詳細画面
資料番号
K006-2022
分類
MTS . 統計・調査研究 /
K . 会報/機関紙/広報誌
タイトル
武蔵野美術大学 研究紀要 2022-№53
著者/編者
武蔵野美術大学
出版社
武蔵野美術大学
出版日付
2023
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●研究論文
・1990年代のカート・ヴォネガット―『タイムクエイク』をポスト冷戦言説から読む / 青木耕平
・美大型創造性尺度の作成とその評価 / 荒川歩
・円錐コンパスの一般化と連分数―円錐コンピューター / 日詰明男
・中尾万三による中国の越州窯の探索―青磁の源流を探った日本人 / 木田拓也
・«ヘラクレスとアンタイオス»の素描におけるミケランジェロの政治性の再解釈―ロレンツォ・イル・マニフィコとの関係と、フィレンツェにおけるヘラクレス図像の利用を通して / 新倉慎右
・堀辰雄『羽ばたき Ein Märchen』と鳩山郁子漫画―コミカライズの可能性 / 大石紗都子
・近代絵画(マネ・ゴッホ・ピカソ)における線の復活 / 斎藤國靖 [著]
・虚血循環環境下の運動処方が身体に及ぼす影響について ―四肢に圧迫帯を装着した運動処方の治療効果に関する考察 / 里見悦郎
・デザイン・アート領域の「イラストレーション」とポップカルチャーとしての「イラスト」―1960年代から2000年代にかけてのイラストレーション・イラストの概念・イメージ変遷 / 春原史寛
・フランシスコ・デ・エレーラ(子)と17世紀後半のセビーリャ派絵画 / 豊田唯 [著]
●研究報告
・日本とスペインのアーティストたちのCOVID-19禍での取り組みとその後―サルスエラと日本のフラメンコを中心に / 荻山幸子
・"Elicit"を考える ―CELTA取得を通して / 高橋恵
・尾道の二つの地域から浮かぶ戦後の風景と、その残し方 / 横谷奈歩
●制作ノート
・食べられるファッション / 郡祐太郎
・FUSION展(大倉集古館)を終えて / 間島秀徳
・映像の連続性をめぐる考察 / 山崎連基