詳細画面
資料番号
Ha272
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 /
a . 印刷会社関連社史
タイトル
東罐興業七十年の歩み
著者/編者
社史編纂委員会 編,社史編纂事務局 編
出版社
東罐興業
出版日付
2013
形態
A4判394頁
資料の種別
■年史・社史/歴史
配架場所
図書館内
目次
経営理念
創立70周年を迎えて / 代表取締役会長 三木啓史
発刊にあたって / 代表取締役社長 筒井栄二
巻頭口絵
創業から五十年 (1943-1993)
第1章 総合包装容器メーカーへの助走 (1943~1950年:昭和18~昭和25年)
1 太平洋戦争下の誕生
(1) プロローグ
(2) 東罐化学工業の誕生
(3) 軍需用部品の増産と2つの子会社
(4) 終戦
2 敗戦からの再起
(1) 15人からの再出発
(2) 東罐商事の設立
3 東罐興業の誕生
(1) 3社合併
(2) 印刷紙器事業がスタート
(3) アイスクリーム用紙コップ
第2章 4事業体制のスタートと確立 (1951~1963年:昭和26~昭和38年)
1 包装容器事業が本格的にスタート
(1) 大阪工場を増築
(2) 東京進出、東京工場発足
(3) 段ボール販売を開始
(4) 熱可塑性樹脂製品を上市
2 段ボールの自社生産を開始
(1) 吉川社長、中井専務が米国視察
(2) 東京工場 当社初の段ボール自社生産
(3) 関西で段ボールの一貫生産開始
(4) 関東でも段ボールの一貫生産を開始
(5) 段ボール部門、東北進出
(6) 出張所を開設
3 紙コップ全自動化へ
(1) コールド飲料用紙コップの生産を開始
(2) 福岡・仙台 (紙コップ工場) 発足
(3) 全自動紙コップ成型機を輸入
4 ロングセラー樹脂製品の開発・上市
(1)マヨネーズボトル
(2) 農業用フィルム「シルバーポリトウ」
(3) プラストコップ
5 創立20周年を迎え、総合包装容器メーカーの基盤を固める
(1) 本社が東京へ
(2) 三高運動
(3) 新たな制度の導入
(4) 労働組合発足
(5) 創立20周年を迎えて
第3章 高度成長期の躍進 (1964~1974年:昭和39~昭和49年)
1 新経営体制がスタート
(1) 中井忠一代表取締役副社長が第2代代表取締役社長に就任
(2) 4-1施策
(3) 提案報賞制度の導入
(4) 2-5計画 (生産・販売の倍増と原価意識の徹底)
2 「我らトーカン家族」 ~より豊かな生活の実現を目指して~
(1) 記念大会を開催
(2) 独身寮を拡充
(3) 週休2日制の導入
(4) 初の新入社員合宿訓練
(5) OJT (社内教育)を推進
(6) 洋上研修に参加
3 [コップ部門] 新たな生産・販売体制がスタート
(1) 厚木工場紙コップ部門発足
(2) 全自動成型機のトラブル
(3) ホット用紙コップ、市場から一時撤退
(4) 8(エイト) 作戦
(5) 厚木工場紙コップ部門での労働問題
(6) 紙コップ第3世代がスタート
(7) 第1回コップ販売代行店会議
4 [コップ部門] 新たな需要の獲得を目指して
(1) 大型アイスクリーム用紙コップ
(2) PSPコップ
(3) ヨーグルト用紙コップ
5 [樹脂部門] 新生産体制がスタート、世界ブランド製品を上市
(1) 東京工場閉鎖、茨城工場発足
(2) ダンプラエース
(3) ダンプラ、世界ブランドに
(4) ダンプラ・トロエース
(5) 多層ポリ瓶
(6) インスタントコーヒー用キャップ
(7) 豆腐用ブロー容器
6 [紙器・段ボール部門] 事業拡大を加速
(1) 厚木紙器工場発足とEフルート事業
(2) ジャケットバック
(3) 茨木工場発足、福岡工場段ボール工場棟完成
(4)JIS規格取得
(5) QCサークル活動
(6) 東罐共栄紙器 (株) 設立
7 さらなる成長を目指し組織を再編
(1) コップ工場組織が発足
(2) 大阪地区樹脂生産部門の統合
(3) 全社で品質・技術のレベルアップと標準化をはかる
