詳細画面
資料番号
Ah284
分類
A . プリプレス技術 /
h . 文字
タイトル
新デザインガイド 日本語のデザイン
著者/編者
永原康史
出版社
美術出版社
出版日付
2002
形態
B5判、136頁
資料の種別
図書館購入
配架場所
図書館内
目次
はじめに
日本語のかたち鳥瞰
1章 日本の文字
外国語としての漢字
漢字と倭語/古事記のかきかた
ひらがな誕生
万葉集と万葉仮名/漢詩の流行/ひらがなの国字化
2章 ひらがなの構図
ひらがなの表現
連綿と散らし/言葉を分かち書く[高野切]/かしぐ空間[三色紙]
絵と文字
和様の構図/文字絵の趣向[葦手]/紙のデザイン[料紙装飾]
3章 女手の活字
出版のはじまり
連綿のリズム[嵯峨本]/朝鮮と西欧の金属活字/うたうことの系譜
4章 画文併存様式の読み方
絵と文字のその後
古活字から整版へ/絵と文の新たな関係/画文併存の様式[黄表紙]
崩れゆく文字
良寛の和様/整版の終わり
5章 アルファベットの冒険
ムーヴァブルタイプが生んだもの/タイプライティング・スターツ/ビートニクの作詩法
6章 文字産業と日本語
明治の混乱と組版
幕末の活字/明朝・楷書・和様/ラピッド・コミュニケーション/西洋化と漢語化/漢字を制限する動き
日本語組版と明朝体
楷書になったひらがな/戦争と組版
文字の映像
写植の時代/汎用としてのベタ組/デザインについて/デジタルが拓いた画文併存
おわりに
掲載図版索引、参考文献