図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
K006-2021
分類
MTS . 統計・調査研究 / K . 会報/機関紙/広報誌
タイトル
武蔵野美術大学 研究紀要 2021-№52
著者/編者
武蔵野美術大学
出版社
武蔵野美術大学
出版日付
2022
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●研究論文 ・翻訳を通して考えるフランソワ・モーリアック『愛の砂漠』と『テレーズ・デスケルゥ』における「自然」のイメージについて 藤田尊潮 ・ジェンダー・セクシュアリティに着目した「総合的な学習」の指導法:性教育を担った教師の課題意識と授業実践案に着目して 堀川修平 ・マキノ雅弘監督『次郎長三国志 第九部 荒神山』 (1954年) の異様さについて―「冤罪」の表象と松川事件との共振性 紙屋牧子 ・風景の外部―渡辺兼人「既視の街」について 笠間悠貴 ・ 彫刻とメランコリー―マーク・マンダースにおける時間の凍結 勝俣 涼 ・千葉県館山市那古寺蔵 銅造千手観音菩薩立像 (重要文化財) の造像法研究―調査記録と脇手構造の解析 松本隆, 宮﨑甲, 三枝一将 ・ミケランジェロの群像彫刻作品における多視点性―複数の多視点性と「全視点」彫刻への到達 新倉慎右 ・ギラン・バレー症候群患者の安定期リハビリテーション療法について―高齢期末梢神経障害患者の筋委縮を改善する臨床試験 里美悦郎 ・映画『ソーシャルメディアの"掃除屋"たち』について―システムの「粘膜」たちへ 菅谷 優 ・貧困の文脈における「超然消費」概念化の試み 水師裕, 木野将人, 田村知子, 高橋 望 ・日本における博物館展示論の研究・普及の史的展開についての一考察―美術館展示の独自性に注目して 春原史寛 ・ミシガン大学日本研究所の米国人研究者における占領期日本の「衛生環境」への関心と日本へのまなざし 谷口陽子 ・フアン・デ・エスピナルと18世紀後半のセビーリャ派絵画 豊田 唯 ・レオナルド・ブルーニ『口さがない怠け者に対する弁論』と人文学―ニッコロ・ニッコリに対置される理想的文人像 横田太郎 ●研究報告 ・3次元CGでの基本立体による造形表現―見立ての工夫と初学者のための学習法の検討 江口響子 ・クラブハウスの文化創造―オンライン社会と芸術文化の未来 JOU (城之尾薫) ・江戸時代色彩意識―茶と灰 小林昭世 ・立体形状の握り評価による心理量と感性要素の検証 熊谷 慶 ・ 清水多嘉示共同研究の経緯 黒川弘毅 ・ "武蔵野美術大学創立90周年記念 清水多嘉示資料展―石膏原型の全てと戦後資料 (第3期)"と"国際カンファレンス―東アジアにおけるブールデル・インパクト" 黒川弘毅 ・COVID-19禍におけるスペイン舞踊とフラメンコ界の変化と現状―サルスエラと日本のフラメンコを中心に 荻山幸子 ・埋もれゆく歴史と記憶を掘り起こす―三つの事例を通じて 横谷奈歩 ●制作ノート ・七つの星 長谷川さち ・自己の介在を減らした先に残る作家性 柏木優希 ・絵画を読み解く「一作一冊」シリーズ 森山明子 ・モチーフの変遷をたどる 椋本真理子 ・「ものたね帳」から 永井天陽 ・自作について―「ヒューマンの鰓」を中心に 中村 葵 ・ステイトメントを再読する 冨井大裕 ・境界の衣―コミッションワークについて 山本一弥