サービスへの今後の導入希望 2.2.3 電子書籍貸出サービスの導入予定 2.3 公共図書館におけるコロナ禍への対応について 2.3.1 「緊急事態宣言」発令後の図書館施設の対応 2.3.2 「緊急事態宣言」発令後の図書館の休館期間 2.3.3 「緊急事態宣言」発令後の図書館職員の勤務状況 2.3.4 「緊急事態宣言」発令後の図書館資料の貸出対応 2.3.5 「緊急事態宣言」発令後の図書館における「オンラインサービス」 2.3.6 「緊急事態宣言」発令後の図書館利用者からの問い合わせ 2.3.7 「緊急事態宣言」発令後の「電子書籍貸出サービス」の貸出件数の変化 2.3.8 「緊急事態宣言」発令後の電子書籍貸出サービスの利用の変化(貸出件数以外)について 2.3.9 コロナ禍によって生じた課題(自由記述) 2.4 デジタルアーカイブの実施状況 2.5 国立国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービス」への対応 2.5.1 サービスへの対応状況 2.5.2 コロナ禍における図書館送信サービス利用者からの要望 2.5.3 「デジタル化資料図書館間貸出しに代わる臨時的措置」の緊急的拡大についての認知度 2.5.4 「デジタル化資料図書館間貸出しに代わる臨時的措置」の緊急的拡大についての感想 2.6 その他 2.6.1 公共図書館による学校図書館に対する支援 2.6.2 公共図書館による教育情報化への対応 2.7 調査のまとめ 第3章 大学図書館における電子図書館・電子書籍貸出しサービス調査の結果と考察 3.1 調査の目的と方法 3.1.1 調査の背景と目的 3.1.2 調査の対象と方法 3.2 調査の結果と考察 3.2.1 電子図書館サービスについて 3.2.2 新型コロナウイルス感染症への対応について 3.2.3 電子書籍サービスについて 3.2.4 国立国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービス」への対応について 3.3 調査のまとめ 第4章 電子図書館・電子書籍貸出サービス事業者への調査の結果と考察 4.1 調査の概要 4.1.1 電子図書館事業者アンケートの対象について 4.1.2 図書館で貸出可能な電子書籍コンテンツについて 4.1.3 図書館で提供される電子書籍コンテンツの利用数について 4.1.4 これからの電子図書館、電子書籍貸出サービス運営について 4.2 図書館流通センター(TRC) 4.2.1 電子図書館サービスについて 4.2.2 コロナ禍におけるサービスの変化について 4.3 メディアドゥ 4.3.1 電子図書館サービスについて 4.3.2 コロナ禍におけるサービスの変化について 4.4 丸善雄松堂 4.5 京セラコミュニケーションシステム 4.5.1 電子図書館サービスについて 4.5.2 コロナ禍におけるサービスの変化について 4.6 紀伊国屋書店 4.6.1 電子図書館サービスについて 4.6.2 コロナ禍におけるサービスの変化について 4.7 日本電子図書館サービス(JDLS) 4.7.1 電子図書館サービスについて 4.7.2 コロナ禍におけるサービスの変化について 4.8 学研プラス 4.9 ネットアドバンス 4.9.1 電子図書館サービスについて 4.9.2 コロナ禍におけるサービスの変化について 4.10 EBSCO Information Services Japan 4.10.1 電子図書館サービスについて 4.10.2 コロナ禍におけるサービスの変化について 資料編A 公共図書館アンケート質問と集計結果 A.1 回答図書館のプロフィール記載 A.2 電子図書館サービスで導入・検討しているサービスについて A.3 「電子書籍貸出サービス」について A.4 「公共図書館における新型コロナ問題の対応」について A.5 「デジタルアーカイブ」について A.6 「国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービス」に対する対応について A.7 その他 資料編B 大学図書館アンケート質問と集計結果 B.1 回答図書館のプロフィール記載 B.2 大学の設置学部について B.3 電子図書館サービス実施について B.4 「大学図書館における新型コロナ問題の対応」について B.5 「電子書籍サービス」について B.6 「国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービス」に対する対応について 資料編C 図書館の電子書籍に関する用語の解説 C.1 電子図書館サービスの類型及びサービス例 資料編D 公共図書館の電子書籍貸出サービスの動向 1. 2020年の公共図書館の電子書籍貸出サービスの動向 2. 公共図書館の電子書籍貸出サービスの実施館 3. 公共図書館の電子書籍貸出サービスの実施館の推移 4. 公共図書館の電子書籍貸出サービスの実施館、都道府県別の導入状況