図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Hd031
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 / d . 印刷の歴史
タイトル
日本語活字印刷史
著者/編者
鈴木 広光
出版社
名古屋大学出版会
出版日付
2015
形態
A5判 346頁
資料の種別
■年史・社史/歴史
配架場所
■社史/年史
目次
●目次 序 章 活字の論理 ― 日本語活字印刷史への視角 1 アコスタの世界認識の方法 2 印刷出版による階層化 3 REDUCIR の論理 4 木版印刷という選択 5 日本イエズス会版の位置 6 朝鮮の鋳造活字 ― 活字の東と西 7 本書の構成 第Ⅰ部 古活字版のタイポグラフィ ― 活字・組版・異版 導論 漢字仮名交り文の古活字版を論じる理由 第1章 嵯峨本 『伊勢物語』 の活字と組版 1 資料と分析方法 2 仮想組版の試み 3 木活字について 4 慶長13年初刊本の異版問題と部分異植字 5 慶長13年再刊本の活字と組版 6 異版の制作方針 7 まとめ 第2章 古活字版の仮名書体 1 仮名を活字に載せるということ 2 キリシタン版と古活字版の連続活字 3 漢字仮名交り文古活字版の活字規格と組版 ― その諸相 4 嵯峨本 『伊勢物語』 のタイポグラフィ 5 変容する印刷書体 小括 古活字版と近世木活字版の間 第Ⅱ部 漢字鋳造活字の開発 ― その歴史と背景 導論 終点としての起源 第3章 ヨーロッパ東洋学・聖書翻訳と漢字活字の開発 1 『廻国奇観』 の木活字 2 活字の <政治> 性 3 フランス王立印刷所の木活字 4 レミュザの 『漢文啓蒙』 5 セランポール・トリオと聖書印刷 6 イギリス東インド会社所有の彫刻活字 7 マラッカ英華書院の彫刻活字 8 イギリスにおける漢字活字制作の先駆 第4章 中国プロテスタント伝道印刷所の漢字活字 1 ダイアの試み 2 分合活字の開発と中国プロテスタント伝道印刷所への導入 3 上海墨海書館と香港英華書院の活字書体 4 もうひとつの分合活字 ― ベルリン・フォント 5 漢字統計調査の意味 6 明朝体と活版印刷術 小括 そして、日本へ 第Ⅲ部 近代日本における印刷表現様式の成立 導論 明朝体活字の導入がもたらしたもの 第5章 開化の軋み ― 揺籃期の日本語タイポグラフィ 1 川崎道民の選択 2 書体の意味論 3 仮名書体が表象するもの 4 字間が表現するもの ― 活字による韻文の印刷表現様式 第6章 テクストを分節するもの ― 句読法の意味 1 テクストの分節と階層化 2 息継ぎと句読点 3 出版と句読点 4 使い分けられる句読点 5 組版と句読点 6 句読点による意味解釈の統御 小括 <声> の行方