詳細画面
資料番号
S021-2021-1120
分類
H . 年史・社史/歴史 /
S . 学会誌
タイトル
日本写真学会誌 第84巻 第4号
著者/編者
日本写真学会
出版社
日本写真学会
出版日付
2021
形態
A4判
資料の種別
■統計・市場動向/学術
配架場所
■学会誌・要旨
目次
・口絵・口絵解説
「画像からくり」
第55回 手作り風の瞳分割方式光学系 / 桑山哲郎
・写真のある美術館・博物館・資料館
京都国立近代美術館 / 京都国立近代美術館 牧口千夏
・私の写真史
新しいアルゴリズムを求めて / 市川泰憲
・会告 日本印刷学会誌/ イベント案内/学会賞候補推薦のお願い/表彰規程(抜粋)/令和3年度小島裕研究奨励金募集/
コニカミノルタ科学技術振興財団 写真研究奨励金募集
・特集 スマートフォンと写真
―特集にあたって― / 桑山哲郎
解説 スマートフォンに搭載されるマイクロレンズの技術進化について / 岩隈志文
解説 スマートフォンカメラの画像処理技術 / 西澤眞人・石橋賢司・堀 友一・仲宗根陽一
解説 スマートフォンでのデプスマッチデータの活用 / 須藤益司
・特集 飛跡を追う
解説 3次元ゲル線量計 / 林 信一郎
・解説
解説 小説「夜明け前」と歴史写真で辿る「横浜開港場」
・書評
日本は写真集の国である / 桑山哲郎
・追悼
甲田謙一先生を偲ぶ / 小林裕幸
●2021年度(一社)日本写真学会 年次大会講演要旨集
【学会賞 受賞講演】
・学術賞 受賞講演
Ⅰ-04 暗号化画像に対する情報埋込み技術
今泉 祥子(千葉大)
・技術賞 受賞講演
Ⅰ-07 焦点距離2000mm相当での手持ち撮影を可能にする超望遠PROレンズ ― M.ZUIKO DIGITAL ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの開発 ―
村山 恭二、田嶋 智之、細谷 剛(OMデジタルソリューションズ)
Ⅰ-09 4億画素「ピクセルシフトマルチショット」技術の開発 ― 文化財デジタルアーカイブへの貢献 ―
田中 康一1、楠本 修也1、水澤 哲也2(1富士フイルム、2富士フイルムソフトウエア)
・進歩賞 受賞講演
Ⅰ-16 長期安定性に優れた原子核乾板の開発
西尾 晃(名古屋大)
Ⅱ-01 ダブルハイパー核を用いた2重ストレンジネス相互作用の研究
吉本 雅浩(岐阜大)
・功労賞 受賞講演
Ⅱ-08 原子核乾板の高位置分解能を利用したDsTau実験での物理解析
佐藤 修1、中野 敏行1、吉本 雅浩2、有賀 智子3、有賀 昭貴4(1名古屋大、2理化学研究所、3九州大、4千葉大)
Ⅱ-15 私の写真研究―偶然と必然
白山 眞理(一般財団法人日本カメラ財団)
・東陽賞 受賞講演
Ⅱ-16 私の研究歴60年:写真科学とともに
谷 忠昭(日本写真学会)
・コニカミノルタ画像科学振興財団 写真研究奨励金 受賞講演
Ⅱ-14 南方熊楠の環境保護運動と写真資料
岩崎 仁1、細矢 剛2(1日本写真学会フェロー、2国立科学博物館)
【一般公演・依頼公演】
Ⅰ-01 液晶性を活用した高速製膜と有機トランジスタ特性
飯野 裕明、Wu Hao、近藤 光一郎、半那 純一 (東京工業大)
Ⅰ-02 全水光分解用光触媒Zスキームシステム:固体物性的評価
谷 忠昭1、西見 大成2、内田 孝幸3、山口 友一4、工藤 昭彦4(1日本写真学会、2人工光合成化学プロセス技術研究組合、3東京工芸大、4東京理科大)
Ⅰ-03 インクジェットプリンターを用いた均質放射線線源の作製 (2) 放射能測定 (展示レビュー有)
久下 謙一1、鈴木 弘行1、岩本 康平2(1千葉大、2NEDO)
Ⅰ-04 暗号化画像に対する情報埋込み技術
