詳細画面
資料番号
28593
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 /
d . 印刷の歴史
タイトル
日本印刷大観
著者/編者
東京都印刷同業組合
出版社
東京都印刷同業組合
出版日付
1938
形態
B5判 845頁
資料の種別
組合史
配架場所
図書館内
目次
■第1部 印刷界の回顧及び展望
回顧66年 星野錫
製紙業と印刷業 藤原銀次郎
近代日本文化史の礎石 土屋耕二
印刷図書館と博物館 矢野道也
印刷の工芸化 安田祿造
印刷とインキ 亀岡豊二
ただ感謝あるのみ
■第2部 印刷の起源及び発達
【第1編】日本印刷史
第1章 奈良朝に於ける摺衣と陀羅尼経
第2章 平安朝の印刷界を飾る成唯識論と妙法蓮華経巻
第3章 鎌倉時代に於ける各宗寺院の開版
第4章 室町時代の重要開版
第5章 朝鮮活字伝来後に於ける徳川初期の印刷事業
第6章 私家版の流行とその開版者
第7章 嵯峨本の興味と疑惑
第8章 吉利支丹本の種類と価値
第9章 江戸の中期及び末期の出版界
第10章 徳川時代に於ける印刷の工程と用具
第11章 錦絵の萌芽とその発達
第12章 嘉永、安政時代に於ける鋳造活字の沿革
第13章 明治以降に於ける活字鋳造の変遷と最近の進歩
第14章 印刷機械の輸入と内地に於ける発達並に紙型鉛版法
第15章 金属平版の全盛時代とその発達
第16章 写真応用の各種製版
第17章 紙幣証券並に地図類の印刷
第18章 我国に於ける銅版の源流と発達
第19章 23の特種印刷
第20章 我国新聞の発達とその活字、印刷機の変遷
第21章 我国に於ける雑誌、図書の出版
第22章 写真の伝来並に発達
第23章 我国製紙業の起源と発達
第24章 インキ並に製本術の発達
【第2編】朝鮮印刷史
第1章 高麗版大藏経の刊行
第2章 世界最初の銅活字鋳造
第3章 朝鮮に於ける製紙業の変遷
【第3編】支那印刷史
第1章 支那印刷の起源に関する諸説
第2章 畢昇の活字
第3章 宋版
第4章 王楨の活字
第5章 明朝と銅活字
第6章 清朝に於ける木活字の再現
第7章 支那に於ける製紙業の発生と進歩
【第4編】欧米に於ける印刷術の起源及び伝播
第1章 活版発明以前
第2章 ドイツ/第3章 イタリー/第4章 フランス/第5章 イギリス
第6章 スペイン/第7章 オランダ/第8章 アメリカ合衆国及びカナダ
第9章 ロシア/第10章 デンマーク/第11章 スウエーデン
■第3部 東京印刷同業組合史
■第4部 主要都市印刷同業組合沿革誌
■第5部 印刷界の功労者
■第6部 関係業界名鑑
■第7部 東京印刷同業組合