詳細画面
資料番号
Ff330
分類
F . 印刷周辺 /
f . 単行本
タイトル
東京はじめて物語 銀座・築地・明石町
著者/編者
清水正雄
出版社
六花社
出版日付
2001
形態
A5判236頁
資料の種別
■印刷周辺
配架場所
図書館内
目次
1 解体新書の誕生
『ターヘル・アナトミア』の存在/カルチャー・ショックを受けた腑分け見学/
4年間にわたった手探りの翻訳作業/玄白83歳の著書『蘭学事始』
*絵士・小田野直武
*『解体新書』の謎、アダムとイヴの扉絵
2 指紋研究の発祥
大森貝塚の古代土器の指紋/科学的指紋法の完成と犯罪捜査への貢献/フォールズと築地訓盲院
*指紋は触覚のセンサー
3 電信創業
始まりは、アメリカからの贈り物/雄藩の電信研究とからくり儀右衛門/電信国営の導火線になった寺島宗則の建議書/
横浜から東京へ、広がる電信網/小樽から長崎まで
*電信見聞邦人第1号
*榎本武揚の電信機はどこへ?
4 電話創業
ベルの発明した電話機、 日本に渡来/国産電話機の誕生と沖牙太郎/電話交換業務の開始/急速に進む電話事業
*「モシモシ」と「オイオイ」
*わずか2時間差で電話の特許権はベルに
5 靴業発祥
坂本龍馬、徳川慶喜たちが履いた靴/西村勝三と大村益次郎/伊勢勝造靴場の創業/
佐倉相済社と大塚商店/軍靴から民衆の靴へ
*「靴業発祥の地」記念碑
6 築地ホテル館の発祥
清水組2代目、清水喜助の功績/謎の多い和洋折衷建築/移り変わる経営者たち/築地ホテル館炎上
*日本人従業員の津田仙
7 パン創業
◎あんぱんの元祖・木村屋総本店
日本のパン第1号/酒種あんぱんの誕生/あんぱんの爆発的人気/
◎本格的食パンの元祖チャリ舎
2つの流れ―あんぱんとフランスパン/西洋料理とフランスパンの開祖 チャリ・ヘス/チャリ舎の終着駅
*木村屋のパンと縁の人々
8 活字創業
日本のグーテンベルク・本木昌造/築地活版所の開祖・平野富二の功績/築地体明朝活字/秀英体明朝活字/
明朝体活字の流れ/大蔵省印刷局
*大鳥圭介の鋳造活字
*世界最古の印刷物「百万塔陀羅尼」
*明朝体活字の源泉「鐵眼の一切経」
9 ミッションスクールの発祥
ミッションスクールの誕生/自立をめざした女子教育の実践/筑地の花といわれた女学校/一大文教地区の形成
*日本最初のクリスマス
*バザーのはじまり
*ライシャワー大使と父
*山田耕筰とガントレット恒子
*津田梅子と父仙
10 洋品店の発祥
三枝与三郎の冒険/唐物屋「伊勢与」の誕生/銀座へ進出した毛糸の伊勢屋/ギンザのサエグサ/姉妹店の亀屋
*イギリスの外交官アーネスト・サトウ
*日本で初めてのバーゲン
*内田魯庵
11 海軍発祥
長崎海軍伝習所/軍艦操練所の開設/海軍のメッカ築地/海軍の終焉
*勝海舟と坂本龍馬
*御幸通り
*運動会の始まり
*洋式マナーとダンス
*日の丸と「君が代」
12 洋式造船の発祥
幕末の造船/プチャーチンのヘダ号建造/石川島造船所の創立/石川島平野造船所の創立/
緒明造船所の創立/川崎造船所の創立/築地にあった造船所あれこれ
*戸田村立造船郷土資料博物館
*藤永田造船の神速丸
*セイガイ木下鉄工所の電信丸
13 運上所―東京税関の始まり
ハリスと開港/江戸開市と鉄砲洲役所/東京運上所/東京税関
*鉄砲洲稲荷神社遷座
*滝沢馬琴の遺稿集と運上所
*東京都公文書館に保管された運上所の資料
14 筑地訓盲院と日本点字の発祥
山尾庸三が提出した訓盲院設置の建白/ヘンリー・フォールズと楽善会/築地訓盲院の創立/
日本点字の発祥/筑波大付属盲学校
*築地盲訓院を設計したコンドル
*塙保己一と当道座
*本願寺の盲人技術学校
15 カール・ツァイス合資会社の発祥
母体のレーミッシュ商会/カール・ツァイス合資会社の発祥/ツァイスのプラネタリウム/動乱を生き抜いたツァイス財団
*サンマー英語学校
*日本海海戦とツァイスの双眼鏡
*ライカとコンタックス
16 人力車の発祥
発明者・和泉要助/改良者・秋葉大助父子/人力車夫たちの暮らし/交通機関の変遷/現代の人力車
*人力車の論争
*東南アジアに残る人力車
*観光地の人力車
17 アメリカン・スクールの発祥
YMCAで誕生/築地居留地時代/芝浦キャンパス時代/羽沢町時代/目黒キャンパス時代/調布キャンパス時代
*アメリカン・スクールの著名な卒業生
*ボーイスカウトの発祥
*「野兎と猟犬の遠足」
18 慶應義塾の発祥
創立者・福沢諭吉/鉄砲洲屋敷の開塾/塾風刷新の新銭座時代/三田時代/大学部の発足/日吉キャンパス
*日本最初の社交クラブ交詢社
*ペンの徽章
*早慶戦
19 聖路加国際病院の発祥
最初の宣教師ウィリアムズ主教/病院設立者のマキム第2代主教/創立者R・B・トイスラーの生い立ち/聖路加病院の創立/
シベリア米国赤十字活動/聖路加看護大学/聖路加メディカルセンターの建設/公衆衛生事業/聖路加国際病院の再開発
*イギリスで生まれた聖公会
*清里の父ポール・ラッシュ
*聖路加国際病院のシンボルマーク
20 「日新真事誌」の創刊
創刊者J・R・ブラック/横浜におけるブラックの活躍/邦字新聞発行の動機/「日新真事誌」の創刊/
左院御用となった「日新真事誌」/ “民選議員設立建白書”掲載の波紋/左院のお雇いとなるブラック/「日新真事誌」の廃刊
*快楽亭ブラック
*「ザ・ファー・イースト」
*『ヤング・ジャパン』
あとがき
取材協力および写真資料協力者一覧