今泉 祥子(千葉大)
Ⅰ-05 カメラ技術の歴史
豊田 堅二
Ⅰ-06 マルチスペクトルカメラを搭載したUAVで撮影した画像の日照補正とインデックスマッピング
内田 孝幸(東京工芸大)
Ⅰ-07 焦点距離2000mm相当での手持ち撮影を可能にする超望遠PROレンズ ― M.ZUIKO DIGITAL ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの開発 ―
村山 恭二、田嶋 智之、細谷 剛(OMデジタルソリューションズ)
Ⅰ-08 銀塩写真技術の応用事例
中川 邦弘(三菱製紙)
Ⅰ-09 4億画素「ピクセルシフトマルチショット」技術の開発 ― 文化財デジタルアーカイブへの貢献 ―
田中 康一1、楠本 修也1、水澤 哲也2(1富士フイルム、2富士フイルムソフトウエア)
Ⅰ-10 原子核乾板デジタルアーカイブス計画 - DONUTデータの紹介 -
児玉 康一1、市村 雅一2、中村 光廣3(1愛知教育大、2弘前大、3名古屋大)
Ⅰ-11 宇宙環境における放射線被ばくと防護
小平 聡(量子科学技術研究開発機構)
Ⅰ-12 闇夜の素粒子研究
中村 光廣(名古屋大)
Ⅰ-13 原子核乾板を用いたミュオグラフィ: 山岳氷河の新しい観測窓
西山 竜一1、有賀 智子2、有賀 昭貴3 (1東京大、2九州大、3千葉大)
Ⅰ-14 原子核乳剤の潜像退行の抑制 -ゼラチンとキレート剤の効果
谷 忠昭1、西尾 晃2、内田 孝幸3、森島 邦博2(1日本写真学会、2名古屋大、3東京工芸大)
Ⅰ-15 素粒子検出用新規原子核乾板のための平板状ハロゲン化銀結晶の開発
宮田 芙悠1、久下 謙一2、大関 勝久1、福田 努1(1名古屋大、2千葉大)
Ⅰ-16 長期安定性に優れた原子核乾板の開発
西尾 晃(名古屋大)
Ⅱ-01 ダブルハイパー核を用いた2重ストレンジネス相互作用の研究
吉本 雅浩(岐阜大)
Ⅱ-02 原子核乾板望遠鏡気球実験による宇宙ガンマ線精密観測GRAINE ~2018年気球実験最新結果及び科学観測実験展望~
高橋 覚1、GRAINE collaboration2(1神戸大、2愛知教育大、ISAS/JAXA、岡山理科大、岐阜大、神戸大、名古屋大)
Ⅱ-03 CERN-LHCでのForward Physics Facility構想
有賀 昭貴1、有賀 智子2、稲田 知大3、中野 敏行4、音野 瑛俊2、六條 宏紀4、佐藤 修4、田窪洋介5(1千葉大、2九州大、3Tsinghua University、4名古屋大、5KEK)
Ⅱ-04 機械学習を用いた原子核乾板中事象の検出
笠置 歩1,2、Enqiang Liu13,4、中川 真菜美1、江川 弘行1、吉田 純也1,5、Wenbo Dou1,6、Abdul Muneen1,7、仲澤 和馬2、Cristophe Rappold8,9、齋藤 奈美1、
齋藤 武彦1,10,11、瀧 雅人12、田中 良樹1、He Wang1、吉本 雅浩13(1理研HENP、2岐阜大、3IMP、4中国科学院、5東北大、6埼玉大、7GIK、8IEM、9CSIC、10GSI、11蘭州大、12立教大、13理研仁科センター)
Ⅱ-05 Study of Energy Errors Concerning to the Emulsion Density Error and the Range Straggling
Phyo Myat Lin、仲澤 和馬、Aung Nay Lin Nyaw(Gifu University)
Ⅱ-06 ダブルハイパー核探査のための画像解析手法(DVS)の開発と評価
西村 直己1、仲澤 和馬1、吉本 雅裕2、笠置 歩1,2、林 航志1、小林 梨沙1、久保 伊吹1、島村明慶1(1岐阜大、2理化学研究所)
