詳細画面
資料番号
Ha266
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 /
a . 印刷会社関連社史
タイトル
東京書籍の歩み 一九八○年代社史
著者/編者
東京書籍 社史編集委員会
出版社
東京書籍
出版日付
1990
形態
A5判 306頁
資料の種別
■年史・社史/歴史
配架場所
図書館内
目次
第Ⅰ章 1980年代における教育と出版文化の潮流
第1節 教育の諸問題と教育改革 寺﨑昌男
1 さまざまな教育問題―校内暴力、家庭内暴力、いじめ、登校拒否
2 塾のひろがりと進学の困難
3 臨時教育審議会の教育改革審議と提案
4 その後の改革の動向
5 教育課程の改訂と教科書問題
6 子どもの権利に関する条約
第2節 教科書出版の動向 坂本明
1 成熟社会での教科書への課題
2 「ゆとりと充実」を目指して―小・中学校教科書の10年
3 問われる多様化―高校教科書の10年
4 新しい教科書像
第3節 教材教具の動向 高梨康雄
1 視聴覚教材利用の動向
2 VTRの普及とその影響
3 ニューメディアの登場と教材のパッケージ化
第4節 1980年代の出版 箕輪成男
1 不確実性の時代
2 停滞
3 変容―タレント本
4 溶融―他業種の参入
5 決別―コミックとニューメディア
6 狂奔―雑誌創刊ラッシュ
7 集中―文庫本ブームと郊外型書店
8 持続―学術書の世界
第Ⅱ章 教科書出版の拡大と充実
第1節 小学校用教科書と副読本の出版
1 概観
2 小学校国語
3 小学校書写
4 小学校社会
随想 「しゃかい」のお手伝いをして 宇沢弘文
5 小学校社会科地図
6 小学校算数
7 小学校理科
8 小学校生活
9 小学校音楽
10 小学校図画工作
11 小学校保健体育
12 小学校家庭
13 小学校道徳
第2節 中学校用教科書と副読本の出版
1 概観
2 中学校国語
3 中学校書写
4 中学校社会
5 中学校社会科地図
6 中学校数学
7 中学校理科
8 中学校保健体育
9 中学校技術・家庭
10 中学校英語
随想 英語教科書の編集に携わって 伊藤健三
11 中学校道徳
第3節 高等学校用教科書の出版
1 概観
2 高等学校国語
3 高等学校社会
4 高等学校地図
5 高等学校数学
随想 私の教科書の書き初め 小平邦彦
6 高等学校理科
7 高等学校保健体育
8 高等学校書道
9 高等学校英語
10 高等学校家庭
11 高等学校商業科情報処理
第Ⅲ章 知識産業の展開
第1節 学習教材出版の拡充
1 中学英和辞典とビデオの発行―昭和55~57年
2 ニューメディア対応ソフトの拡充―昭和58~60年
3 標準版教材と一般市場の開拓―昭和61~63年
4 多角的メディアの広がりと教材群―平成元年
第2節 一般出版の拡大
随想 東洋思想の普及と東京書籍 中村元
随想 わたしの本の周辺 出口保夫
第3節 ソフトウェアの事業化をめざして
1 情報化を展望して―昭和57~61年
2 基礎づくり―昭和62~63年
3 拡充をめざして―平成元年
第Ⅳ章 企業体制の強化
第1節 企業理念の確立
1 CIによる企業目標の設定
2 東書教育賞の創設
第2節 組織体制の整備・拡充
1 社内組織の拡充と整備
2 OA化の進展
第3節 編集・開発体制の強化
1 編集局の体制と活動
2 知識産業事業局の展開と活動
3 編集分室の創設と活動
4 研究開発室の創設と活動
第4節 サービス・普及活動の展開
1 営業局支社活動の展開
2 機関誌と教授資料の発行
第5節 出版物の製作と供給
1 出版物の製作
2 出版物の供給
第6節 付属機関の活動
1 教科書図書館東書文庫
随想 東書文庫の思い出 稲垣忠彦
2 東京教育研究所
第7節 東書グループの展開
1 東京書籍印刷株式会社
2 東京製版株式会社
3 東京物流企画株式会社
4 株式会社アストロ教育システム
5 株式会社教育開発情報センター(EDIC)
6 株式会社東書エステート
年表