図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
K113-1996-1001
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 / K . 会報/機関紙/広報誌
タイトル
東洋インキNEWS(東洋インキニュース) No.72
著者/編者
東洋インキ製造
出版社
東洋インキ製造
出版日付
1996/10/01
形態
A5判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
特集 美術の色彩学・増補版―近世美術の日本的開花

近代美術の日本的開花とその色彩 水尾比呂志

琳派の色

琳派における色の系譜 安村敏信

色を越えた色―金と銀の美学 玉蟲敏子

天上的軽みの料紙絵-光悦書宗達下絵金銀泥和歌巻 都築悦子

装飾性豊かな色彩世界―宗達派の草花図 村重寧

光琳と団扇絵 小田栄一

琳派の蒔絵の「色」―黄金と漆黒と 灰野昭郎

私にとっての琳派―極私的琳派偏愛 蜷川幸雄

私にとっても琳派―琳派の金と緑の白 田中一光

私にとっての琳派―光琳は笑う 久世光彦

白綾地秋草描絵小袖(冬木小袖)―光琳筆一領 切畑健

現代デザインに共通する分母―琳派のデザイン性 粟津潔

浮世絵の色

浮世絵の色彩 小林忠

染料に近い微粒子顔料が浮世絵の色を生む 安達以乍牟

浮世絵―版画の色の変遷 浅野秀剛

墨摺絵/丹絵/紅絵/漆絵/紅摺絵/錦絵/錦絵(紅嫌い)/錦絵(藍摺)/錦絵(赤絵)/錦絵(明治期)

「富獄三十六景」は青かった! 狩野博幸

色彩の抒情―広重の風景画 大久保純一

肌色は女絵の生命―歌麿 佐藤康宏

写楽の色彩:池田満寿夫

浮世絵に見る江戸の装い―色と文様

山東京伝「江戸風俗絵巻」より 村田孝子

水墨画の日本的開花

江戸時代の水墨画の「色」 瀬木愼一

禅機を描く―近世禅画の水墨感覚 泉武夫

集中瞬発―二天「枯木鳴鵙図 | 宗左近

池大雅の指頭画 佐々木丞平

蕪村―息づく新しい水墨画の樹立 星野鈴

円山応挙の付立表現 佐々木丞平

野の色、風の匂い―渡辺崋山の写生帖 芳賀徹

自然詩人の描く超自然―玉堂山水図 池内紀