図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Ha260
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 / a . 印刷会社関連社史
タイトル
人、技術、未来へ 株式会社精好堂50年のあゆみ
著者/編者
創立50周年社史編纂委員会
出版社
精好堂
出版日付
2010
形態
A4判 116頁
資料の種別
■年史・社史/歴史
配架場所
図書館内
目次
・50年史発行に寄せて 代表取締役社長 島崎憲治 ・50年史発行に思う 相談役 島崎雅夫/専務取締役 島崎誉子 ・口絵 創立50周年記念式典 ●歴史編 第1章 創業前史 精好堂の誕生 1870(明治3)年~ ・島崎精好堂の創設 ・篆刻果から印章業への転身 ・印章業者として東京へ進出 ・戦時下、印章業に従事することを許され家業が発展 ・戦後の混乱期を印章業で乗り切る ・兄弟で精好堂を継承し新たな事業展開を模索 第2章 精好堂設立 フレキソ製版業の基盤を築く 1959 (昭和34)年~ ・有限会社精好堂の創業 ・段ボール製版業への転身 ・大手企業をターゲットとした営業活動を開始 ・「24時間仕上げ」のキャッチフレーズで業容拡大 ・株式会社に改組 第3章 高度経済成長期拠点展開と事業拡張 1962 (昭和37)年~ ・お客様の要請で前橋に進出を果たす ・前橋工場の建設と抜き型部門の設立 ・水戸営業所の開設と版下事業の開始■ ・長野営業所を開設し、分社化・独立を支援する ・小山営業所の設立 ・前橋工場の成長と発展 ・最新設備を常備し関東エリアの営業基盤を確立 第4章 技術革新に向けた積極的投資と機械化の推進 1967(昭和42)年~ ・島崎雅夫、社長に就任 ・島崎誉子の専務取締役就任 ・財務管理体制の構築 ・アメリカ視察における最新ゴム鍛造プレス機との出合い ・日本初 5本柱型鋳造プレス機構想 ・マグネシウム凸版を利用した鋳造技術への転換 ・独自の価格決定を可能にした高付加価値刷版 ・株式会社フジフレックスを設立 ・会社存続を揺るがすミス発生とさらなる信頼の醸成 ・日本樹脂版研究所を設立、液状樹脂版の市場性拡大を目指す ・本社にサロンを設置し従業員に寛ぎの場を提供 第5章 フレキソ製版業界の業態改革 1972(昭和47)年~ ・第一次オイルショックが業界を直撃 ・全日本フレキソ製版工業組合結成 ・中小企業近代化促進法に基づく構造改善事業の実施 第6章 世界最先端の技術を求めて 安定成長期における先進路線 1980 (昭和55)年~ ・エンドユーザー様からの信頼醸成により大阪営業所を設立 ・フレキソ印刷関連機器の発掘と販売に着手 ・東京営業所を設立し、CAD製図で先鞭をつける ・「マトロカラー」を導入し、 お客様の負荷軽減に貢献 ・市川工場に世界初の最新大型設備を導入 ・時代を先取りするレーザー彫刻システムの導入を英断 ・シムアーツにレーザー彫刻の営業を集約 ・世界最先端のワークステーションを導入し版下作成のデジタル化に挑戦 ・関東工場を竣工 ・フレキソ印刷の可能性を追求し印刷事業に参入 第7章 IT化の進展と技術革新の実現 フレキソの可能性を拓く 1990 (平成2)年~ ・Macintosh による制作ワークフローを新構築 ・島崎憲治の社長就任と新経営体制の確立 ・IT化をにらみネットワーク事業部を立ち上げ ・株式会社サイトレックを設立し、データベース事業を推進 ・レーザー彫刻装置2号機をはじめ、新鋭設備を続々導入 ・DDFプロジェクトを立ち上げ、 フルデジタル化に挑戦 ・Hi-Fi フレキソ版の生産販売を開始し、新分野への進出を果たす ・DDFプロジェクトの本格的研究開発の実施と事業化への道筋 ・DDF独自製品の生産販売を開始 ・展示会への出展で進む市場開拓 ・プリンタブル・エレクトロニクス分野への進出 ・韓国を皮切りに初の海外進出を果たす ・関東工場を増設し省エネ化、生産ラインを一新 第8章 次代に向けた挑戦 2008 (平成20)年~ ・フルデジタルによる生産体制を実現し、世界に向けて発信 ・コンプライアンス経営への取り組み ・次代に向けてのさらなるチャレンジ 中口絵 ・IR ・DDF ・PG ・DFS/DESC ・50周年記念座談会 町の印章店から世界の精好堂へ 仕事にこだわりを持つ職人魂が精好堂発展の原動力 ●資料編 ・定款 ・会社概要 関連会社概要 ・組織図 ・現役員 ・歴代役員 ・事業所ネットワーク ・部門紹介 ・主要製品技術系統図 ・年表 ・編集後記