図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Fj022
分類
F . 印刷周辺 / j . 切手・お札・はがき
タイトル
年賀状のおはなし
著者/編者
監修 日本郵便株式会社
出版社
ゴマブックス
出版日付
2019/11/23
形態
A5判214頁
資料の種別
■印刷周辺
配架場所
図書館内
目次
はじめに

丸善の年賀状

コラム:日本国内お得意先向けの年賀状



1章 年賀状のはじまり

年表 飛鳥時代~江戸時代

人勝残闕雑帳/明衡往来/庭訓往来

小堀遠州への手紙

寛政2年(1790)に姫路城城主酒井忠以が、松江藩主松平不昧に送った年賀状と、返し

江戸時代の判じ絵

年賀状交換の源流「大小の摺物」



2章 郵便制度はじまりの年代

年表 明治時代

二つ折り葉書と小型葉書

暦年賀状の始まり

謹賀新年のはじまり

広告年賀状/百貨店系年賀状

海外に住む日本人に宛てられた年賀状

コラム:テンプレートがお目見え

コラム:書体も選べる楽しさ



3章 私製葉書が認可されてから

年表 明治時代

私製葉書販売のチラシ

年賀状はカラフルに

もしや流行の絵柄?

日露戦争と年賀状

通信社のグリーティングカード

コラム:万国郵便連合加盟国の国際年賀状



4章 年賀状ブーム到来

美術絵葉書とは

神坂雪佳

コラム:神坂雪佳 絵葉書の世界

エンボス加工

漫画の元祖・ポンチ絵/ハイカラ漫画/楽天漫画

コラム:60年前と今では大違い!?

男と女/色遊び/ニワトリの恋

横書きの流行/金箔銀箔鶴と亀/田物外と山田清

かわいらしい郷土玩具/明治の天使たち

コラム:勅題

絵葉書出版社

岡田精弘堂/神田浪漫屋/下谷山光堂/徳田商店/東京松聲堂/鳥井商店/今川橋青雲堂/銀座上方屋

コラム:下谷山光堂の奇妙な年賀状



5章 干支をモチーフにした年賀状

年表 干支三回り代表

子/丑/寅/卯/辰/巳/午/未/申/酉/戌/亥



6章 大正時代から昭和初期の年賀状

年表 大正時代~昭和時代

子供の年賀状

キューピーの年賀状が大流行

海外の作家ものに憧れて

竹久夢二の年賀状

昭和の女性たち

高橋春佳

有名人の年賀状

巖谷小波/杉浦非水/鏑木清方/足利武千代/新村出/中澤弘光/石井柏亭/徳富猪一郎(蘇峰)/

入江泰吉/小山内薫/与謝野(寛)鉄幹・晶子/金田一京助/島崎藤村/岡本一平・かの子/

棟方志功/東條英教/犬養毅/花森安治

コラム:名刺年賀状の文化

コラム:芸術家同士の年賀状交換会「榛の会」



7章 お年玉くじつきの年賀葉書の登場

年表 昭和時代(戦後)

海軍でスターになる/京都での暮らし/年賀状が日本人の灯に見本を作って東京へ/お年玉くじつき年賀葉書に寄付を乗せて



8章 令和時代の年賀状

年表 平成時代~令和時代

寄付

年賀状サービス



おわりに

参考文献