詳細画面
資料番号
Ah248
分類
A . プリプレス技術 /
h . 文字
タイトル
明朝活字の美しさ―日本後をあらわす文字言語の歴史
著者/編者
矢作勝美
出版社
創元社
出版日付
2011/11/20
形態
B4版342頁
資料の種別
■収蔵品関連資料
配架場所
図書館内
目次
1.はじめに
2.日本の活版印刷はどのようにして興ったのか
3.活版印刷の普及を支えた社会的背景
4.活字とは何か
5.明朝活字の改刻による発展への苦心
6.明朝活字の二大潮流とその魅力
7.日本近代文学と明朝体のタイポグラフィ
8.和文活字の可読性とその研究成果
9.築地、秀英体以降の展開
10.昭和の戦争がもたらした印刷出版界の惨状
11.戦争から解放された明朝活字
12.文字組版のデジタル化と明朝活字
13.日本語をあらわす文字言語
資料Ⅰ 漢字出現頻度調査と監事符号系
資料Ⅱ 明朝活字書体一覧 昭和47年(1972)
2.日本の活版印刷はどのようにして興ったのか
3.活版印刷の普及を支えた社会的背景
4.活字とは何か
5.明朝活字の改刻による発展への苦心
6.明朝活字の二大潮流とその魅力
7.日本近代文学と明朝体のタイポグラフィ
8.和文活字の可読性とその研究成果
9.築地、秀英体以降の展開
10.昭和の戦争がもたらした印刷出版界の惨状
11.戦争から解放された明朝活字
12.文字組版のデジタル化と明朝活字
13.日本語をあらわす文字言語
資料Ⅰ 漢字出現頻度調査と監事符号系
資料Ⅱ 明朝活字書体一覧 昭和47年(1972)