図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
De100-2
分類
D . 印刷資材/機械 / e . 印刷機械
タイトル
発明に見る日本の生活文化史 本シリーズ 第2巻 印刷
著者/編者
ネオテクノロジー
出版社
ネオテクノロジー
出版日付
2014/12/01
形態
A4判186頁
資料の種別
■印刷機材/機械
配架場所
図書館内
目次
はじめに

社会と技術のかかわり

なぜ、発明から文化を見るのか?

第1章 人々はどのような印刷をしようとしてきたのか?

1. 明治時代

多数の紙に印刷する/色印刷する/正確な印刷をする/日本紙に印刷/ナフキンに印刷/輸出茶用の商標印刷/盲人用の点字を印刷

2. 大正時代

板木・看板・織布に印刷/高速に印刷/ぼかし印刷/芸術的価値のある印刷

3. 戦前の昭和時代

点字の印刷/鉛筆の印刷/鉄道乗車券の印刷/折込新聞紙の印刷/薬品・化粧品・飲料容壜の印刷/名刺の印刷/硝子など球面を有する製品の印刷

第2章 時代別に生活文化の変遷をとらえる

第1節 明治時代 地域に密着した輸出品

ナフキンに模様を印刷する

輸出茶用の商標を印刷する

第2節 大正時代オフセット印刷の黎明期

オフセット印刷の先駆者、濱田初次郎氏と市田幸四郎氏/肉とインキ

第3節 昭和時代 印刷用途の広がりと、印刷会社

新聞印刷/事務用印刷/補充乗車券の印刷/局面への印刷/印刷会社の取組み/三省堂/東京機械製作所/大日本木材印刷/日清印刷/エル・レイボルト商館

第3章 特許図面に「印刷」の変遷をとらえる

明治二十年代/明治三十年代/明治四十年代/大正元年~九年まで/大正十年代/昭和元年~九年まで/

参考情報

・使用した特許情報

・ 掲載特許一覧表

・詳しく調べるために

・参考文献

おわりに



DVD-ROM付

・公開特許公報(PDF)

・掲載特許一覧表(Excel)