図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Hc112
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 / c . 社史一般
タイトル
有斐閣百年史
著者/編者
編著 矢作勝美
出版社
有斐閣
出版日付
1980
形態
縦26.5㎝×19㎝、874頁
資料の種別
■年史・社史/歴史
配架場所
図書館内
目次
口絵 はしがき 第1章 創業前史 1 創業者江草斧太郎の生い立ち 2 忍藩行田の風土 3 上京、書店慶雲堂へ入店 4 斧太郎の修業時代 第2章 有斐閣の創業 5 書店有史閣の発足 6 西田茂登と結婚 7 有史閣を有斐閣に改める 8 創業期の出版物 9 その頃の出版界 10 有斐閣をめぐる学生像 第3章 明治期の有斐閣 11 法学書出版の開始―江木衷著『現行刑法汎論』の出版― 12 法学書出版とその時代的背景 13 明治30年代の主な法学書 14 経済学書へ分野を拡げる 15 学会機関誌などの発売元になる 16 『六法全書』の出版 17 初等教科書出版へ進出 18 当時の有斐閣 19 創業者江草斧太郎の死去 20 江草重忠店主に就任 第4章 大正期の有斐閣 21 大正期の主な出版物 22 出版界の近代化すすむ 23 大正期の有斐閣 24 神田の大火と関東大震災 第5章 昭和初期の有斐閣 25 円本ブームにあけた昭和期 26 江草四郎店主に就任 27 昭和初期の主な出版物 28 ファシズムと美濃部博士の天皇機関説 第6章 戦中期の有斐閣 29 戦中期の主な出版物 30 出版の戦時体制 31 戦時下の有斐閣 第7章 戦後期の有斐閣 32 戦後の復興 1 昭和20年―終戦直後 2 昭和21年―『憲法撮要』を復刊 3 昭和22年―創業70周年を迎える 4 昭和23年―待望の『六法全書』を復刊 5 昭和24年―『小六法』の誕生 33 近代化をめざし株式会社に組織を改める 1 昭和25年―株式会社有斐閣の発足 2 昭和26年―社会学の分野に手を拡げる 3 昭和27年―辞典・講座の刊行開始 4 昭和28年―出版活動軌道にのる 5 昭和29年―『判例民事法』の復刊 6 昭和30年―『刑法演習』の刊行 7 昭和31年―『総合判例研究叢書』の刊行開始 8 昭和32年―創業80周年を迎え『法律全集』の刊行開始 34 最近20年間の有斐閣 1 昭和33年―『社会学辞典』を刊行 2 昭和34年―ユニークな還暦記念論文集『家族法大系』を刊行 3 昭和35年―『ジュリスト』200号記念『判例百選』を刊行 4 昭和36年―『近代経済学講座』の刊行開始 5 昭和37年―入門シリーズのはしり『現代社会学入門』を刊行 6 昭和38年―『マルクス経済学講座』の刊行開始 7 昭和39年―『有斐閣双書』『注釈刑法』 『注釈民法』の刊行開始 8 昭和40年―新しい手法により『有斐閣双書』一段と進展 9 昭和41年―『法律相談シリーズ』の刊行 10 昭和42年―コンメンタールの第三弾『注釈会社法』の刊行 11 昭和43年―新社屋有斐閣ビルの竣工 12 昭和44年―『有斐閣選書』の刊行 13 昭和45年―『天皇機関説事件-史料は語る』の発行 14 昭和46年―『有斐閣経済辞典』の刊行 15 昭和47年―『有斐閣大学双書』『法律学小辞典』の刊行 16 昭和48年―民法学の第一人者我妻栄逝く 17 昭和49年―石油危機による用紙不足・高値など製作費の高騰 18 昭和50年―『ジュリスト』600号を迎える 19 昭和51年―創業百周年記念出版『有斐閣新書』の発足 20 昭和52年―『ジュリスト』増刊『法律学の争点シリーズ』の刊行開始 むすび 発行書目・年譜 1. 年次別発行書目 2. 著訳編者別索引 3. 発行・発売雑誌一覧 4. 記念論文集一覧 5. 有斐閣百年史年譜 あとがき / 取締役会長 江草四郎