詳細画面
資料番号
Ff339
分類
F . 印刷周辺 /
f . 単行本
タイトル
上海に生きた日本人―幕末から敗戦まで 近代上海的日本居留民(1868‐1945)
著者/編者
陳祖恩,大里浩秋 監訳
出版社
大修館書店
出版日付
2010
形態
A5判 364頁
資料の種別
■印刷周辺
配架場所
図書館内
目次
序 / 羅蘇文
まえがき / 陳祖恩
日本語版まえがき / 陳祖恩
第1章 一八六二年―尋常ならざる来訪者たち
千歳丸―日本「出貿易」の処女航海/日章旗―ふしぎな物語のはじまり/中国・西洋両世界をのぞく―明治維新前夜の上海体験
第2章 長崎商人―上海に来た日本人の先駆者
一衣帯水―上海航路の開拓/田代屋―上海最初の日本人商店/上海で成功した長崎出身の商人/白石六三郎と「六三花園」―日本と中国の文化交流
第3章 清末の日本女性
「外人の妾」の悲哀/日本人妓女と芸妓
第4章 新旧風俗の融合と共存
「清国上海居留日本人取締規則」の公布/陋習から文明へ/日本文化の窓をひらく
第5章 文人商人・岸田吟香
楽善堂書薬舗の創設者/上海文人界の中心人物/新旧暦の組み合わせカレンダー
第6章 医師・薬局・病院
名医が集結した明治期の上海/日本人薬局―上海から全中国へ販路を伸ばす/頓宮寛と福民医院/魯迅の主治医・須藤五百三
第7章 東洋旅館―「邦人の家」
日本の外交特使が逗留した旅館/「邦人の家」の艱難辛苦/人気がって、便利なロケーション
第8章 土着派が醸し出す呉淞路風情
日本商店・商品の芸術性/呉淞路の一日/「三角地」―日本人街の大マーケット/外洋内和―社交の西洋化と伝統
第9章 国内と足並みをそろえる海外子弟教育
東洋廟―日本人学校発祥の地/海外修学旅行の最初の駅/基礎教育のネットワーク―就学できない子どもをなくせ/
高等女学校と男子中学校/「皇国少年」の「必修課目」としての戦争
第10章 自治体と地域ネットワーク
特殊な自治団体である居留民団/上海日本商工会議所/町内会・自警団・在郷軍人会/墓地と火葬場/伝染病流行への特別措置―独自の防疫活動
第11章 在華紡の拠点、小沙渡と楊樹浦
世界綿業史上稀にみる大移転/生活施設と経営管理/楊樹浦での角逐
第12章 大手商社と小型百貨店
商社と商業学校/「東洋貨」の押し売り
第13章 対華文化事業と新聞発行・出版活動
最高学府―東亜同文書院/「科学の殿堂」―上海自然科学研究所/最初の日本語新聞『上海新報』/印刷業界の王者―蘆澤一族
第14章 内山書店―日中文化交流の窓口
書店の誕生と発展/文芸漫談会/一流書店の夢
第15章 文化人の上海訪問
安田老山と蘇州河の木の橋/「東洋戯」の上演/劉海栗をスケッチした石井柏亭/横光利一の上海観/金子光晴・森三千代の上海/
文人たちの「唱酬」/「夜来香」を最初に歌った李香蘭
第16章 国際都市・上海と日本建築
上海に残る日本建築/アメリカ留学帰りの建築家・平野勇造/極東一長いバーカウンターの設計者・下田菊太郎/「アジャンタ式」の寺院建築
第17章 一九四五年―日本敗戦後の大送還
「徳をもって恨みに報いる」送還政策/虹口集中営での生活/日本の産業資産および個人財産の接収/江島丸事件/最後の留用者
訳者あとがき
略年表
主要参考文献/図版提供者・編集協力者
<表見返し> 上海全図
<裏見返し> 海寧図/虹口 魯迅公園/横浜橋