(4) 全国販売組織を再編
8 絶対安全への誓い
(1) 東京工場火災と防災の日の制定
(2) 中央安全衛生委員会の設置
9 「質」向上の経営を推進
(1) 1%を生み出そう、1%をかちとろう
(2) 正品運動
(3) ファイブ計画 (生産の高度平水準化)
(4) 第1次石油ショック
(5) 労働生産性向上委員会の設置
第4章 低成長時代を生き抜く (1975~1986年:昭和50~昭和61年)
1 企業体質の強化を図る
(1) 収入の増大、支出の抑制
(2) 製造コスト引き下げと品質の向上を推進
(3) 特別開発部
(4) 研究・開発体制を強化
(5) 管理部門の総原価引き下げ
(6) 新原価計算制度
(7) 増資と決算期の変更
(8) 増収増益の達成
(9) 第1次3-5計画
2 4S作業の徹底による品質力の強化
(1) 初瀬辰治東洋製罐(株) 常務取締役が第3代代表取締役社長に就任
(2) 第2次3-5計画とキープクリーン運動
(3) 経常利益率、創業以来最高を達成
(4) ジャンプ80から始まる中期3カ年経営計画
(5) 売上高1,000億円企業
3 売上高1,000億円達成に向けて
(1) 高磅農夫也代表取締役副社長が第4代代表取締役社長に就任
(2) 全方位型営業の強化
(3) 中期経営計画が再スタート
(4) 中井忠一相談役が逝去
4 [コップ部門] 競争激化の中、積極的な事業展開
(1) 小牧工場発足
(2) PSPコップからCTC(チャイナ・サーモ・カップ)へ
(3) 紙コップ技術が海外へ
(4) オンラインネットワークが完成
5 [コップ部門] 新たな需要の創造
(1) 異形紙コップ
(2) 2Pコップ
(3) 納豆用紙コップ
(4) プラストコップ第2期時代
(5) 間接販売体制の強化
6 [樹脂部門] 事業の再編と新規事業の推進
(1) ダンプラ事業の再編
(2) 農業用製品事業の再編
(3) 新規事業の推進
7 [紙器・段ボール部門] 生産・販売体制の強化と高付加価値製品の上市
(1) 段ボール需要の低迷と競争激化
(2) 横浜工場 北関東分工場が発足
(3) いわき工場、栃木工場が発足
(4) M&Aで事業拡充
(5) 高付加価値製品の開発
(6) 東京国際包装展に出展
8 安全な職場を目指して
(1) 新安全衛生5カ年計画
(2) 標準作業でゼロ災を推進
9 制度改革と人材育成
(1) 制度を充実
(2) 定年延長
(3) 人材育成の推進
(4) クリエイティブセンター
(5) 創立40周年記念全社スポーツ大会
(6) 本社移転
10 全社で生産性向上を図る
(1) 生産性向上委員会とPOP30運動
(2) 事務効率化を推進 (OA化)
(3) マーケットイン思想への転換
(4) 売上高1,000億円構想を転換
第5章 更なる飛躍への布石 (1987~1993年:昭和62~平成5年)
1 利益を内部から生み出す
(1) 全社で固定費を削減
(2) コップ配送センターの設置と東罐ロジテック(株)設立
(3) 中期3カ年経営計画を策定
(4) 魅力ある製品づくりとサービスの徹底
(5) 組織を再編
(6) PACKシステム
2 全社で品質と生産性向上を推進
(1) クレームの実態
(2) 撲滅を強力に推進
(3) 新生産性向上委員会の設置と教育の強化
3 お客様満足の実現に向けて
(1) 基本に忠実、変化への対応力強化
(2) 教育元年
(3) 海外研修制度
(4) 「ものづくりの心」
4 [コップ部門] 競争力をさらに強化
(1) 静岡工場発足
(2) 市場ニーズに応える新製品
(3) 紙コップ技術がアメリカへ
(4) (株)上田印刷紙工所が当社グループに
5 [樹脂部門]生産体制の再編
(1) 小牧事業所樹脂棟が完成
(2) BIBの一貫生産を開始
(3) シルバーポリトウ生産体制の再編
6 [樹脂部門] 特定ユーザー依存体制から脱却
(1) 新たな市場へ参入
(2) 乳飲料ボトル事業
(3) 輸液バッグ事業
(4) CVS市場へ参入
(5) ラミコンカップの生産体制を強化
(6) (株)太陽製作所を傘下に
