図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
T056
分類
H . 年史・社史/歴史 / T . 調査研究報告書
タイトル
複写機の技術系統化調査 (国立科学博物館技術の系統化調査報告書第31集抜粋)
著者/編者
平倉浩治
出版社
国立科学博物館
出版日付
2022
形態
A4判 106頁
資料の種別
■統計・市場動向/学術
配架場所
■統計・市場調査
目次
・要旨 1. はじめに 2. 筆写、複写、印刷 2.1 搨模、双鈎塡墨 2.2 模刻と拓本 2.3 複写から印刷へ 3. 複写技術の発明と黎明 3.1 複写の社会的ニーズの拡大 3.2 圧力を用いる複写 3.3 光化学反応を用いる複写 3.3.1 青写真 3.3.2 陽画感光紙の発明 3.4 静電気を用いる複写 3.4.1 電子写真・間接乾式 3.4.2 電子写真・直接乾式 3.4.3 電子写真・直接湿式 3.5 酸化亜鉛直接湿式導入時のエピソード 黎明期の電子写真装置と画像 4. 国産複写機の誕生 4.1 ジアゾ感光紙を用いる複写機 4.2 酸化亜鉛感光紙を用いる複写機 4.3 普通紙へ転写する複写機 4.3.1 富士ゼロックス914 4.3.2 キヤノンNP1100 4.3.3 コニカU-bix480 4.4 国産技術の磁気ブラシ現象 カールソン方式 キヤノンの複写機事業への進出 5. 市場拡大と技術の多様化 5.1 公知技術と独自技術の結合 5.1.1 潜像転写・直接湿式プロセス 5.1.2 磁性1成分・直接乾式プロセス 5.1.3 液体現象・間接湿式方式 5.2 米国大手3社の間接乾式戦略 5.2.1 ゼロックスの超高速機 ZEROX9200 5.2.2 IBMの高速複写機 Series Ⅲ 5.2.3 コダックの複写機 EktaPrint150 6. 技術の理解と製品の系列化 6.1 複写技術の科学的理解 6.1.1 電子写真の物理的理解 6.1.2 トナーの帯電量分布、q/mの測定 6.1.3 ジャンピング現象の現像機構 6.1.4 電子写真モデル式の活用 6.1.5 TQCと品質工学 6.2 複写機製品の系列化 6.3 NP方式とカールソン回帰 6.3.1 キヤノンNPカラー 6.3.2 キヤノンNP-8500 6.3.3 キヤノンのパーソナル複写機 6.4 ミノルタの高画質技術 6.4.1 マイクロトレーニング(MT)方式 6.4.2 ミノルタEP310 6.5 コニカの複写機技術 6.5.1 現像剤の濃度制御 6.5.2 コニカU-Bix V 6.5.3 コニカU-Bix4500/5000シリーズ 6.6 富士ゼロックスの複写機技術 6.6.1 富士ゼロックスFX-3500 6.6.2 多国籍企業の悩み 6.7 リコーの小型複写機技術 6.7.1 リコーのパーソナル複写機 6.7.2 M10/M5とFEED現象 6.7.3 プリンタ事業への展開 6.7.4 パソコン向けレーザープリンター 6.8 リコーの汎用複写機技術 6.8.1 リコーFT4060 6.8.2 リコーFT6080の系列 6.9 電機メーカーの複写機 国際交流と貢献 7. デジタルによる再発明 7.1 デジタル複写機の黎明 7.2 デジタル化の意図 7.3 普及型デジタル複写機の登場 7.3.1 リコーIMAGIO320 7.3.2 デジタル複写機の展開 7.4 デジタルカラー複写機 7.4.1 キヤノンCLC-1 7.4.2 ドラム上色重ね(IOI)方式 7.4.3 リコー4連タンデムカラー方式 7.4.4 富士ゼロックスA-Color635/630 7.4.5 ミノルタCF70とLIMOS方式 7.5 廃棄物極小化・ECOSYS思想 7.6 アナログの健闘 7.6.1 アナログ超高速複写機FT9100 最初の発明者への敬意 8. 複写機技術の印刷への展開 8.1 多機能複写機の収益低下 8.2 海外勢の商業印刷への展開 8.2.1 Indigoのデジタル印刷技術 8.2.2 Xeikonの両面同時デジタル印刷機 8.2.3 コダックNexPress 8.3 デジタル印刷機の価値と位置付け 8.3.1 コニカミノルタbizhubPRO 8.3.2 キヤノンimagePRESSシリーズ 8.3.3 RICOH Proシリーズ 8.3.4 富士ゼロックスのEAトナーと印刷機 8.4 国産デジタル印刷機の統括 液体現像に賭けた二人 9. 複写機の未来 9.1 デジタル印刷機の成長期待 9.2 デバイス表示が紙プリントを越える 9.3 消費者が生産者の設備代を負担 9.4 デバイスのサイズと重量のバランス 9.5 紙とデバイスの環境負荷 9.5.1 用紙を再利用する複合機 9.5.2 文書を読む場合の環境負荷 9.5.3 会議で文書共同閲覧する場合 9.6 未来の複写機へ 10. あとがきと謝辞 ・複写機、プリンタ製品・技術年表 ・複写技術系統図 ・複写機技術 産業技術史資料 所在確認