Ⅱ-07 Double lambda hypernuclei detected in J-PARC E07 experiment with nuclear-emulsion detector
Aung Nay Lin Nyaw1, Kazuma NAKAZAWA1, Masahiro YOSHIMOTO2, Ayumi KASAGI12, Phyo Myat Lin1,
Naoki NISHIMURA1, Koji HAYASHI1(11Gifu University, 2RIKEN
Ⅱ-08 原子核乾板の高位置分解能を利用したDsTau実験での物理解析
佐藤 修1、中野 敏行1、吉本 雅浩2、有賀 智子3、有賀 昭貴4(1名古屋大、2理化学研究所、3九州大、4千葉大)
Ⅱ-09 NINJA実験におけるニュートリノ反応解析の現状と展望
霞 綺花1、福田 努1、鈴木 陽介1、河原 宏晃1、NINJAコラボレーター2(1名古屋大、2京都大、日本大、横浜国立大、東邦大、東京大、神戸大、理化学研究所)
Ⅱ-10 高分解能原子核乾板を用いた重力場中で量子化した超冷中性子の位置分布測定
武藤 直人1、Hartmut ABELE2、有賀 智子3、日野 正裕4、広田 克也1,5、市川 豪5,6、Tobias JENKE7、河原 宏晃1、川崎 真介5、北口 雅曉1、
Jakob MICKO7、三島 賢二5、長縄 直崇1、中村 光廣1、Stéphanie ROCCIA6、佐藤 修1、René I. P. SEDMIK2、關 義親8、清水 裕彦1,5、多田智美1、梅本 篤宏1,9
(1名古屋大、2ウィーン工科大、3九州大、4京都大、5高エネルギー加速器研究機構、6大強度陽子加速器施設、7ラウエランジュバン研究所、8日本原子力研究開発機構、9筑波大)
Ⅱ-11 「写真の大衆化」を実現した技術革新史
高田 俊二(千葉大)
Ⅱ-12 小説「夜明け前」と歴史写真で辿る開港場「横浜」
高田 俊二(千葉大)
Ⅱ-13 1970年代におけるアメリカ写真の日本での紹介に関する考察
國田 佳恵
Ⅱ-14 南方熊楠の環境保護運動と写真資料
岩崎 仁1、細矢 剛2(1日本写真学会フェロー、2国立科学博物館)
Ⅱ-15 私の写真研究―偶然と必然
白山 眞理(一般財団法人日本カメラ財団)
Ⅱ-16 私の研究歴60年:写真科学とともに
谷 忠昭(日本写真学会)
【ポスター発表】
P-1 ポリシクロデキストリン保護銀ナノ粒子/カーボンナノチューブによる複合熱電変換材料の創製
岩本 龍之介、草田 茂吉、秦 慎一、白石 幸英 (山陽小野田市立山口東京理科大)
P-2 金属元素を含まない物質からの金属光沢 -偏光反射特性に及ぼす色素の分子構造の影響
柿 拓馬、山田勝実 (東京工芸大)
P-3 GRAINE科学観測を実現する原子核乾板時刻付与機構の開発
小田 美由紀1、青木 茂樹1、東 崇史1、加藤 拓海1、高橋 覚1、山下 真優1、GRAINE collaboration2(1神戸大、2愛知教育大、ISAS/JAXA、岡山理科大、岐阜大、神戸大、名古屋大)
P-4 GRAINE次期気球実験に向けた姿勢監視スターカメラの開発
加藤 拓海1、青木 茂樹1、東 崇史1、小田 美由紀1、高橋 覚1、山下 真優1、GRAINE collaboration2(1神戸大、2愛知教育大、ISAS/JAXA、岡山理科大、岐阜大、神戸大、名古屋大)
P-5 次期原子核乾板実験のための自動フィルム塗布装置の開発現状(2)
六條 宏紀1、杉村 昂1、林 煕崇1、山本 紗矢2、中村 悠哉1、臼田 育矢1、中村 光廣1 (1名古屋大、2岡山理科大)
・会報…理事会抄録、入会のおすすめ