図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
K113-1991-0620
分類
MTS . 統計・調査研究 / K . 会報/機関紙/広報誌
タイトル
東洋インキNEWS(東洋インキニュース) No.67
著者/編者
東洋インキ製造
出版社
東洋インキ製造
出版日付
1991
形態
A5判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
特集 歴史の色彩学 時代と色 水尾比呂志 古代の色 古代の色 谷川健一 卑弥呼のドレス 豊田有恒 朱の古代史 市毛勲 装束にみる古代の色彩 城一夫 装飾古墳の色の粧い 網千善教 飛鳥・奈良・平安の色 狐をなぜ拝む?―陰陽五行から生まれた日本の色いろいろ 原著作/吉野裕子 画/つなん京助 海を渡ってきた色と日本の色 永井信一 玉虫色 上原和 勅封された色の世界―正倉院宝物の彩り 長澤和俊 彩の時代―華ひらく天平文化 久野健 暈繝彩色に始まる暈しの色 じょなじょい 平安貴族と色の極致 伊原昭 襲ねの色 高田倭男 延喜式「縫殿寮」 切畑健 鎌倉・室町・安土桃山時代の色 縅(おどし)の色―武勇と巧名の標識色 福田邦夫 黄金に託す憧れと祈り 江里佐代子 とりどりの紅の時代 切畑健 墨は色っぽい 伊藤方也 中世と近世の狭間に咲き極まった辻が花 伊藤敏子 婆娑羅の産物「名物裂」 近藤富枝 桃山―二元的色彩の時代 瀬木慎一 千利休と黒茶腕 栗田勇 江戸時代の色 庶民の色「藍」の普及 村上道太郎 江戸の化粧―白・紅・黒の特異な粧い 村田孝子 歌舞伎役者の好みの色 渡辺保 四十八茶百鼠―江戸の二大流行色 長崎盛輝 粋の色感―江戸人の美意識 笠原伸夫 近代・現代の色 文明開化の流行色 松家雄一 カーキ色の憂鬱 飯沢匡 現代色相迷図―快適な色と義理の色 赤瀬川原平 即位礼の色 武田佐知子