図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Hd030
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 / d . 印刷の歴史
タイトル
新修『福岡市史』特別編 活字メディアの時代 近代福岡の印刷と出版
著者/編者
福岡市史編集委員会
出版社
福岡市
出版日付
2017
形態
A4判 384頁
資料の種別
■年史・社史/歴史
配架場所
■社史/年史
目次
●目次 はじめに グーテンベルクのすそ野を駆け抜ける 序説・近代福岡の印刷と出版 第一章 新たなメディアの誕生 1 活版印刷の黎明 コラム 福岡発のベストセラー 2 明治の教科書出版 コラム 教科書としての紀事文・論説文 3 新たなメディアとしての新聞・雑誌 コラム 福岡図書館/狂詩に見る福博の風景 第二章 「新時代」と地方メディア 1 福岡・博多を語る コラム 竹田秋楼のHAKATA-MONOGATARI 2 月曜附録と黒田静男 3 文芸誌のはじまり コラム 百星つどう『天の川』 4 福岡詩壇の夜明け前 コラム 原田種夫 第一線の裏方文士 福岡の新聞漫画と下川凹天 第三章 モダン都市福岡の広告と出版 1 博覧会の時代とメディア都市 コラム 鳥瞰図に描かれた二つのビジョン/博覧会に見る大陸との交流 2 魅せる都市の広告と芸術 コラム 新興写真の波動 3 モガへの憧憬とゴシップ コラム 西口紫溟の『博多春秋』 4 福岡文壇の誕生 福岡博多お土産絵葉書 博多二○加/博多ことば 第四章 戦時下の文学と文化 1 『九州文学』の誕生 コラム 竹中英太郎と青柳喜兵衛 2 「翼賛」する地方文化 コラム 清水芳太郎と創生会 3 『こをろ』の青春 コラム 科学文化雑誌『科学評論』/『博多春秋』から『九州春秋』へ 4 専業出版社の出発 コラム 昭和20年8月15日をまたいだ『月刊 西日本』 第五章 紙飢饉とGHQの検閲 1 検閲とは何だったのか コラム 飛ぶように売れた『日米日常会話』 2 戦後復興を支えた印刷業 3 カストリ時代の用紙事情 コラム バーター制とセンカ紙の流通/カストリ雑誌と福岡 4 占領下の出版活動 コラム 戦後混乱期の出版物取次/菊竹金文堂と金文会/『夕刊フクニチ』とサザエさん 第六章 活字に群がる人々 1 花開く雑誌文化 コラム プランゲ文庫/「日本人」を叱る原節子 2 同人雑誌の再興 コラム 福岡に戻る作家、巣立つ作家/二つのモデル小説 3 文化・芸能団体の再編 コラム 『九州演劇』と自立演劇運動 4 働く人々のために コラム 大衆を励ました笑いと芸能/エロスの衝撃「肉体の門」九州巡回公演 第七章 集団のなかの活字 1 サークル運動の時代と福岡 コラム サークル運動と炭鉱/在日朝鮮人によるサークル誌『荒波』/ガリ版文化 2 PR誌と作家たちの活躍 コラム 黒田静男の『芸林』/『博多ばってん』と広告 3 学校のなかの活字 コラム 『九州大学新聞』と滝沢克己 4 『婦人九州』からのまなざし コラム 河野信子の仕事 文林堂の活版印刷と福岡の同人誌 文林堂主人、山田善之さんに聞く/【附録】文林堂と日本の印刷の歩み/同人誌ができるまで 第八章 「百万都市」へ 1 高度消費社会の到来と印刷業 コラム 近代デザイン・センター 2 印刷文化典に見る構造改善の影響 コラム 印刷団地 3 「百万都市」の自画像 コラム タウン誌今昔―まちの「うわさ」と「シティ情報」―/うちなるふるさと―梅林新市と米倉斉加年― 4 出版文化の光芒 コラム 雑誌『暗河』と1970年代の思想運動 論考 1 明治期福博の出版人と書肆/首藤 卓茂・梅本 真央 2 敗戦直後の福岡における『叡智』誌周辺の動向について/永島 広紀 3 占領期の福岡における印刷―雑誌『紙と印刷』から見える光景/石川 巧 年表・索引