図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
S051
分類
H . 年史・社史/歴史 / S . 研究論文・講演要旨
タイトル
インクジェット印刷・論文集(2009-04)
著者/編者
木下堯博(代表)
出版社
トステム建材産業振興財団
出版日付
2009
形態
A4版302頁
資料の種別
■印刷技術
配架場所
図書館内
目次
1、野口弘道ら;UVインクジェット印刷の動向、日本印刷学会誌、40【3】(2003) 2、高山蹊男;ラジエーション硬化型印刷インキの現状と動向、ibid 3、黒沢 章;UV‐LEDのIJプリンター、印刷雑誌、91【12】(2008) 4、小嶋啓祐;バイオマスインクジェットシステム、ibid. 5、印刷雑誌インクジェット特集 ibid. 6、日本印刷学会誌 特集「UVインクジェットシステムの現状と課題」 日本印刷学会誌45【6】(2008) 7、脇 健一郎ら;速くきれいに硬化させるには Material Stage8【5】(2008) 8、菅原正幸ら;画像の主観評価技術と視覚特性 電子情報通信学会、92【4】(2008) 9、笠原広和;デジタル画像時代のインクジェットプリンター色再現技術、 O plus E28【11】(2006) 10、大日本印刷(株) 河合直樹ら;特開2005-88263、建材印刷物の製版印刷方法、 印刷インキ評価装置 11、大日本印刷(株) 鵜飼冬彦;特開2008-80711、印刷方法 12、大日本印刷(株) 鵜飼冬彦;特開2007-88832、カラーマネージメントシステム 及びカラーマネージメント方法 13、セイコーエプソン(株) 竹本清彦ら;特開2008-260298、インクセットを 用いるインクジェット記録方法、及び前記方法用のインクセット 14、大日本インキ化学工業(株) 山田 豊ら;特開2007-321034紫外線硬化型 インクジェット記録用インク組成物 15、セイコーエプソン(株) 川瀬祐司;特開2006-240209、モード設定方法 及びプリンター 16、ニチハ(株) 矢部友祥;特開2006-27243、建築板印刷装置 17、東洋インキ製造(株);特開2004-123802、印刷インキ、印刷物及び 印刷物の製造方法 18、大日本印刷(株) 川幡一郎ら;WO95/11804(1995年5月4日国際公開日)、 化粧シート 19、トッパン・フォームズ(株) 名和成明ら、特開2008-103871、多色刷版印刷 における色差演算システム 20、三菱重工(株) 尾崎郁夫ら、WO2006/054521(2006年5月26日) 21、三菱重工(株) 尾崎郁夫ら、特開2007-208492、 印刷機の印刷前の色調確認方法及び装置、製版方法、印刷機の絵柄色調制御方法 22、インクジェットプリンターの応用と材料(Ⅱ)CMC出版(2007-11) 23、最新インクジェット技術(2007) 技術情報協会(2007-9) 24、インクジェット印刷機が本格展開はdrupa2012か JAGAT(2008-7) 25、インクジェットインク インクジェット技術の新展開、東レリサーチセンター(2008-1) 26、インクジェット用インク及びプリンターの関する特許分析 特許庁、 特許出願技術動向報告書(2004) 27、坂井雄一;インクジェット法によるLTCCへの銅電極の作成、色材協会誌、81【12】 28、小関憲一;UV硬化型ジェットインクの設計、ibid. 29、山上達也;インクジェット乾燥の計測とシミュレーション、ibid. 30、田沼千秋;インクジェット技術とその歴史、ibid. 31、赤谷宣樹;インクジェット用染料の進化、ibid 32、宋 万青ら;インクジェットプリンターに対する測色値に基づく忠実色再現方法 の開発、画像電子学会研究会予稿(06-06-04) 33、田嶋伸介;オフセット印刷におけるマイクロドットの影響力 Imaging Conference Japan2006論文集 34、鳥海基忠ら;ラインヘッドプリントシステムによる写真画質印刷の検討、 Imaging Conference Japan2006論文集 35、柴田 寛;マルチインクジェットメディア Imaging Conference Japan2006論文集 36、村山浩一ら;顔料系インクジェットの専用メディアへの浸透挙動の解析、 Imaging Conference Japan2006論文集 37、永井希世文ら;普通紙高速両面印刷・高画質化を可能とするインクジェットプリンター技術、 日本写真学会誌68【1】(2005) 38、奥田貞直ら;ライン型インクジェットヘッドを用いた高速ビジネスプリンター、ibid. 39、田代耕二;インクジェットプリンターで思い通りの色を出すには、ibid 40、TAGA Proceedings 2005、2006、2007 Contents