詳細画面
資料番号
K006-2018
分類
MTS . 統計・調査研究 /
K . 会報/機関紙/広報誌
タイトル
武蔵野美術大学 研究紀要 2018-№49
著者/編者
武蔵野美術大学
出版社
武蔵野美術大学
出版日付
2019
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●研究論文
・有効なインタビュイーの抽出法 ―NEOインタビュイー・スクリーニングテストの開発―
荒川歩、白井美穂、加藤賢大、松尾智康
・アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『人間の土地』におけるレトリックについて
藤田尊潮
・必然性への同意、あるいは世界の美 ―宮崎駿監督「『となりのトトロ』をめぐって―
今村純子
・コンピュータ上のインタラクションにおける動作について
石塚英樹
・身体表現芸術がもつ社会的貢献の潜在的可能性―「伝統の身体・創造の呼吸 vol.2 島唄継承の未来①了知と情熱~躍る喜界島~」からの考察―
JOU(城之尾薫)
・出版物に見る帝国美術学校創立期のイメージ
金子伸二
・メディアとしてのAI―新たなコミュニケーションを形成するアート―
河原啓子
・CWL 不変量と2成分絡み輪に沿った手術 III
円山憲子
・小林の野球グローブ―手作りグローブの逸品に辿る歴史―
中田賢一、北徹朗、難波秀行
・膝蓋骨亜脱臼に伴う外側側副靭帯と半月板損傷治療の効果を高めるリハビリ療法について
里見悦郎
・勝見勝―「常民」の系譜から「デザイン」へ―
沢良子
・スペイン黄金世紀における花卉画の成立について
豊田唯
・レオン・バッティスタ・アルベルティ『文芸の利益と不利益』における「ボローニャの挿話」―「理想的文人」と理想的家父長の対置―
横田太郎
●制作ノート
・«東・海・道・中・膝・栗・毛»―オブジェクトを鑑賞することで、十返舎一九「東海道中膝栗毛」を旅する。―
小林耕平
・[私の絵について]
水上泰財