詳細画面
資料番号
Hd038
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 /
d . 印刷の歴史
タイトル
日本機械捺染史
著者/編者
京都スワ捺染工業組合 編
出版社
日本捺染史刊行会(京都市染織試験場内)
出版日付
1943
形態
A5判 498頁
資料の種別
■年史・社史/歴史
配架場所
■社史/年史
目次
第1篇 総論
第1章 緒言
第1節 捺染の語と意義
第2節 捺染機の種類
第3節 模様染の起源
第4節 ローラー捺染機の発明
第2章 我邦に於ける機械捺染
第1節 創始時代
第2節 普及時代
第3節 飛躍時代
第3章 各地捺染業の発展と分布地域
第4章 各地に於ける捺染機の現在台数
第5章 ローラー並に彫刻の沿革
第6章 印刷式捺染の勃興
第2篇 地方別捺染業者の沿革及工場録
第1章 京都地方
第1節 序説
第2節 伝統と明治維新後の京都染色界
第3節 京都に於ける機械捺染の沿革
(イ)我邦機械捺染の濫觴堀川工場
(ロ)五二會綿ネル會社の捺染開始
(ハ)都染會社の着尺綿布捺染開始
(ニ)着尺綿布の簡便捺染興る
(ホ)拔染絣の發展
(ヘ)絹布捺染の權輿
(ト)率先起業工場の轉變
(チ)着尺捺染の隆盛時代
(リ)大正昭和に興つた諸工場
(ヌ)京都捺染業の消長概觀
第4節 京都地方捺染工場録
第5節 京都のローラー彫刻
第6節 京都に於ける最近の機械捺染品生産高
第7節 京都の漂白業
第2章 近畿地方
第1節 序説
第2節 大阪に於ける機械捺染の沿革
第3節 近畿地方捺染工場録
第3章 和歌山地方
第1節 序説
第2節 紀州ネルの手捺染時代
第3節 紀州ネルの雄型捺染時代
第4節 和歌山の機械捺染(1)綿ネル時代
第5節 和歌山の機械捺染(2)薄物時代
第6節 和歌山地方捺染工場録
第7節 和歌山のローラー彫刻
第8節 和歌山に於ける最近の機械捺染品生産高
第9節 和歌山の漂白業
第10節 和歌山の綿ネル起毛業
第11節 和歌山綿ネル捺染加工賃に就きて
第4章 東海地方
1 名古屋市及び郡部
第1節 序説
第2節 名古屋に於ける機械捺染の勃興
第3節 郡部に捺染業の波及
2 三重県松阪町
3 浜松
第1節 序説
第2節 浜松に於ける機械捺染の沿革
第3節 浜松のローラー彫刻
第4節 浜松に於ける最近の機械捺染品生産高
4 静岡
5 山梨県谷村町
6 東海地方捺染工場録
第5章 東京地方
第1節 序説
第2節 東京に於ける機械捺染の沿革
第3節 東京地方捺染工場録
第6章 関東地方
第1節 序説
第2節 足利に於ける機械捺染の沿革
第3節 足利に於ける捺染品の変遷
第4節 足利の捺染工場の興亡
第5節 足利に於ける最近の機械捺染品生産高
第6節 伊勢崎に於ける機械捺染の沿革
第7節 桐生に於ける機械捺染の沿革
第8節 高崎に於ける機械捺染の沿革
第9節 秩父に於ける機械捺染の沿革
第10節 秩父に於ける最近の機械捺染品生産高
第11節 其の他の関東地方機械捺染業
第12節 関東地方捺染工場録
第13節 関東地方のローラー彫刻
第14節 両毛に於ける最近の輸出生産高
第7章 四国及び中国地方
1 四国
第1節 序説
第2節 西條に於ける機械捺染の沿革
第3節 松山に於ける機械捺染の沿革
第4節 伊予に於ける捺染品染法の変遷
2 中国
第1節 序説
第2節 広島地方に於ける機械捺染の沿革
第3節 広島に於ける機械捺染品の生産高
3 四国及び中国地方捺染工場録
第8章 北陸地方
第1節 序説
第2節 福井に於ける機械捺染の沿革
第3節 福井に於ける最近の機械捺染品生産高
第4節 金沢に於ける機械捺染の沿革
第5節 金沢に於ける最近の機械捺染品生産高
第6節 機械捺染地としての高岡
第7節 高岡の型染の沿革
第8節 高岡に於ける機械捺染の沿革
第9節 高岡に於ける染色品の生産高
第10節 高岡の機械捺染の優秀性
第11節 高岡捺染の全国的地位に就いて
第12節 高岡捺染品の加工料金
第13節 高岡捺染業者の資金と職工
第14節 北陸地方捺染工場録
第3篇 捺染沿革に関する寄稿編
京都に於ける綿ネル機械捺染と其彫刻 / 元日本製布㈱ 武久寅次郎
更紗から見たる捺染の沿革 / 元日本製布㈱井川清
服部捺染工場に於ける着尺捺染製品の変遷 / 服部捺染工場服部四郎三郎
第4篇 業界功労者略歴
1 三田忠兵衞氏略歴
2 吉川喜作氏略歴
3 堀川新三郎氏略歴
4 小林銀三氏略歴
5 武久寅次郎氏略歴
6 井川清氏略歴
7 高橋亀太郎氏略歴
8 福島嘉六郎氏略歴
9 高垣良三郎氏略歴
10 土橋房之助氏略歴
11 野上寅吉氏略歴
12 宮本甚七氏略歴
13 武田周次郎氏略歴
14 青木直治氏略歴
15 田中昌亀氏略歴
16 山崎和七氏略歴