詳細画面
資料番号
Ec047
分類
E . 印刷一般 /
c . 出版
タイトル
明治出版史上の金港堂 社史のない出版社「史」の試み
著者/編者
稲岡 勝
出版社
皓星社
出版日付
2019
形態
A5判415頁
資料の種別
■印刷一般
配架場所
図書館内
目次
まえがき
第1部 「社史」の方法および出版史料について
<第1章> 金港堂「社史」の方法について
<第2章> 近代出版史と社史
<第3章> 明治出版史から見た奥付とその周辺
<第4章> 「原亮三郎」伝の神話と正像―文献批判のためのノート
<第5章> 近代出版に関する複刻版資料
<第6章> 『大勢三転考』の出版願と版権免許証―稲生典太郎氏旧蔵一件文書について
<第7章> 見立からみた明治十年代の出版界
第2部 出版史料としての公文書
<第2部口上> 明治出版史と学事文書
<第1章> 明治前期教科書出版の実態とその位置―『東京府地理教授本』を一例として
第3部 明治出版史上の金港堂
<第1章> 明治検定期の教科書出版と金港堂の経営
<第2章> 明治検定教科書の供給網と金港堂―『小林家文書(布屋文庫)』の特約販売契約書
<第3章> 金港堂の七大雑誌と帝国印刷
第4部 雪冤長尾雨山―文部省図書審査官と教科書疑獄事件―
はじめに
<第1章> 運命の異動
<第2章> 教科書事件の大疑獄
<第3章> 長尾槇太郎(雨山)の官吏収賄裁判322
<第4章> 官吏収賄裁判の実相
<第5章> 漢文科廃止事件と長尾雨山
<第6章> 帰隠洛陽市(帰りて洛陽の市に隠れ)―帰国後の雨山
<第7章> 東西の隠君子―狩野亨吉と長尾雨山
第5部 日中合弁事業の先駆、金港堂と商務印書館の合弁1903-1914年
はじめに
<第1章> 「金港堂の支那事業」
<第2章> 三井物産上海支店長山本条太郎
<第3章> 有限公司商務印書館の設立
<第4章> 『支那経済全書』の商務印書館像
<第5章> 張元済の最初の訪日と市島春城
<第6章> 合弁解消(日資回収)の途
<第7章> 『実業之日本«支那問題号»』と商務印書館
結び
あとがき
著作目録及び初出一覧
索引