図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
K006-2024
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 / K . 会報/機関紙/広報誌
タイトル
武蔵野美術大学 研究紀要 2024-№55
著者/編者
武蔵野美術大学
出版社
武蔵野美術大学
出版日付
2025/03/01
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●研究論文

・スポーツの美の固有性について―ルカーチ美学における芸術美との比較検討から―

青沼裕之

・サン=テグジュペリの小説『戦う操縦士』の決定稿はどれか

―初版フランス語版と英語版の変遷と推敲の過程を追う―

藤田尊潮

・長谷川堯「日本の表現派」3つの版の比較 / 金子伸二

・日本における南宋官窯の受容についての初歩的な考察―「増瑤」をめぐって― / 木田拓也

・アントン・マリア・ヴァッサッロ作«マルチェッロ・マストリッリの幻視と殉教»

―イエズス会における殉教者の表象をめぐって―

楠根圭子

・ヴァザーリの『美術家列伝』における彫刻観とその背景

―彫刻家のモデル利用に関する記述の齟齬にみるヴァザーリの意図―

新倉慎右

・日本のポップカルチャー・コンテンツにおける「エルフ」表象の展開に関する一考察

―1970年代以降から現代に至るイメージの変遷をめぐって―

春原史寛

・素材の物質性がもたらすアニメーションの独自性について / 高谷智子

・「古事記」受容から見た吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 ―伝承の非連続性と共同体性をめぐって―

大石紗都子

●研究報告

・安井仲治«(凝視)»のネガの特定について / 稲口俊太

・残余空間に依拠するサイト・スペシフィック・アートの社会展開に関する実践的考察 / 佐々木一晋

・授業「音響文化研究」実践報告 / 佐々木幸弥

・彫刻的経験とは何か―四方対象と有機体の哲学を通して― / 矢萩理久

●制作ノート

・間島秀徳展 天地無常(茨城県天心記念五浦美術館)を終えて / 間島秀徳

・事態に翻訳された概念―Zoological Landscape Series― / 佐藤淳一