詳細画面
資料番号
Ah275
分類
A . プリプレス技術 /
h . 文字
タイトル
明朝体活字 その起源と形成
著者/編者
小宮山博史
出版社
グラフィック社
出版日付
2020
形態
B5判450頁
資料の種別
■プリプレス技術
配架場所
図書館内
目次
第1章 活字の誕生
畢昇の活字と印刷―沈括『夢渓筆談』
畢昇墓碑の発見
朝鮮最古の金属活字印刷『直指 下』
『直指 下』、フランスに渡る
第2章 ヨーロッパで開発された明朝体活字
フランスの明朝体活字
ボドニの明朝体活字
最初の明朝体鋳造活字
楷書体分合活字
四川省で彫られた明朝体二種
幕府の遣欧使節団、帝立印刷所を訪問
ローマの明朝体活字
ヒエログリフの活字
一六ポイントの分合活字
ロンドンの明朝体活字
第3章 アジアで開発された明朝体活字
セランポアの明朝体活字
マカオのロバート・モリスンと『中国語辞典』
上海美華書館の明朝体活字
美華書館活字販売広告の一号・Double Pica明朝体/ドイツ人とアメリカ人による第二号・Double SmallPica明朝体
三号・Two-line Brevier分合活字明朝体/国際書体としての四号・Three-line Diamond明朝体
ホフマン、導入したThree-line Diamond香港活字に背番号/現在につながる優秀書体―五号・SmallPica明朝体/六号・Ruby明朝体
第4章 ウイーン王立印刷局の連綿体活字―柳亭種彦『浮世形六枚屏風』の覆刻
平野活版の続きの仮名
ウイーン王立印刷局、連綿体活字を開発
ウイーンの連綿体活字、その後
第5章 分合活字―偏旁・冠脚の組み合わせ
フランス人M・C・グランド分合活字を作る
分合活字を使った最初の印刷物
Legrandの分合活字は世界へ広がる/分合活字の文字数/分合活字の欠陥
第6章 上海活字、日本に伝わる
長崎丸二号の五日間―平野富二の回想
漂着、そして帰還―八丈島での漂流記録/三隻の長崎丸/その後の意外な交流
上海のヘボンと岸田吟香
『和英後林集成』の印刷/ 『和英後林集成』の完成、そして帰国へ/ヘボンと吟香の上海での宿舎
ギャンブルの講習の成果
東京日日新聞、活版印刷で発刊
明朝体の定着―名称と書体
本木昌造追悼記事/汎用書体としての明朝体/五号明朝体の改刻
鯨尺号数制の誕生
築地活版の号数制見解/三谷幸吉の鯨尺説
第7章 明朝体を脅かした唯一の楷書体―弘道軒清朝体
清朝体の開発と名称
清朝体の製法/弘道軒の活字サイズ/築地活版の活字サイズと比較する
第8章 優れた金属活字の仮名書体―「日本の活字書体名作精選」の背景
築地体初号仮名
築地体三十五ポイント仮名
築地体一号太仮名
築地体三号細仮名
築地体三号太仮名
築地体前期五号仮名
築地体後期五号仮名
築地活文舎五号仮名
江川活版三号行書仮名
初出一覧
参考文献一覧
図版一覧
人物索引
書名・文献一覧
事項索引