詳細画面
資料番号
Bj026
分類
C . 後加工/応用 /
f . その他
タイトル
錦絵の彫と摺
著者/編者
石井研堂
出版社
芸艸堂
出版日付
1994
形態
B5判、154ページ
資料の種別
■印刷技術
配架場所
■印刷技術
目次
発行:芸艸堂(うんそうどう)
自序
良著再復刊の喜び―礼賛と要慎― / 鈴木重三
版画工程見本(彩色木版)
色版摺重ねの順序を示す広重筆東海道荒井の図 六図三葉
口絵
1. 錦絵製造の実況を図した錦絵
2. 享保11年刊行の色摺の一例「秋の雛」の表紙
3. 一勇斎国芳筆「田家六老之図」の画稿と其錦絵
4. 五渡亭国貞筆妓楼十二時の版下
5. 三種の色分けを示す校正摺
6. 半成の墨摺と其錦絵
7. 朝鮮国の馬連と刷子
8. 優秀の作品の標本東海道白須賀の猫
本文
第1章 錦絵以前の版画
第2章 錦絵の完成
無名の発明家
錦絵の災厄史料
第3章 錦絵製作の一般概説
第4章 原画
画稿と版下/版下の糊着
第5章 版材
版材の種類
梓/桜
板屋
板屋の熟練/墨板と色板/乾燥
巨大の版木
第6章 彫の一 刀及び雑具
刀鑿類
ほり小刀/あひすき/円のみ/のみ/罫引/砥石
雑具
打込 / 釘木切 / 木槌 / 小道具入引出し
第7章 彫の二 彫法
版下の筆画を明に見る法
彫る時の版の位置
執刀法
線と地の彫方
輪郭の切廻し
見当
続き絵の重ね方の不自然
第8章 彫の三 色板
色わけ
色分けの彫
色分けの古今の相違
特殊の色板
ぼかし/むだぼり/布目の板/欅の木目/細密の子目/洋画の陰影/初摺と後摺
第9章 摺法の一
錦絵用の紙
紙質/政/奉書/『浮世絵類考』所載の紙/『桂翁雑記』所載の紙/礬水引/しとりを与ふ/
化粧裁/版下及び色分用の紙
絵の具
最初期の色料/黒色/赤/紅花/朱/紅殻/丹/黄/欝金/雌黄/藤黄/棠梨/黄檗/青/藍/
藍紙/ベロ藍/紫色/柿色/丁子色/草色/橙黄色/白色/雲母/群青、緑青/金銀銅/青貝/姫糊
摺具
刷子/はこび/馬連/心/当皮/包み皮/たんぽ/雑具/雑巾/当切/摺鉢/油切/摺台/
紙裁具/当て板/整版具/朝鮮の摺具類
第10章 摺法の二
摺法
摺方の順序/刷子の使い方/馬連の使い方
摺方の諸法
地潰し/ぼかし摺/拭きぼかし/一文字/板ぼかし/当てなしぼかし/はッかけ/上面/から摺/布目摺/鬘の光沢摺/
きめ出し/金銀摺/研出しをせぬ方法/研出しをする方法/雲母摺/木目つぶし/胡粉をふりかける/合羽摺
各種秘訣
版の休み/色の前後/腕力を要す/幾度摺
第11章 彫師と摺師
彫師
彫師の修業法/彫師の最苦心の点/錦絵面に署名の前例/彫師の記名/嘉永以後の彫師/彫巳の/
宗岡/彫師に関する古記録/彫刻物の制限/江戸板木師の仲間組合/彫工の発句
摺師
摺師の二様/摺師の修業/摺師の清潔/あま安/古代の摺師の位置
挿絵
桜の版材の木とりの法
ほり小刀大小三種と罫引
あひすきの各種
木槌の二種
小道具入引出し
線と地つぶしの彫上げ方
摺刷子の図六種(四版)
馬連の図
整版用のみの図
摺立の時の諸道具の位置
馬連の運動路を示す図
彫師の銘の一班(二版)