7 [紙器・段ボール部門]積極的な需要の獲得
(1) 需要を取り込み売上拡大
(2) 経営改善プロジェクト (収益向上)
(3) 段ボール部門 北海道市場へ本格進出
(4) 高機能な新製品の開発
8 就業環境の改善と職場の活性化
(1) 労働環境の改善を図る
(2)4年制大卒女子社員を販売部門へ
(3) 新退職年金制度がスタート
(4) 東罐興業椿会
9 経営課題に柔軟・迅速に対応する組織へ
(1) 6本部制に再編
(2) 新製品開発を全社で統括
(3) 営業企画統括本部を新設
(4) 利益確保重視の中期3カ年経営計画
(5) 三木啓史東洋製罐(株) 社長が第5代代表取締役会長に就任
10 創立50周年
(1) 記念事業
(2) 「新しい時代に向け、自己革新を」
最近の二十年 (1994-2013)
第6章 企業の存続をかけた改革 (1994~2000年:平成6~平成12年)
1 事業と意識の抜本的改革
(1) 先行き不透明な時代への対応
(2) 事業改革に着手
(3) 第1次TPR-21運動がスタート
(4) TPR-21運動は従業員の意識改革
(5)第1次TPR-21運動が終了、成果と課題
2 新経営体制がスタート
(1) 岩佐秀三郎専務取締役が第5代代表取締役社長に就任
(2) 組織再編
(3) 登坂幸作東洋製罐(株) 専務取締役が第6代代表取締役会長に就任
(4) 第2次TPR-21運動がスタート
(5) TPR-21運動全活動が終了、成果と課題
(6) 販売員の意識改革
(7) 就業環境の改革
(8) 労使共催全社スポーツ大会
(9) 会社の発展に尽力した幹部が逝去
3 安心・安全な包装容器の提供を目指して
(1) PL法の施行
(2) 消費者の容器への安全意識が高まる
4 環境保全の取り組み
(1) 全社環境保全活動と環境方針の制定
(2) 容器包装リサイクル法
(3) リサイクルシステム構築に向け
5 [コップ部門]経営環境の変化に対応
(1) 収益が悪化
(2) 世界一を目指して
(3) 厚木事業所紙コップ工場リニューアル
(4) 環境に優しい容器の開発
(5) サンナップ (株)が当社グループに
(6) CTC事業からの撤退
6 [樹脂部門] 積極的な事業展開と新製品開発
(1) 収益向上を目指して
(2) グループ初の海外事業
(3) 福岡容器工場発足
(4) 茨城工場樹脂容器生産部 新工場棟が完成
(5) 川島分工場発足(当社初のインプラント工場)
(6) バリア機能容器の開発
(7) デザートマーケティングレポート
(8) 省資源容器 「減容ボトル」
7 [段ボール部門] 不採算からの脱却と再生
(1) 収益が悪化、再生へ
(2) 新仙台工場完成
(3) 不採算事業からの撤退
(4) 市場ニーズを反映した新製品
8 研究開発体制を強化
(1) 技術開発センター開設
(2) フロンティア製品
(3)新製品委員会
(4) グラフィックセンター
9 21世紀に向けて
(1) 創業の地元大阪本社工場を閉鎖
(2) 3年連続で減収減益
(3)質を見直し、質を高める
(4) ISO9000認証取得
(5) 組織再編
(6) ホームページ開設
(7) 社員寮を閉鎖
(8) 制度を整備
第7章 21世紀を迎え、新たなステージへ (2001~2007年:平成13~平成19年)
1 原点回帰
(1) 収益が回復
(2) 総合力の強化
(3) 経営理念を制定
(4) 中期ビジョンC-2005がスタート
(5) あるべき姿の実現に向けて
2 パッケージ部門、独立経営へ
(1) 静岡工場紙器製造棟完成
(2) パッケージ部門を社内分社化
(3) 紙器印刷機の更新と食品容器市場への参入
(4) トーカンパッケージングシステム(株)設立
(5) 日本トーカンパッケージ(株)設立
3 モノづくりNo.1企業を目指して
(1) 顧客満足ナンバーワン企業
(2) モノづくりNo.1変革運動「TMQ1運動」がスタート
(3) 各部門の課題
(4) TMQ1運動リーダー研修
4 新経営体制がスタート
