図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Ff346
分類
F . 印刷周辺 / f . 単行本
タイトル
ひろちか先生に学ぶこよみの学校Ⅱ
著者/編者
中牧弘允
出版社
つくばね舎
出版日付
2017
形態
B6判、224頁
資料の種別
■印刷周辺
配架場所
図書館内
目次
まえがき 第1章 こよみのしくみ 第1話 数え年と満年齢─仏紀のちがいもしかり 第2話 十二支の申─猿文化の古今東西 第3話 十干の丙─「ひのえ」のいわれ 第4話 六曜の功罪─顕在的機能と潜在的機能 第5話 インドネシアの「五曜」─市の日にかかわる循環 第6話 月齢の記号─4個が主流 第2章 旧暦・日本の暦 37 第7話 日和見と日知り 第8話 三嶋暦―京暦に次ぐ古い伝統 第9話 渋川春海と麻田剛立―江戸前・中期の天文学者 第10話 間重富と高橋至時―寛政暦を作った大坂人 第11話 間重富関係資料が重要文化財に 第12話 田中久重の万年時計 第3章 こよみとアート 第13話 日本の四季絵・月次絵―四季耕作図への展開 第14話 西欧の月暦画―暦と絵画の組み合わせ 第15話 浮世絵に描かれた伊勢暦―女弁慶と山海愛度図会 第16話 海を渡った浮世絵カレンダー―横浜の川俣絹布製錬 第17話 イギリスの四季絵・月次絵―ケイト・グリーナウェイのカレンダー 第18話 化粧品会社の美容暦─暦と絵画の組み合わせ 第19話 西洋絵画をひろめた壁掛けカレンダー─旗手はルノアール 第20話 アンデスの月次絵─ペルーのレタブロ暦 第4章 年(とし)と季節にちなむ慣習と伝統 第21話 オランダ正月 第22話 台湾の元宵節─台湾燈節と十份天燈 第23話 バレンタインデー─繁殖力の復活 第24話 サツキとメイ―日付や曜日に由来する命名 第25話 母の日から生まれた父の日 第26話 入梅と半夏生─梅雨時の雑節 第27話 和菓子の水無月─暑気払いと厄除け 第28話 夏至の食べ物─和食レストラン「こよみ」を訪ねて 第29話 海の日と山の日 第30話 山の日のルーツ―国際山岳年と地球サミット 第31話 二一〇日と二二〇日―野分の季節 第32話 七五三─明治以降に創られた伝統 第33話 薮入りとお仕着せ 第34話 「こよみ」を名乗る美容室やレストラン 第5章 ユニークなカレンダー 第35話 現存する世界最古の暦 第36話 現存する日本最古の暦 第37話 南部の絵暦―絵文字と記号の組み合わせ 第38話 沖縄の砂川暦―干支や日の吉凶を記号に 第39話 台湾原住民族の絵暦―ブヌンの祭事暦 第40話 中国彝族の古暦―1年を10ヵ月/18ヵ月とする太陽暦 第41話 スマトラのバタク暦―サソリが厄日のしるし 第42話 カメルーンの暦─焼畑農耕民の季節観 第43話 雪国カレンダー 第44話 4月始まりのカレンダー 第45話 一〇〇年カレンダー―日々これ累積なり 第46話 一ヵ月分の日めくりカレンダー―反復は力なり 第47話 暦文協オリジナル・カレンダー─地球時代に必須のアイテム 第48話 こよみの明るい末路―破棄・再利用・保存 あとがき