詳細画面
資料番号
Hc108-1
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 /
c . 社史一般
タイトル
日本経済新聞社 140年史
著者/編者
日本経済新聞社140年史編纂委員会
出版社
日本経済新聞社
出版日付
2016
形態
B5判 768頁
資料の種別
■年史・社史/歴史
配架場所
図書館内
目次
・刊行のことば 代表取締役社長 岡田直敏
・口絵
東京・編集局の朝刊連絡会/FT買収/取材最前線/グローバルネットワーク/日経電子版/
新聞印刷/都道府県別朝刊発行部数+電子版有料会員/マーケティング/イベント/
ブランド発信/放送/本社・支社/内外の動き・日経の歩み/現役員/グループビジョン/
ビジュアル年表 130年までの歩み 1876~2006/行動規範
・特別コラム 日経に心棒を入れた男―小汀利得の3つの顔 論説主幹 芹川洋一
1、遅れてきた新聞記者
2、自由主義者
3、現実主義者
4、啓蒙主義者
5、大勢順応主義者?
●新しい日経づくりの10年
・第1章 グローバル・複合メディア前面に
第1節 デジタルが促す大競争
1. 英FTを買収、世界最大の経済メディアに
2. 新聞社経営へ強まる逆風
3. 日経電子版を創刊
4. 喜多社長が就任、電子版とアジア
5. 岡田社長「グローバルを本業に」
6. M&Aで事業領域拡大
7. グローバル化へ体制固め
8. ANYの試み
第2節 経営改革 手綱緩めず
1. ガバナンス体制見直し
2. コンプライアンスを徹底
3. 社員株主制度と株主代表訴訟
4. 個人情報管理も新しい時代へ
第3節 グループ経営力を磨く
1. 連結経営を推進
2. テレビ東京ホールディングス発足
3. グループさらに再編
第4節 全社インフラ整備―業務改革と製作体制見直し
1. 新情報基盤「NEO」構築
2. 間接部門スリム化へ業革本部
3. 24面カラー印刷確立と組織再構築
第5節 ブランド価値高める
1. 女性・若年層への浸透狙う
2. コンテンツの多重活用推進
3. 指数ビジネスを積極拡大
第6節 東京・大阪に新社屋
1. グループの魅力発信 新拠点
2. 大阪発祥の地に38年ぶり回帰
第7節 地域密着を加速
1. 名古屋支社、読者サービスに知恵
2. 西部支社、「次の50年」へ新展開
3. 札幌支社、農業や環境を主テーマに
・第2章 強いコンテンツづくり
第1節 メディア大競争をリード 日本経済新聞
1. 激動乗り越えた報道活動
2. スクープ相次ぐ
3. 時代を先取りする連載企画
4. たゆまぬ紙面改革
5. 読者視点のでグラフィック強化
6. 紙面編集体制を拡充
第2節 デジタル時代切り開く 日経電子版
1. オリジナルコンテンツが武器
2. トップ画面、絶えずリニューアルへ
3. 映像も第2フェーズへ
4. SS・MJも電子化、有料で紙面ビューアー
第3節 世界に情報発信
1. 09年にNIKKEI.comスタート
2. 評価高まる日経中文網
3. NARで「アジアのメディア」に
4. 14年3月、バンコクにアジア編集総局開設
第4節 改革・再興をけん引 日経の社説
1. 自由主義と現実主義
2. グローバル経済への対応促す
3. 成長と財政再建の両立求める
4. 公正で効率的な市場と企業経営
5. 政権交代を踏まえた政治のかたち
6. 春秋
第5節 投資の時代の週刊羅針盤 日経ヴェリタス創刊
1. 日経金融新聞かヴェリタスへ
2. 金融危機の荒波に直面
3. 震災を超えて
4. アベノミクス相場で日経平均2万円台を回復
第6節 最先端のビジネス情報 日経産業新聞
1. デジタル時代の紙面対応
2. 創刊40周年で多彩企画
3. コンセプト「NEXTがみえる」に
4. 賞やセミナーも変遷・進化
5. 注目度高い独自調査
第7節 消費とマーケティングの最新潮流 日経MJ(流通新聞)