(1) 奥田信一副社長が第6代代表取締役社長に就任
(2) 売価に見合った原価の創出
(3) シンプル&スピーディー
(4) 全社組織を再編
(5) 執行役員制度
(6) 事務センター
(7) 会社の発展に尽力した幹部が逝去
5 [コップ部門] 紙コップ生産体制の拡充
(1) 小牧工場紙容器第2工場完成
(2) 厚木工場成型棟リニューアル
(3) 上田印刷紙工(株)丹生川工場完成
(4) (株)尚山堂が当社グループに
6 [コップ部門] 新たな需要を創出
(1) 容リ法の完全施行
(2) 紙コップの新用途開発
(3) エンボス紙コップの需要が拡大
(4) 環境配慮製品を開発
(5) カップ式自販機需要の掘り起こし
7 [樹脂部門] 事業を拡充
(1) 大阪新工場発足 (医療・医薬市場へ本格参入 )
(2) 伊丹分工場発足
(3) Wキャップ
(4) BIB生産体制を拡充
(5) 人に優しい容器の開発
(6) 容器の進化で需要を創出
8 制度改革
(1) 賃金制度
(2) 各制度を改革
9 CSR経営を推進
(1) 安全管理体制のさらなる強化
(2) コンプライアンス活動の推進
(3) 全社環境活動の推進
10 海外事業を推進
(1) 当社初の海外事業
(2) 海外技術支援
11 新中期ビジョン「WIN-20」がスタート
(1) TMQ1運動の成果
(2) 中期3カ年経営計画「WIN-20」 あるべき姿の実現に向けて
(3) 組織再編
(4) 変革の視点「お客様起点のモノづくり」
(5) 変革の視点「経営の効率化」
(6) その他の重要課題
(7) コストの20%削減
(8) 新規開発製品
(9) 紙コップ個別原価管理の導入
(10) 樹脂原料価格の高騰
第8章 創立100周年に向けて
1 すべてはお客様のために(2008~2013年:平成20~平成25年)
(1) 赤字転落の危機
(2) 筒井栄二取締役専務執行役員が第7代代表取締役社長に就任
(3)会社と人の成長のために
(4) 「Yes. But (イエス、バット)で行こう」
(5) WIN-20の成果と課題
(6) 新中期3カ年経営計画「TNC11」がスタート
(7) TNC11委員会
(8) TNC11遂行組織を編成
(9) TNC11の成果と課題
(10) 企業風土変革施策
2 中国事業を推進
(1) 中国No.1のラミコン容器メーカーを目指して
(2) 東罐 (常熟) 高科技容器有限公司 一般容器工場が完成
(3) 中国紙コップ事業を模索
3 [コップ部門] 次世代に向け体制強化
(1) UVフレキソ8色印刷機
(2) TRY CUP“小牧”
(3) 次世代紙コップ成型機
(4) 無人化生産
(5) 静岡 小牧工場の生産体制の再構築
(6) Active Micro-Wave Package (AMP) (7) Hot Magic Cup (HMC)
(8) (株)ダック商事が当社グループ会社に
4 [樹脂部門] 事業の拡充と再構築
(1) ラミコン事業戦略プロジェクト
(2) 福岡工場生産体制を拡充
(3) 小牧工場樹脂棟の増築・リニューアル
(4) 茨城工場が関東の樹脂容器の総合工場へ
(5) 手指消毒ボトル需要が増大
(6)ボトルの生産性向上
5 [樹脂部門] 付加価値製品の自社開発を推進
(1)ヒネルキャップ
(2)減容ボトルの進化
(3)コンプレッションモールドカップ (CMC)
6 新生東罐興業
(1) 東日本大震災
(2) 本社移転
(3) 「TNC11+ONE」がスタート
(4) 遂行に向け組織再編
(5) 輝き運動
(6) 東洋製罐グループが持株会社制へ移行
(7) 新たな中期経営計画がスタート
7 創立70周年
(1) 創立70周年記念幹部集会
(2) 筒井栄二社長、次世代へのメッセージ
(3) 創立100周年に向けて
資料編
・歴代会長・社長
・現役員
・歴代役員任期
・資本金
・売上高
・経常利益額
・従業員数
・全社組織
・事業所
・工場の変遷
・グループ会社
・製品開発の変遷 (コップ部門、樹脂部門、紙器・段ボール部門)
年表
参考文献
あとがき