1. 流通大型再編の時代、幕開け
2. 消費不振の中で迎えた創刊5000号
3. 消費者視線の面構成に刷新
・第3章 デジタルで先行
第1節 進化続ける電子版
1. 「もうひとつ日経新聞をつくる、ような決意」
2. 仕事に役立つ必携ツールに
3. 事業収支12年に黒字
第2節 統合日経IDを成長基盤に
1. 顧客層が飛躍的に拡大
2. 宅配紙・電子版の顧客対応を統合
3. 着々と派生ビジネス
第3節 データ事業の展開
1. 「日経バリューサーチ」誕生
2. 「日経ナウキャスト日時物価指数」の算出開始
3. てれこん・NEEDSで新サービス
4. 独自の高付加価値コンテンツ
5. 「ナウキャスト」事業
6. 新技術に挑戦、インフラ刷新
7. 提供記事を拡充・強化
8. 外部企業と積極提携
・第4章 成長するグローバル事業
第1節 NIKKEIのプレゼンス向上
「アジアの未来」「CSISシンポ」で世界発信
第2節 アジアにフォーカス
1. NAR、開発から普及段階へ
2. 業容広げるグループアジア本社
3. 国際版販売も欧米中心からシフト
第3節 欧米ビジネス手堅く
1. 米州、リーマン危機待たずに効率体制
2. 欧州、パートナー企業と接点
第4節 海外メディアと協力
1. イベント内容を発信
2. 英紙モノクルに出資
・第5章 複合メディア支えるNEO
第1節 情報管理と効率化の切り札
1. 東京新社屋、セキュリティー厳しく
2. 編集システム一体化
3. 人事・勤務管理「脱手書き」
4. 全社メールに「Office365」
5. 社内掲示板「NIKKEIjiban」発進
第2節 ITで「全体最適」目指す
1. 高機能と低コスト両立
2. 端末は1人1台、全社で半減
3. 内線スマホを配備
4. 業務系、セルフ入力が先導
5. 編集系、素材を一元管理
6. 維持コストを削減
7. クラウド対策万全に
第3節 業務プロセスを見直し
1. 業革本部発足、縦割り型から機能別へ
2. 海外駐在員専用ポータル
3. 会計システムを25年ぶり刷新
・第6章 「強い新聞」へ製作改革
第1節 48ページ24面カラー軸に
1. 印刷工場、カラー増強と評価アップ
2. 地方分散印刷体制が完成
3. 茨城で朝日を受託
4. 組織再編仕上げへ
第2節 工場ネットワークを強靭に
1. 東日本大震災を乗り切る
2. 災害時援助協定の拡充とBCP対策
第3節 部数動向をにらんだ印刷体制
1. 自社系の会社を統合・集約
2. 他社委託政策の再検討も
3. 朝刊の新版制
4. 海外印刷、収益力向上へ再編
第4節 受託印刷を新たな財源へ
1. 東雲でFT、印刷でも協調
2. 千葉日報と包括協力
3. 相次ぎ自治体広報紙を受注
第5節 品質向上への取り組み
1. 1面カラー化の推進
2. 新技術導入と資材改良
3. 編集制作センター、紙とデジタルをサポート
・第7章 新しい売り方に挑戦―低成長・消費増税に対応
第1節 複合メディア時代の販売
1. 成熟するターゲット販促
2. リーマン危機、法人購読を直撃
3. 四大マーケット別に販促、日経ヴェリタス
4. 沖縄印刷、販促を大々的に
5. 電子版創刊、新聞販売の常識変える
6. 東日本大震災、販売網にも打撃
7. 消費税と即売対策
第2節 広告から「クロスメディア営業」へ
1. 顧客本位の総合営業体制
2. 企画広告拡充・震災復興関連相次ぐ 07~11年の本紙
3. 収入回復へ高付加価値戦略 12~16年の本紙
4. 幅広い広告主から評価 日経ヴェリタス
5. B to B広告の視野拡大 日経産業新聞
6. 新規分野の開拓を強化 日経MJ
7. 広告賞、部門を拡充
8. デジタル化・ペーパーレス化進む
第3節 特別企画室で新ビジネスモデルを構築
1. グループの経営資源活用
2. 三大事業、年10億円超に
3. 法人向け本格営業
第4節 イベントにブランド力生かす 大震災復興にも
1. 客層広げる美術展
2. 日経ホール、音楽・舞台で新たな躍動
3. オペラ、京劇、宝塚
4. 科学イベントや国際会議
5. 基幹展示会を拡充
第5節 人材教育分野、新聞社のノウハウ生かす
1. 独自の提案型研修
2. ネットやIDで新展開
・第8章 人事・賃金関連制度を改革
第1節 新事業に向け社員の力高める
1. 「役割等級制度」の導入
2. 年俸対象者にも広げる
第2節 研修も海外・複合メディア
1. グローバル人材の育成
2. ビジネス・デジタルスキルの向上
第3節 多彩な人材を確保・活用
1. 採用方法を多様化
2. 高度専門職を嘱託に
3. 派遣スタッフ・業務委託の活用
第4節 増える女性社員、活躍を後押し
1. 管理職比率15%が目標
2. 育児関連制度を充実
第5節 働き方を見直す
1. 長時間労働を是正
2. メンタルヘルス不調者対策
第6節 退職金と年金制度
1. 企業年金制度を維持
2. 早期退職者優遇制度を改定
・第9章 グループを実質一体運営
第1節 資源配分を迅速・効率化
本社統括取締役制度を導入
第2節 放送、映像ネット時代に対応急
1. グローバル化と両論で
2. テレビ東京、新技術に対応
3. 地域に根付くTXN各局
4. 放送各社、新事業に挑む
第3節 グループ業績、横ばい状態
1. 定着する連結管理会計、進む情報共有化
2. FT買収で財務が一変
第4節 グループ各社10年の歩み
1. 出版系
日経BP/日本経済新聞出版社/日本ナショナルジオグラフィック/日経サイエンス
2. デジタル系
QUICK/日経メディアマーケティング/日経リサーチ
3. 放送系
テレビ東京ホールディングス・テレビ東京/テレビ大阪/テレビ愛知/テレビ北海道/
TVQ九州放送/BSジャパン/日経CNBC
4. 販売系・クロスメディア系
日経メディアプロモーション/日経ピーアール/日本経済社/日経HR
5. コーポレート系・サービス系
日経統合システム/格付投資情報センター/金融工学研究所/日経カルチャー/日経プラザ&サービス
6. 研究系など
日本経済研究センター/日本IR協議会/日経広告研究所
●資料編
・日本経済新聞社機構図
・歴代役員
・130年史以降に選任された本社役員
・職制別移動記録
・本支社・内外支局、海外提携機関
・主要連載
日本経済新聞/日経産業新聞/日経MJ(流通新聞)/日経金融新聞/日経ヴェリタス/
やさしい経済学/ニッキィの大疑問/エコノ探偵団/人間発見/インタビュー領空侵犯/
グローバルオピニオン/世界を語る/創論/美の美/あすへの話題/駆ける魂/こころの玉手箱/
グローバルデータマップ/データディスカバリー/迫真/連載小説/私の履歴書
・データベース構築年表
・製作近代化年表
・業総務関連システム開発年表
・新聞印刷工場 建屋・生産設備一覧
・最近10年間の主な出版物
・最近10年間の主要催事
・国際交流会議「アジアの未来」
・日経フォーラム「世界経営者会議」
・社内表彰と社外からの主な受賞
・対外表彰
日経・経済図書文化賞/円城寺次郎記念賞/日経広告賞/日経産業新聞広告賞/日経MJ広告賞/
日経金融新聞広告賞/日経ヴェリタス広告賞/日経ウィークリー広告賞/日経トレンディ広告賞/
日経サイエンス広告賞/NIKKEI NET広告賞/日経電子版広告賞/デミング賞/日経品質管理文献賞/
日経優秀製品・サービス賞(最優秀賞)/日経ものづくり大賞/日経地球環境技術賞/日経アジア賞/
日経ソーシャルイニシアチブ大賞/日経地域情報化大賞/日経日本画大賞/日経小説大賞/
日経「星新一賞」/日経賞優勝馬/日経新春杯優勝馬/全日本実業団対抗ゴルフ選手権大会/
日経カップ 企業対抗ゴルフ選手権/王座戦優勝者(囲碁・将棋)
・グループ小史
・年表
・索引
・社史編纂員会
・あとがき